サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
blog.livedoor.jp/hayashida2007
「えらいものを見ちまった」 公開初日に新宿東宝ビルでシン・ゴジラを鑑賞し、歌舞伎町の路上に戻った時の気分を一言で表すと「混乱」であった。迫力のある、面白い映画であることは間違いないのだが、それと同時に「奇妙な映画」でもあった。 その、奇妙さの正体が何なのかを確かめようと思い、特撮に詳しい作家の皆河有伽さんにその場で電話をかけたのだが、その時はまだ互いに興奮していたので上手く言語化することが出来なかった。だが、数日後2度目の観劇を経てようやく、シン・ゴジラの正体に気が付いた。 「これは、劇場版特撮博物館だ…」 ゴジラ映画の殆どにおいて、ゴジラその他の怪獣がスクリーンに現れるのは大抵、物語が中盤に差し掛かってからである。しかし、シン・ゴジラにおいては映画が始まって早々に「ゴジラのしっぽ」が現れるのだ。 このフォーマットは、ウルトラQを初めとする怪獣特撮番組のそれである。14年ぶりの東宝によるゴ
伝え聞くところによると「日本ハイスコア協会」なるものが設立され、過去のハイスコアデータのデジタル化と新たな集計作業を行うのだそうだ。 これが、現在のアーケードゲームシーンにおいてどれ程の影響を及ぼすかといえば「全く無い」と言って差し支えないだろうし、事実そうなるだろう。 何しろ、2016年現在、アーケード業界全体において「ハイスコア集計対象」のゲーム機が売上に占める割合はどれだけ過大に見積もっても1%以下であるし、ハイスコア集計が盛んだった過去を遡っても売上の大半はメダルとプライズ機であったのだ。 大塚ギチに倣って自分語りを続ければ、俺自身も「スコアラー」ではあった。といっても、超人的な反射神経やなにか特別な才能があったというわけではない。昔のビデオゲーム、特にシューティングゲームにおいて、プレイヤーに求められるスキルが何であったかといえば、ぶっちゃけると「連射」能力である。コンスタントに
本稿はブラウザゲーム「艦隊これくしょん」について述べる物で、アーケード版並びにコンシューマ版については一切触れない。 本題に入る前に、そも「ゲームとはいかなるものか」という定義の話をする。商品としてのエンターテイメント・コンピュータプログラムは大雑把に「ゲーム」としてくくられているが、その中には「ゲームとして成立していない」ものも含まれるからだ。 「ゲームとはプレイヤの行動を評価し、プレイヤから結果が見えない状態」を差す。 例えば、健常者にとって「二足歩行による100メートルの移動が出来るか」は「ゲームとして成立しない」が、「移動にかかるタイムを競う」場合ば「ゲームとして成立する」。 以上を踏まえて本文を読み進めてもらいたい。 艦これは運ゲーである、ということ 艦隊これくしょんのゲームフローを、戦闘(出撃)に限って以下の図に示す。 プレイヤが行動できるのは(スキルを発揮できるのは)、角丸で
松江市教育委員会が、原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を子供が自由に閲覧できない「閉架」の措置を取るよう市内の全市立小中学校に求めている問題で、また何やらネットで騒動になっているようなのだが、本題に入る前にまず、「ネット良識派」を気取る連中が完全に忘れているか、無視を決め込んでいる原則論を書いておく。 未成年児童にどのようなコンテンツを与えるべきかの判断は当該児童の保護者のみが持つ特別な権利であって、それを侵害することは出来ない。 いわゆる「表現の自由」を巡ってネットで勇ましい発言を繰り返す人間たちには、この視点が完全に欠けている。「ネット民」のボリュームゾーンである団塊ジュニア世代が結婚し、子供を持つ年齢に達すればこうした近視眼的な論調も少しはなりを潜めるかと期待していたが、現実は全くの逆であった。 さておき、なぜ「はだしのゲン」が小学校の学校図書館に置かれるようになったのか、とい
現在公開中の大ヒットアニメ映画「風立ちぬ」について「日本禁煙学会」と称する団体が「未成年者の喫煙を助長し、国内法の『未成年者喫煙禁止法』にも抵触するおそれがある」という抗議文を公開し、その妥当性について様々な異論がネット上を飛び交っている。 学術的活動とはほぼ無縁のこうした団体が「学会」を名乗って抗議活動を繰り広げることには違和感を感じずにはいられないが、それと同時に「アニメオタク」達が繰り広げるヒステリックな脊髄反射的反応についても、また同じような感情を抱く。 アニメーションの長い歴史を紐解くと、劇中での喫煙シーンが問題視された事例は、1961年よりアメリカABCで放映されていた「The Flintstones(邦題:原始家族フリントストーン)」にまで遡る。このTVアニメはRJRの紙巻きたばこ「Winston」ブランドの提供で製作・放映されたために、ファミリー向けのアニメでありながら、本
前書きとお断り 個人的にかれこれ数年この問題に首突っ込んでたんだけど、カネにもならんし、それでストレスで胃に穴が開けてたんじゃ本当に割が合わん。俺としてはこうしてブログに書いて「後のことはシラネー」と一切合切、手を引きたいの。 んで、誤解の無いように始めに断っておきますけど、これは「林田」と本名を名乗っている時の俺を知っている知人やTwitterフォロワーのプライベートとは一切関係がないという事です。そんならそれでこうして他人に言うなんてことは絶対にありません。あしからず。 夫婦間のデジタルディバイドが生み出す悲劇 ネットユーザーのボリュームゾーンである所の40代前半〜30代ぐらいのご結婚&ご出産が相次いでいて、それはおめでたい話なんですけども、人生裏街道まっしぐらネオン街に生息する人種としては「おめでたくない話」を嫌でも耳にしてしまうもの。なぜ俺の知人にはスマホのホーム画面にホスラブのシ
自宅勤務の自営業者にとって、電話の鳴る音ほど恐ろしいものはない。 最新の電話機はストレスを感じさせないように優しげなメロディが流れるようになっているのだが、それでも鳴った瞬間に心拍数は跳ね上がり脂汗が吹き出してくる。これがもし、旧式の黒電話で「リーン!」と鳴ろうものなら俺はとっくに心臓麻痺を起こすか、精神を病んでいただろう。 「もしもし?」 電話に出て催促でないと判ったら、今度は恐怖が怒りへと変わる。この野郎、脅かしやがって。何度も言うが、俺はREITにもFXにも興味はねえんだよ!光ファイバーのご案内だあ?今取ってる電話はお宅の光電話だボケ!そう怒鳴って受話器を叩き付けた事は枚挙に暇がない。この間ついに、充電池を収めているフタが割れてしまった。おかげで今俺が抱えている子機にはガムテープでグルグル巻きにしてある。 「あのー。先日振り込め詐欺の件でお電話させていただいた者ですが」 電話口の向こ
※前書きとお断り※ 白状すれば、この「おおかみこどもの雨と雪」はもとより、細田守監督の劇場長編アニメについてこれまで何かを書くことは気が進まななかった(実のところ現在でもそうだ)。なぜならば、細田アニメに関しては様々な人々の思惑が錯綜しており、それらと対峙することが非常に億劫だったからである。 それは、ポスト徳間の地位を虎視眈々と狙う出版社の野望であったり、ジブリが発言力をもち、やれ地上波ではノーカットで、スタッフロールは最後まで放映しろだの口やかましくなったことを疎んじるテレビ局や広告代理店だのの欲望であったり、はたまた、上の世代のアニメファンにおける富野由悠季や押井守や庵野秀明のように「僕ら世代のアイドル監督」として細田守という作家・監督を神格化しようと躍起な、40代以下のオタク達の過剰とも言える信仰であったりする。 そういった「うざったいノイズ」があることを承知してもなお、これを書い
タイトル元orangestarの日記 「あなたをあやせるのは、あなただけ」 僕が過去に働いていたゲームセンターや、その他の仕事でいじめの被害に遭っている(あっていた)人と接した時に気をつけていた事があります。 ※子供、ではなく「人」と書いたのは、その相手が成人である事も少なくないからで、というよりもむしろ「子供の頃に受けたいじめの被害」から抜け出せないまま、大人になってしまった人の方が、より深刻な症状を示す傾向にあります。 それは「決して良き理解者になろうとしないこと」。 いじめ、とは「味方」を減らしてゆく過程そのものです。被害に合う方は、やがて自分以外は全員敵であるかのような錯覚に見舞われます。 どうして、自分の苦しみを理解してくれないんだろう。 本来庇護者であるべきの、親や、教師も「味方」になってはくれません。 やがて、無意識のうちに「味方」を欲するようになり、そして「味方」を「見つけ
2012年5月7日、東京都新宿区大久保にある老舗ゲームセンター「大久保アルファステーション」が惜しまれつつも閉店することになりました。 放って置くと見当違いの憶測が飛び交う恐れがあるため、同店K店長に電話で連絡を取り、閉店の理由を聞いて、公にしていいと確認の取れた情報を当ブログでも記載しておきます。 大久保アルファステーションは、売上げの不振が原因で閉店するものではありません。 元々、セガとの共同運営であったのを20年前に独立系の店舗として再出発してから、大久保アルファステーションは経営環境が悪化してゆく中においても常に黒字経営を続けてきました。これは、お客様のご愛好を頂いていたことはもとより、K店長はじめ各スタッフの尽力の賜物であって、胸を張っていい成果だと思います。 「ウチが閉店してしまうことで、”やっぱゲーセンは経営が苦しいんだ”と勘違いされてしまうことが一番心配だ」とはK店長からの
日本国内のゲームセンターで使用されているレバーは三和電子製の「JLF-TP-8Y」シリーズとセイミツ工業の「LS-32」シリーズとに二分されます。 で、巷では「三和は格ゲー向き、セイミツはシューティング向き」などといわれていますが、僕はこの説を支持しません。だって基本性能が「LS-32>>>越えられない壁>>>>JLF-TP-8Y」なんだもん。どのゲームでもセイミツがいいに決まってるべさ。違う、と主張する人も居るかもしれませんが、耐久性(とコストパフォーマンス)で選ぶならLS-32一択で、営業稼動するなら他の選択は無いでしょ、普通。 三和レバー用コンパネをセイミツ対応にするMOD。 でも、JLF-TP-8Yが業界標準になってしまってから10年以上経ちましたしね。これでしかプレイしたことの無いプレイヤーの方が多くなったわけですから、その辺勘案して三和を選ぶ、というのなら仕方ないとは思います。
ケータイソーシャルゲームのエントリを前に書いてたんですけど、その続きをUPする前に、昨年末より話題のモバゲー版アイドルマスター シンデレラガールズ(以下アイマスCG)の話題をば。 だってさー、すげー楽しいんだもん、アイマスCG。「お前は板場広し先生のエロ漫画に出てくる人妻か!」みたいな三十路のキッチンドランカーとか幸薄そうな団地妻とか(公式設定では独身です)巨乳キャバ嬢とか出て来るんだぜ。それと、どっかで見たことあるような芸能人のパチもんキャラの数々。これは、アレです。古のゲームセンターでサラリーマンの100円玉を見る見るうちに吸い込んでいった脱衣麻雀のDNAを受け継ぐおっさんホイホイ。もー俺はアーケード版アイドルマスターがインカム稼がない置物だった黒歴史をアイマスCGで全部赦したね! まーそんなわけで、巷には10万20万平気で突っ込むプロデューサーさん(プレイヤーの事)も居るようですが、
なんか最近話題らしいので。 ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk: 内容はリンク先を読んでもらうとして(実は僕も読んでないので細かいことまでは知らんのですけど)、筋立ては「”ゲーセンで不治の病に冒された女の子と出会った俺”の話」ということらしいです。 それで、この話が実話だ創作だとか、創作だとすればその内容がテンプレだとか、そんな話題が聞こえてくるんですけども、個人的には「どーでもいいやんけ、そんなん」以上の関心を持ち得ないんですが、なぜ、「ネット上のイイ話」にエキサイトしてしまう人たちが現れるのか、それをちょっと考えてみたいと思います。 「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」という呪文に囚われてしまった人たち 見出しの文言は、2ちゃんねる(元)管理人の西村博之氏の言葉ですけども、虚実入り乱れた情報が飛び交うネット社会では「騙されないこと」が何より肝心であると、
以下の記事を参考にして書いてます。文中枠で囲った引用は同記事から。 [AMショー2011]これからのゲーセンに必要なものとは? さまざまな意見が交わされたパネルディスカッションをレポート 毎年理由をつけては会場から足を遠ざけているJAMMAショー(アミューズメントマシンショー)ですが、今年は東京ゲームショウ(TGS)と同日開催だったので行けばよかったかなー、と少しばかり後悔しております。 と、いうのは、外部からは実態を知ることがほとんど出来ないケータイ・ソーシャルゲームの実際の客層はどんなものか、どれほどの熱気があるのか、といったことが観察できる数少ない機会なわけじゃないですか。どうやら、TGSのグリーブースには、ブースに入りきれないほどのお客さんが押し寄せたらしく、それを直に見れなかったのはもったいないことをしたなあ、と反省してみたりもするわけです。 さておき、本題のJAMMAショーでの
オタク男子を落としたいとき言っとけばモテる7つの言葉「生存戦略〜!」(Pouch) - Peachy[ピーチィ] ↑元ネタ。 女子の皆さん、「オタクってキモい!」とか「オタクって臭そう!」とか「オタクって低所得っぽい!」とか思っていませんか? 確かにそれは99.8%の割合で正解ですけれど、それはオタクじゃない人でもそういう人を探せばいないわけではありません。しかしキモい人でも「金だけは持ってる」って人ならどうですか?会社でやる気の無いオタク男子も、実家が資産家ならばそれはそれでオイシイ獲物です。 彼氏がいなくて寂しい毎日をおくっている女子は、オタクと合コンをしてみましょう。オタクにもイケメンはいますし、高所得者もいます(可能性はとても低いですが)。でも女子に対する免疫がないので、ガンガン押していけば落とせるのです。 経験則ですが、オッパイを触らせたり太ももを触らせてあげれば高確率でオタクを
という話を簡単にぐだぐだと書いてみたいと思います。 といっても「クソゲーばっかしだから」という、この一言に尽きるのですが。 「クソゲー」の定義は色々あると思いますが、アーケードにおける「クソゲー」とは「インカムを稼がないゲーム」に他なりません。 ゲームセンターの運営者は、メーカーの営業が示した資料をもとに導入を決定するわけですけども、そのうたい文句どおりに稼がなかった、ということは非常によくある話です。 ではなぜクソゲーが世に蔓延るのでしょうか。答えは簡単です。メーカーはクソゲーだろうがなんだろうが、「中間卸売業者や店舗がゲームを購入した瞬間に売り上げが立つ」わけですから、ものの良し悪し、つまりはインカムを稼ぐか否かにコストをかけるよりも、「いかにババを引かせるか」に注力したほうがいいわけですね。 例えば、これは主に家庭用ゲームの話なんですけども、ゲームの卸売業者、もしくは小売店はゲームが
先日、東京池袋、サンシャイン通りのセガ社が運営するゲームセンター「池袋GIGO」において、カプセル型景品自動販売機(ガチャガチャ/ガシャポンともいう。以下「カプセル自販機」と記す)機が荒らされ、50万円以上の現金が盗まれるという事件が起きました。 池袋でカプセル販売機荒らし 硬貨計52万円分盗難 東京都豊島区のJR池袋駅近くで、ゲームセンターなどに置かれた景品入りカプセルの販売機から硬貨が大量に盗まれていたことが、池袋署への取材でわかった。同署が窃盗事件として調べている。 同署によると、豊島区東池袋1丁目で25日午後3時ごろ、ゲームセンター「池袋ギーゴ」の店頭にあったカプセル販売機48台のうち45台から、約40万円分の硬貨がなくなっていることに男性従業員が気づき、110番通報した。従業員はその直前、販売機を触っていた不審な2人組の男を目撃したという。 http://www.asahi.co
というご使命をついったーでいただいて、@shimaguniyamatoさんがエントリ書かれてるのに↓ ゲーセン頑張れの話:島国大和のド畜生 搬入などのコストを下げ、土地あたりの利益率を上げ、継続的な利益を確保した。 MVSの例や、通信による使用料の例をあげたけれど、そういう理由でこれはもともと必要なシステムだと思う。 もうね、誰かがいずれやらねばならなかった類のシステムだから、まず「やっとこういったものが出てきた事」を拍手で迎えたい。 俺がスルーというわけにもいかんべな。(ははは。 「NESiCA×Live」によって何が変わるのか。 これは、一言でいえば「メーカーとオペレーターの力関係が逆転する」ということです。 これまでは、オペレーターは「メーカーの提示する条件を黙って受け入れる」しかなく、例えば、購入した対戦格闘ゲームに致命的な欠陥(キャラクターの組み合わせによっては、「対戦」が成立し
改編コピペ元エントリ:GIGAZINEの「人間宣言」に対する共感と懸念: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog 夏バテでへろへろになっていたんだが、その間にまたガソリン代は上がるわ窓の外の蝉は追い払えないわで散々になってるところでキモオタ大発狂ネタが。 痛いニュース(ノ∀`) : 声優の平野綾さん、恋愛話を暴露 - ライブドアブログ これは… 今まで複数の男性との交際関係をカミングアウトだとか、アイドル声優としてどうなんだとか、さんざん言われているけれども、この平野綾さんの性行為体験の有無が明文化されてないということを除いて死ぬほど「いつものグータンヌーボ」だな思った。ことのついでに、何故か非実在青少年であるところの涼宮ハルヒまで叩かれていて何だろうと思ったわけだが。 もちろん、「キモオタに夢を与える声優たるものそういうことは言うべきじゃない」とか「アイドルと
hayashida_neta: えー、というわけで本日はタイトーのIP(Intellectual Property ・知的財産)活用戦略がええ感じですなという話を…
俺が今回の一連の騒動で懸念することは、表現の自由が脅かされることなんかじゃなくって、反対派のオタクの抗議活動が先鋭化して、地下鉄サリン事件や、秋葉原無差別殺傷事件のようなテロルに走らないか、ということだけだよ。そしてその萌芽は既に確認できる。 宮崎事件以降、オウムが「オタクは不当に迫害されている、だからともに戦おう」と言ってオタクを取り込んでいったことを忘れてしまうほど、俺は能天気じゃあないんだよ。当時のことを覚えてるものは、きちんと警鐘を鳴らしておくべき。 と、15年目の今日この日、改めて言っておく。
ちょっぴり大人の恋愛シミュレーション『ドリーム・クラブ』 - ファミ通.com 『ドリーム・クラブ』は、ちょっぴり大人の世界を体験できる恋愛シミュレーションゲーム。大人の社交場に勤める清らかな心を持った乙女、“ホストガール”とお酒を飲みながら会話を楽しみ、素敵なひとときを過ごせるのだ。しかし、魅惑の時間は週末のみ。平日は働いて彼女たちと会うための資金を稼ぐことに。本作は、そんな1年間の生活の中で彼女たちと心を通わせ、恋を育んでいくゲームだ。 二人の若いサラリーマン風の男が暗い山道を歩いていました。一人はやや小太りで、もう一人は拭けば飛ぶような貧相な体つきをしています。二人とも肩からノートパソコン入りのブリーフケースを下げており、時折現れる岩や大枝にそれをぶつけないようにしっかと抱きかかえながらあるいていました。 手にした携帯で地図を確認しているようですが、小さな液晶画面に表示される地図には
漫画映画の撮影 おとぎプロ・横山隆一、鈴木伸一(テレビジョンエイジ(日)・1960年12月(7号)) 漫画映画における撮影はアニメーターや、トレーサー、ペインター達によって描かれた沢山の絵を、フィルム化する仕事で、一般の映画のように派手でなく、至って地味で単調なものです。 漫画映画の初期には、アニメーターが撮影まで全部やったそうですが、今のように大企業になり、仕事が複雑化してくると、どうしても分業にする必要に迫られ、撮影は専門化されました。 漫画映画の撮影が単調であるというのは、静かな湖のシーンでも、派手な大合戦のシーンでも作業はただ同じように、背景の上でセルを置き替えながら一駒づつ撮影してゆくだけだからです。 全く一般の劇映画や、ニュース映画のカメラマンに較べると、漫画映画のカメラマンは構図や露出を決めることもなく、画面に個性が出る訳でもなくただ間違はないように渡されたセルと背景を、撮影
完成したよ〜。 このコンパネとモニタの位置関係までアストロシティとほぼ同じなのですっげ快適。モニタを縦回転可能なモニターアームで固定して、XBOX360の縦画面STGも筐体ライクなプレイ環境にできるわけですたい。 欲しい!という人がおったらコメント欄にて。価格も含め応相談するでよ。 コメント一覧 (7) 1. もりひと 2009年08月05日 15:32 すげー。欲しいけど具体的な値段を教えてくれないと何ともいえないね。 2. hayashida2007 2009年08月05日 18:30 > すげー。欲しいけど具体的な値段を教えてくれないと何ともいえないね。 そうですね、この試作品の場合だと、RAP3を除く材料費その他で約1.5万円ぐらいかかっています。材質は赤松(集成材)で、一部で桐、バルサ材を使用しています。現状無垢のままなので、塗装を含めるともう少しかかることになります。 机のサイ
先日某所でライターの有村悠君と以下のようなやり取りをしたのであるが、 俺: 田中宏紀か。キャラクターが全員千鳥足の人だな。 ありむー: ぼくにとっては「髪がいつもちぎれそうにバラける」とか「ひじで走ってる」とかそんな感じ>田中宏紀 あと走るとき横から見ると、身体が先行して前に出て腕があとからついてくるような、吉成鋼っぽい作画をする。 俺: キャラクターの足の裏に体重が乗ってないような動きをするので、無重力アクション(ロボアニメ)の方が向いてると思うんだけど、最近のロボはCGだしなあ。もう少しセオリーに忠実に背景(フレーム)とキャラクターを合わせて欲しいと思う。「異形」だから注目はされやすいけど。 ありむー: それはあるなあ。あれだ、ダンバインのEDのチャム・ファウとかZガンダムのEDのファ・ユイリィとかと同じような、異様に軽やかな走りだと感じることはある。 俺: 好き嫌いでいえば嫌いではな
「「凌辱系」ゲーム、製造・販売禁止へ」 News i - TBSの動画ニュースサイト女性を乱暴するといった「凌辱系」と呼ばれる日本製のゲームソフトがイギリス議会などで問題となったことを受け、パソコンソフト業界の自主審査機関が今後、こうしたソフトの製造・販売を禁止する方針を決めたことが明らかになりました。 「陵辱エロゲーの出荷停止」とかいう話でなにやら騒いでるアホが多くてうんざりなんだが、簡単な事実確認だけをすると、今回、「出荷停止という判断をした」を報じられたのは行政機関ではなく、いち私的機関に過ぎないわけだな。 ※追記 どうもその話すらよーわからんことになっておる。ソフ倫のページにもなんのアナウンスも無いし。なんで、以下の段は保留。 んで、仮にこの先条例などで「陵辱エロゲーの販売を禁止」という話になったとしても、責められるべきは規制の口実を行政にやすやすと与えてしまった自主審査機関のヘタ
モバイルサービス-ORICON STYLE-着うたフル®ランキング。 1位・ふわふわ時間 / 桜高軽音部 2位・Don't say “lazy” / 桜高軽音部 3位・Cagayake!GIRLS / 桜高軽音部 4位・翼をください(カバー) / 桜高軽音部 トップ4独占おめでとうございます。 んで、過去エントリ「「けいおん!」って売れてる…の?」の補筆として他所で書いたものをまとめてこちらでも記載しておくと、ここ数年「シングル市場」は完全に「着うた」に取って代わられてて、人気のバロメータとしての地位を失いつつあったわけです。 それと、一部アイドルグループやアニメCDなどの「ジャケット違いで複数買わせる」という商法が横行したこと、もしくは、一部の熱狂的なファンが一人で十数枚も買い占めてしまう、などという事情もあり「シングルの販売枚数」≒「ファンの数」とは言えなくなっておったわけですね。 そ
ゲームマシン速報比較的収益力のあることで知られるセガ社の有力ゲーム場14店が5月31日限りで分離され、6月1日に設立される新会社の?ES1(本社所在地はタイトーと同じ代々木3丁目22番7号)の下に移行し、しかもES1が(今のところ、「スクウェア・エニックスHDのグループ会社」としてしか説明がないが)タイトーに譲渡されることが判明した。具体的な店名はセガワールド千歳、和光、パルテノス、豊橋、松原、パピヨンプラザ、オリエントパークセガワールド、クラブセガ新道、柏、成増、浜松、キャナルシティ、セガアリーナ豊橋、広島ギーゴ。セガサミーHD、スクウェア・エニックスHDからの公式発表はまだないが、各店では経営変更を知らせている。(5月23日) このニュースを聞いたとき、まず、賢明な判断だな、と思った。 もっと長々としたエントリを一旦書いて、それを取り下げて簡潔にまとめるが、コナミの「ビーマニシリーズ」
2009年5月14日:デススマイルズII、ロケテスト開始。 後に「史上最大規模のロケテスト」として語り継がれる。稼動開始と共に熱狂的な支持を得るが、「同キャラ対戦が出来ない」「四天王が使えない」「投げハメをされると4面クリア時に「To Be Continued」と表示され抜け出せない」「真空投げ(バグ技)が存在する」などといったプレイヤーからの不満も露呈する。 2009年5月30日:デススマイルズII’(ダッシュ)、リリース。 対戦プレイに重点を置いたバージョンアップ。キャスパー、フォレット、ローザ、サキュラの四天王キャラがプレイヤーキャラとして追加。設置したオペレーターからの要望により、稼働率を上げるため全面的なスピードアップが施されている。 2009年:デススマイルズII’レインボー、確認さる。(正確なリリース日は不明) USBドングルのプロテクトが破られ、台湾あるいは中国の業者が改造
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog(ブログ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く