サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
blog.livedoor.jp/galaxykiki
AKITさんの「巣鴨地蔵通り」の「住民提案地区計画」に関するエントリにInspireされ最後にひとつだけ。だってわたくし巣鴨付近の住民ですしね♪♪ ↑こちらが巣鴨地蔵通り商店街。該当地区はもう少しこの商店街の先を行ったところですが、だいだいはこのような、昔ながらのおばあちゃん商店街が綿々と続いております。「おばあちゃんしか買わないだろッ」てゆうような食べ物やら洋服やらばかりが売られていて、でもどこか懐かしくて温かくて。駅近ということもあり、人通りも多いです。わたくし「若者」ですからwこんな商店街利用しようもないのですが、こういう地域独特の場所だからこそ景観利益を守っていこうとゆう動きが広く受け入れられたのだろうなあ、と推察します。 でも同時にただ住民の運動があるだけでは難しいのだろうなあ、とも思います。というのは、巣鴨から山手線の内側に入った隣の「千石」(文京区)付近では、ここ最近で、
法学における外国法研究の危機について 立命館の指宿信教授Blogよりロー教育によって教員が多忙化し過ぎていて 「海外の最新論文とか読んでる暇もありません。せっかく抜き刷りを 送ってもらっても机の上に置いてあるだけです。最近は置いてあると 読めない現状にイライラがつのるので片づけてしまう(;;) 大事な合衆国最高裁の判決も読めません。 そうして、法学者の知恵の源泉が断たれてしまえば、日本の法状況 を批判的外在的視点で考察する論考も生まれません。」 Kaffepause氏経由フランス留学されてる行政法研究者dpiさんこれを受けて、 「実定法研究者が法科大学院経由で養成されることも外国法研究の水準に打撃を与える可能性がある。これまでは修士課程−博士課程で最低5年かけて行ってきた研究者としての訓練を、今後は博士課程の3年間で施されることになるのだから」「僕が危惧するのは、研究者の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Crystal - livedoor Blog(ブログ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く