エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ユメのチカラ: ロックのいろは
ロックと言うのはプログラミング上のコンベンション、慣用句みたいなもので、共有資源へのアクセスに対... ロックと言うのはプログラミング上のコンベンション、慣用句みたいなもので、共有資源へのアクセスに対する同期のメカニズムとして利用される。 ある共有資源を複数のプロセッサ(あるいはプロセスでもいいけど)から同時に利用したいとする。変数に1を加えるという単純な動作ですら同期をとらないと正しい結果を得られない。 ロックはそのような同期を必要とする場面でよく利用される。ロックを取得したただ一つのプロセスのみその共有資源にアクセスできるようにするのである。 アトミックに値をセットしてテストする命令(test and set)を利用しロックが取得できるまでひたすらループして待つ、いわゆるスピンロックという単純素朴な方法がある。IA-32だとxchgという命令があって、あるメモリとレジスタの値をアトミックに(他のプロセッサに邪魔されることなく)行うことができて、それを利用する。例えば、0がロックされていな
2007/09/26 リンク