サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
blog.livedoor.jp/knowledgeflow
所要時間は、電車に乗ってから到着するまでの時間ではなく、XX時XX分に出発した場合に駅に到着するまで何分かかるかを測ります。(前者の測定方式を取ると、電車が来るまでの待ち時間が考慮されないため、例えば、山手線(電車の本数が多いが遅い)沿線よりも埼京線(電車の本数は少ないが速い)沿線が有利になってしまうためです。)
最近、スマホアプリの開発が必要になりましたので、Androidアプリの開発について調べています。 今作っているのは、常駐してある処理を行い続けるというアプリです。 Androidでは、非表示になっているアプリに使われているメモリが回収されることがあり少しややこしいのですが、なるべく簡単に作る方法を調べて以下のようにして作ることにしました。 (1) スレッドを一つ起動して処理を行うIntentServiceというサービスを常駐させる。 (2) AndroidOSはメモリが不足してくるとサービスを勝手に殺すことがあるのですが、startForegroundメソッドによってそれを抑止する。 (3) サービスの処理によって画面を更新するときは、一旦SharedPreferencesに画面描画用のデータを書き込んでからBroadcastする (4) 画面プログラムは、Broadcastを受信して、画
知り合いに題名で書いたようなことはできないかと聞かれましたので、調べてみました。 (1) Ustreamの動画にパスワードを設定する Ustreamの「番組設定」の「その他の設定」のページを開きます。そこで、「番組を非公開設定にする」にチェックを入ると、動画視聴のためのパスワードを設定することができます。 パスワードを設定することで、動画を不特定多数が見れないようにすることができます。 ただし、このままだと、視聴者は動画を見るたびにパスワードを入力する必要があり、少し手間がかかります。以下のようにすることで、動画を見る際にパスワードの入力を求めなくてすむようになります。(ただし、これはドキュメント化されていませんので、今後仕様が変更される可能性はあります。) (2) パスワード付きの動画をパスワード入力なしで見れるようにする方法 会員にのみアクセスできるサイトに、Ustreamの動画の埋め
Yet Another View Selection SourceというChromeエクステンションを作成しました。 先日、厳選して使用している便利なChromeエクステンション19個で、View Selection Sourceというエクステンションが紹介されていました。 View Selection Sourceは、マウスで選択した場所のソースコードを表示するChromeエクステンションです。 View Selection Sourceは非常に便利なのですが、ポップアップでソースコードを表示するというところが使いにくいと感じました。ポップアップですと、マウスで他の場所をクリックするとすぐに消えてしまいます。そこで、新しいウィンドウを開いてソースコードを表示するように改良してみました。 新しいウィンドウに表示することで、以下のメリットがあります。 ・間違って他の場所をマウスクリックしてし
何人かの方に教えていただいたのですが、webchat(http://www.webchat.jp/)というサービスが開始されたようです。また、他のWebチャットのサービスとして、LIVE800(http://www.live800.biz/)というサービスもあります。 少し前に、IBMがチャットによる販促を開始したという記事が出ていました(http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/27/news109.html)。それの影響なのか、Webチャットがブームになっているように思います。(昔、別のWebチャットのシステムを作ったことがあったのですが、そのときに、ビジネス的な観点で応用を考えなかったのを不覚に思います。) 現在、SkWebChatのビジネス展開に向けて仕様を考えているところなのですが、ビジネスで使うとなると、だいたいこれらの
こんにちは。ナレッジフロースタッフです。 最近、暑い!!暑すぎる!!!異常気象すぎる!!!! 暑いのが何より苦手なのでめちゃくちゃしんどい毎日です。 会社が家から近くてよかった……。 それはともかく、最近観た、「ジョゼと虎と魚たち」がめちゃくちゃよかったので共有させてください! 「ジョゼと虎と魚たち」は、元々は1985年に出版された田辺聖子の短編集です。 三度映画化されており、 一度目は2003年に、日本で実写映画化。 二度目は2020年に、韓国で実写映画化。 三度目は2020年に、日本でアニメ映画化。 ……と何度も映画化されている作品です。 私がはじめに見たのはアニメ映画ver.でした。 アニメ映画ver.は、清廉な、澄み切ったガラス玉のような綺麗な作品でした。 良い意味で人間味のない、暗いところのない映画だと思いました。 映像的な表現の面でも素晴らしかったので、 実写映画化もされている
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『(株)ナレッジフロー開発者ブログ - livedoor Blog(ブログ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く