はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ネクスパスブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ソーシャルコマース調査レポート:35%がフェイスブック上で購入する回答 — ネクスパスブログ

    4 users

    blog.nexpas.co.jp

    TweetSharebar Tweet Social Commerce Todayによると、全国小売店連盟のShop.orgでは、2011年4月に行われたアメリカ国内のオンライン消費者1787名の成人を対象とした「ソーシャルコマース研究」の結果を発表した。その中でも特に注目すべき調査結果を紹介する。 注目すべき調査結果 •42%のアメリカ国内成人はFacebook・twitter・ブログなどで小売店をチェックしている(一人の平均は6つの小売店)。チェックする理由としては、新商品(49%)、コンテストやイベントへの参加(39%)が大きかった。 56%のFacebookのユーザーがフェイスブックの投稿をクリックして小売店のウェブサイトにジャンプしたことがある。 28%のFacebookのユーザーはフェイスブックのリンクから何かを購入したことがある。 47%の消費者はモバイルからアンケートにアク

    • 世の中
    • 2011/07/06 22:10
    • 統計
    • モバイルコマース5つのトレンド — ネクスパスブログ

      3 users

      blog.nexpas.co.jp

      TweetSharebar Tweet 日本でもモバイルコマースは増々勢いを増しており、特に20代の女性利用率は、半数を超えているとの調査結果もあるようだ。モバイルコマースの分野における投資やイノベーションは、多くの人の考えている以上に進んでいる。 今回はこのブログでも何度か取り上げてきたmashable.comに、アメリカにおけるモバイルコマースのトレンドの記事を参考にモバイルコマースのトレンドを紹介したい。 Mashableに提供された最新の調査結果は、アメリカに住む18歳から64歳までの801人を対象にして行われた。(この調査でいう“積極的に利用”は広い意味で使われ、モバイルの地図を使うといったことも含んでいる)。 そして、調査対象のうち、660人はスマートフォンを所持しており、残りの141人はフィーチャーフォンを持っており、さらに230人はタブレットも持っていた。以下がその調査結果

      • 暮らし
      • 2011/07/05 12:20
      • モバイルコマース
      • ブログ
      • 芸能関係者が使うべき4つのFacebookマーケティング手法 — ネクスパスブログ

        4 users

        blog.nexpas.co.jp

        TweetSharebar Tweet欧米の芸能界では「活気に満ちたファンのいるFacebookページ」の形成が、成功に不可欠であることはもはや常識となっている。しかしどんな人気タレントであっても、ただページを作って適当なコンテンツを貼っておけば良いというものではない。そこでMashableの記事を参考に、芸能関係者がFacebookで更に成功するための、4つの方法を紹介したい。   1. 質問やファン投票、クイズを活用してファンを引き込む Facebookでなにか投稿すれば、何件かのコメントは得られるかもしれない。しかしこれを質問形式にしたり、ファン投票やクイズの形式をとることで、ファンを巻き込めれば、より大きな波及効果が期待できる。これらはFacebookの新機能「Facebookクエスチョン」を使えば簡単に実行できる。これについてはネクスパスブログに書いた以下の記事を参照してほしい。

        • 暮らし
        • 2011/07/04 13:51
        • Facebook
        • ツイッターで成功している企業 トップ5から学ぶこと — ネクスパスブログ

          5 users

          blog.nexpas.co.jp

          TweetSharebar Tweet 1-800Flowers.comやVerizonを含む200以上の有名企業のソーシャルメディア周りを支えてきた、ソーシャルメディアエージェンシーLikeableのCEO デーブ・カーペンが、Mashableにてツイッターで成功しているブランドについて寄稿していたので、大事だと思う点だけ抜き出して紹介したい。   ツイッターで成功している企業から学ぶ9つの事   1. JetBlue JetBlueは14人以上が同一のツイッターアカウントを管理している。 顧客をサポートしたり、問題について謝罪したり、特別割引などをシェアするなど、顧客とのコミュニケーションをはかっている。160万人以上のフォロワーがいるにも関わらず、JetBlueはきちんとツイッターのアカウントの裏にいる人間の人間味やキャラクターを維持している。 レッスン: 悪いと思ったら素直に、身近

          • 学び
          • 2011/06/29 17:15
          • Twitter
          • ソーシャルメディア
          • マーケティング
          • ソーシャルメディアをカスタマーサービスとして使う4つのルール — ネクスパスブログ

            6 users

            blog.nexpas.co.jp

            TweetSharebar Tweet 4つのルール:ソーシャルメディアをカスタマーサービスとして使う ルール#1: タスクを配分する それぞれのチームメンバーにソーシャルメディアのタスクを配分し、一日の内に全て対応出来るようにする。ソーシャルメディア担当者が不在になる時は、代わりの担当者を用意しておくか、別の連絡先を提示しておく。 ルール#2: 約束を守る 約束した通りのカスタマーコミュニケーションを提供する。例えばTwitterのプロフィールに、質問の答えがいつごろ返ってくるかを記載したら、必ずその約束を守るべきである。約束を守ることは、企業やブランドに人としての顔を持たせることに直結する。 ルール#3:  文句に耳を向ける 顧客のほめ言葉だけを聞くのではなく文句にも耳を向けること。その際はHootSuiteなど、ソーシャルメディアを監視するツールを使用すると便利。できるだけマナーの良

            • 学び
            • 2011/06/29 10:34
            • ソーシャルメディア
            • アイデア
            • 新しい「フォローボタン」の導入でフォロワー数が1週間で15%も増加 — ネクスパスブログ

              5 users

              blog.nexpas.co.jp

              TweetSharebar TweetSimple Zestyに参考になる記事が出ていたので翻訳して紹介する。 先週、Twitterから新しい「フォローボタン」が公開された時、私はこのボタンの出現が、とりわけパブリッシングサイトのフォロワーに、どのような影響を及ぼすのかを興味深く見ていた。その結果はというと、新しい「フォローボタン」をサイトに設置した後、全く何もしなかったにも関わらず、ほんの1週間でフォロワー数が15%も急上昇した。 多くのサイトと同様に、シンプルな「フォローしてね!」と書かれたTwitterアイコンが、私のTwitter上に設置されたというだけの違いで、だ。しかしこのアイコンがあるというだけで、あらゆる状況が変わってしまった。その理由は、ボタンがシンプルで、さらにワンクリックするだけでOK、という点にある。 この手軽さは、それまで全くその気がなかった人々さえもフォロワーに

              • 暮らし
              • 2011/06/13 14:30
              • Twitter
              • Squareが新たな決済サービスを開始:店に名前を伝えるだけで支払い完了! | ネクスパスブログ

                4 users

                blog.nexpas.co.jp

                日本では2005年頃から“おサイフケータイ”サービスが始まり、決済のみならず様々な用途で使われている。世界的な観点で見ると、この手の電子マネーを利用したサービスは今ひとつ普及してこなかったようだ。 しかし、最近アメリカでもこの種のサービスが相次いで導入されようとしているようだ。その一つとしてSquareがiPhoneとAndoroidで使える支払いシステムを始めた。mashableがこのシステムを詳しく説明する記事を掲載していたので紹介してみたい。記事の内容は以下のようなものだ。 Squareがモバイルを使った新しい支払いシステムを開始 このシステムでは、店にSquareカードリーダーと、iPad用Square Resisterアプリがあれば、ユーザーは自分の名前を店に伝えるだけで支払いができる。 Card Caseはアップデートに伴い、ユーザーは“タブに追加”機能が使えるようになった。S

                • 世の中
                • 2011/06/02 12:00
                • 決済
                • Twitter マーケティングキャンペーン事例4つ | ネクスパスブログ

                  3 users

                  blog.nexpas.co.jp

                  TweetSharebar Tweet Facebookが魅力的なマーケティング手法だと注目されているが、Twitterにもいくつか素晴らしいキャンペーン事例があるので、4つほど紹介したい。彼らがどのように強みを活かし、新しい方法でフォロワーとつながっているか見ていこう。この事例からインスピレーションが得られるはずだ。 Radioshackのプロモツイート Twitterのプロモツイートを利用して人々を魅了した事例も紹介したい。手を差し伸べている写真を #ifihadsuperpowersというタグをつけてアップロードすると、賞が当たるプロモーションだ。最初はなぜこのようなことをするのかわからなかったが、賞を目当てにたくさんの人が参加した。驚いたことに、Radioshackはそれぞれの写真をこっそり加工して、マスクとマントを着けさせ、ユーザにその写真を返したのだ(画像参照)。 これはインタ

                  • 学び
                  • 2011/06/01 12:13
                  • twitter
                  • 事例
                  • グルメにお勧めのサイト&アプリ ベスト9 | ネクスパスブログ

                    14 users

                    blog.nexpas.co.jp

                    ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。全世界共通で人気のあるWeb上のテーマは「食」である。日本でも、ぐるなびや、クックパッド、食べログなど、グルメ系の情報は非常に人気があり、様々な飲食店や、レシピが公開されている。ユーザーは情報が多すぎて、一つの料理のレシピやレストランを探すにもどこを参考にしようか選ぶのに苦労するほどだ。 また、ソーシャルメディア上で食べ物について、シェアしている人が多いことからも、どれだけ多くの人が「食」に興味があるかわかる。ある人たちにとって、この手の情報はどうでもよく、「他人が食べた朝食なんて誰が気にするの?」という意見も珍しくないが、実際には多くの人が他人の食事に興味を持っているようだ。今回の記事では美味しい物を大勢のグルメとシェアできるアプリケーションやウェブサービスを紹介してみよう。 日

                    • 暮らし
                    • 2011/05/30 09:36
                    • 料理
                    • アプリ
                    • まとめ
                    • webサービス
                    • ローカル
                    • アイデア
                    • webservice
                    • food
                    • あとで読む
                    • F-コマース成功に必要なたった3つのこと « ネクスパスブログ

                      5 users

                      blog.nexpas.co.jp

                      ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。F-コマースを成功させるためにはどうすればいいのか? この問に答えるのは難しいが、僕の経験からすると以下の3つのポイントを押さえておけば、成功の確立はかなり高まると思う。ちなみにF-コマースとはFacebook上で何かを販売する場合と、リーバイスストアのようにFacebookと連携して別サイトで何かを販売する2パターンある。 F-コマース成功に必要な3つのこと 目標設定:  あなたの目標は、新規顧客獲得か、新商品紹介なのか。目標を設定することでコンテンツの質を高めることができる。 シンプル&ソーシャル&クレイジー: F-コマースでは通常のE-コマースのように商品数を増やしてはダメだ。真面目すぎてもシェアされないからダメ。 期間&少数限定: グルーポンを参考に衝撃的なサービス

                      • 学び
                      • 2011/05/08 16:12
                      • facebook
                      • ソーシャルコマース
                      • ソーシャルメディア
                      • iFrame 覚えておきたい4つのメリット « ネクスパスブログ

                        3 users

                        blog.nexpas.co.jp

                        ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。Facebookは2月、ページに関していくつかの変更点を発表した。その中には、iFreme化により、カスタムコンテンツ作成や、トラッキング方法が大きく変わるという点も含まれていた。この変更により、どのようなウェブサーバーからでも、カスタムコンテンツはiFrameに直接表示されるようになり、マーケティング担当者はより性能の高いトラッキングができるようになった。 iFrame化によるメリットは大きく4つある。 1. スタイルとブランディングのためにCSSが使える FBMLによるページの問題は、通常のウェブサイトのようにウェブコンテンツが表示されないことが多いことだった。これは特にウェブコンテンツのスタイルを決めるCSSにおいて顕著であった。 FacebookのページタブをFBMLでプロ

                        • 暮らし
                        • 2011/04/21 14:30
                        • facebook
                        • ソーシャルメディアマーケティングROI計測:3つのステップ « ネクスパスブログ

                          3 users

                          blog.nexpas.co.jp

                          ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。「ソーシャルメディアを用いたマーケティングにどれ程の費用対効果があるのか?」  これは非常に大事な質問ではないだろうか?これまでのマーケティングでは、マーケティングにかけた費用が売上にどれほど貢献しているのか見定めるために、様々な手法が試みられてきた。 ソーシャルメディアマーケティングにおいても同様である。幾つかの指標が提案され用いられているが、それぞれに特徴があり、マーケティングの際の目標に応じて使い分けなければならない。この点に関し、Socialmedia Examinerで詳細な分析がなされていたので、以下に紹介する。 ソーシャルメディアマーケティングの初期に払われた努力は、かなりの反響や好奇心を引き起こした。しかし驚いたことに、実際にそれがどれだけの利益を生み出すのかという

                          • 世の中
                          • 2011/04/18 13:08
                          • ソーシャルメディア
                          • Facebookで最も効果的な広告キャンペーンを打つ方法 « ネクスパスブログ

                            5 users

                            blog.nexpas.co.jp

                            ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。Facebookで最も効果的な広告キャンペーンを打つ方法 Facebookで最も効果的な広告キャンペーンを打つ方法とはどんなものだろうか?様々なサイトを見ていると、ソーシャルビジネスの良い面ばかりを強調し、あまりに楽観的だったり、細かな戦略が欠けていたりする情報が見受けられる。 今回の記事ではAll Facebook.comというサイトを参考に、Facebookキャンペーンに関する具体的で現実的な分析を紹介してみたい。 トラフィックをどこに向けるべきか? 「Facebook広告のトラフィックをどこに向けるべきなのか」という点については、多くの議論がなされてきた。ファンページ、あるいはアプリケーション、それとも外部のランディングページにすべきだろうか?この答えは、何を目標としているか

                            • 暮らし
                            • 2011/04/18 11:42
                            • facebook
                            • レポート:Facebookコマースの売上は2015年までに6倍に « ネクスパスブログ

                              11 users

                              blog.nexpas.co.jp

                              ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。最近のソーシャルショッピングの拡大には驚かされるものがあるが、REPORT: Facebook Commerce Will Rise Sixfold By 2015という記事によると、この勢いは当面収まりそうにないようだ。同サイトの記述では、ソーシャルメディアを通して販売されるグッズは、2015年までに6倍になり、300億ドルに達する見込みだということだ。 このサイトでは、ソーシャルショッピングの現状に関して、幾つかの調査から興味深い数字を見つけだし、独自の視点で簡潔だが鋭い指摘がなされている。 Booz&Companyのレポートによる情報:月に最低1時間以上をソーシャルメディアに費やし、過去1年以上の間にオンラインで何かを購入したカスタマーを対象とした調査が行われた。回答を寄せた

                              • 学び
                              • 2011/04/17 17:40
                              • facebook
                              • 統計
                              • マーケティング
                              • ソーシャルメディア
                              • EC
                              • SNS
                              • web
                              • ソーシャルコマースの新たなトレンド « ネクスパスブログ

                                5 users

                                blog.nexpas.co.jp

                                ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。「ソーシャルコマース」という語は、アメリカやヨーロッパの一部において、もはやただの業界用語ではなく、様々なビジネスに取って欠かせない現実の販売手段となっている。現時点の日本では、ソーシャルコマースにアメリカほどのインパクトはまだないものの、Facebookを活用して新たなビジネスを展開しているブランドは続々と生まれている。 ソーシャルショッピングがまだそれほどメジャーではない日本でも、ネット通販は既に巨大なマーケットとして進化し続けており、ソーシャルコマースも日本独自の形を取りながら今後さらに発展していくことだろう。 http://www.simplyzesty.com/brands/emerging-trends-in-social-commerce/というサイトに、アメリカのソ

                                • 学び
                                • 2011/04/16 23:56
                                • ソーシャルメディア
                                • 日本では知られていないけど、海外ではメジャーな「Facebookファンを維持のための6つのツール」 « ネクスパスブログ

                                  9 users

                                  blog.nexpas.co.jp

                                  ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。今回の記事では、Facebookで使える6つのカスタマーサービスアプリケーションを紹介したい。これらのツールを使えばファンへの対応もスムーズになり、連絡も取りやすく、Facebookにて自社の存在をアピールしやすい。それではひとつずつツールを見ていこう。 ゲットサティスファクション Get Satisfuction 人気ブランドの間で好評な「カスタマーサービスサポート」を可能にするWebアプリケーション。Facebookページにサポート専用のタブを直接インストールすることができる。 Facebookに使用できるプランの価格は49ドルからで、プランの価格が上がると使用できるアイテムも増える(モデレーターシートの増幅、カスタマーリレーションシップマネージメントの統合、ヘルプデスクツール

                                  • 暮らし
                                  • 2011/04/02 13:16
                                  • facebook
                                  • ec
                                  • facebookツール
                                  • Facebookページ:これだけは覚えておきたい4つのポイント « ネクスパスブログ

                                    3 users

                                    blog.nexpas.co.jp

                                    ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。宮城・茨木大地震、死者の方のご冥福と一日も早い復興を祈りあげます。 Facebookページの機能やデザインが新しくなって、どのように使うのかわからずに困っているページ担当者は多くいるだろう。今回の記事ではFacebookの新しい機能について網羅し、ビジネスにどう活用できるかについて書きたい。 2月10日木曜日、Facebookが待望のFacebookページのレイアウトの更新を発表。パーソナルプロフィールのデザインを変更したのに伴い、Facebookはさらなる変革を遂げ、全体に一貫したユーザーエクスペリエンスをもたせた。それでは新しくなった箇所を細かく見ていき、ビジネスにどう役立つかを検証していきたい。  1.「ページ名」でFacebookの利用が可能に 以前はページ管理者の個人名で

                                    • 世の中
                                    • 2011/03/14 09:34
                                    • Facebook
                                    • ソーシャルメディア
                                    • sns
                                    • f-commerceのインフォグラフィックが初めて公開される « ネクスパスブログ

                                      3 users

                                      blog.nexpas.co.jp

                                      ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。デザイン会社Creative Feedが Cone 2010 Consumer New Media Studyを参考にf-commerceのインフォグラフィックを業界で初めて作成した(下記参照)。 Facebookユーザーの4人に1人は ブランドのFacebookページ上で何かを購入したことがある Facebookユーザーは6億人、50%のユーザーが毎日ログインする Facebookでブランドのファンになっている人の42%は、ブランドを他人におすすすめする Facebookでブランドのファンになっている人の28%は、ブランドを使い続ける Faebookファンの価値は平均$136.28 Faebookファンはファンになっていない人より年間$71.84多く出費する e-コマースのトップ

                                      • 暮らし
                                      • 2011/03/07 20:08
                                      • Facebookでファンを激増させる12のテクニック « ネクスパスブログ

                                        42 users

                                        blog.nexpas.co.jp

                                        ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。Facebookにファンページを登録すれば、おのずとファンがやってくるだろうか?決してそんなことはない。今回はファンを激増させる12のテクニックを紹介したい。 Facebookファンページをビジネスで使うために始めたとき、最初にやるべきことは、「友人に紹介」機能を利用して、友達全員を招待することだと思われている。しかし私はこの方法をおすすめしない。 なぜなら、始まったばかりでこれといった見どころもないのに、友達全員をファンページに誘導することは、ソーシャルメディアの本質に反するからだ。なるべくFacebookの友達に嫌な思いをしてもらうことなく、お互い気持ちよく利用出来ることが基本であろう。 「友人に紹介」機能で友達全員にファンページを紹介メッセージを送らなくても、しなくても、ファ

                                        • 暮らし
                                        • 2011/03/06 02:36
                                        • facebook
                                        • ファンページ
                                        • ソーシャルコマース
                                        • ソーシャルメディア
                                        • sns
                                        • あとで読む
                                        • tips
                                        • これは便利
                                        • これだけは覚えておきたいiframeでのFacebookページ構築の「メリットとデメリット」 « ネクスパスブログ

                                          4 users

                                          blog.nexpas.co.jp

                                          ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。iframeに関する海外記事では、irameはFBMLよりカスタムページ構築が、簡単というよりは、その構築方法が異なるというニュアンスで書かれている。ネクスパスの開発部長がiframeに関しての記事を調べ「メリットとデメリット」をまとめたので、ネクスパスブログっでシャアしたい。 出典: Facebook iframeでの構築のメリット、デメリットそれぞについて メリット より標準に近い機能(HTML、CSS、JavaScript)が利用できる。 Social Plugin(Like、Share)やGraph APIの埋め込みが簡単になる。 iflame内のデザインやコンテンツを一元的に管理でき、Fbページと自社サイトで統一的なBrand Experienceが実現できる。 Use

                                          • 暮らし
                                          • 2011/02/26 19:46
                                          • facebook
                                          • ソーシャルメディア
                                          • sns
                                          • fコマースがeコマースへ急接近-圧倒的に使いやすいFacebookストア « ネクスパスブログ

                                            23 users

                                            blog.nexpas.co.jp

                                            ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。今日は話題のトピック「f-コマース」最新情報をお伝えしたい。個人的にあらゆるFacebookストアの中でも一番かっこ良くて使いやすいは「ASOS」ストアであると感じる。前回の記事でお伝えしたf-コマースとの最大の違いはすべての買い物フローをFacebook内で完結できる点だ。これはソーシャルな機能を使ってもらうのに非常に重要だ。また、一度Facebook外部のベージに飛ぶと、コンバージョン率も落ちてしまうだろう。 ASOS」はヨーロッパ大手ファッションサイトで先月26日よりFacebook上にストアを開始。ASOSの商品をすべて取り揃えているだけでなく、ユーザービリティがとても優れている。12月オープンしたJCPenneyのFacebookストアと似たところがあるが、これは、どちら

                                            • 暮らし
                                            • 2011/02/25 23:18
                                            • facebook
                                            • ソーシャルコマース
                                            • EC
                                            • SNS
                                            • ソーシャルメディア
                                            • f-コマース「3つの成功事例」と使えるアプリケーション « ネクスパスブログ

                                              4 users

                                              blog.nexpas.co.jp

                                              ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。ネクスパスブログで注目しているキーワードのひとつがf-コマースだ。Facebook上で商品を販売することに興味があるブランドや企業は日本にもたくさんあると思う。 正直言ってf-コマースはまだシステムとして新しく未完成なので売上はそんなに増えないだろう。ただこれをきっかけにマスメディアで取り上げられたり、ユーザーがファンになり、ブランドの情報を友達に広めてくれることを考えると、実はいまこそやるべきことなのかもしれない。 f-コマースをするためにはサードパーティーのアプリケーションを使うと簡単だ。お勧めなのはBoosketやStorefront SocialやPayvmentなどの。海外ではe-コマースで使用しているパッケージを提供している会社がアプリケーションを提供している場合もある

                                              • 世の中
                                              • 2011/02/23 21:44
                                              • ソーシャルコマース
                                              • facebook
                                              • ソーシャルメディア
                                              • EC
                                              • sns
                                              • 速報:ユニリーバがアマゾンが連携して「F-コマース」を開始 « ネクスパスブログ

                                                3 users

                                                blog.nexpas.co.jp

                                                ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。米国ではFacebook上でのコマース「f-コマース」の波が来ている。この波をどのブランドがつかむのか? 数日前、巨大なコンシューマブランド、ユニリーバがFacebook上で自社ブランドDoveのショッピングサイトを開設し、f-コマースに乗り出した(機能を確認するにはUnited Statesを選択)。ユニリーバは主要ライバルP&GのFacebookページと同様に、アマゾンと提携してf-コマースを運用している。 これによりユニリーバはアマゾンの決済機能と最強の流通システムを手にした。まさに大手にしかできない戦略的アライアンスである。とはいえ、小規模な小売業もアマゾンで販売しているのだから、アマゾンと提携してf-コマースをやる選択肢を考えるべきだ。これから日本アマゾンとどこが提携して

                                                • 世の中
                                                • 2011/02/22 17:16
                                                • facebook
                                                • ソーシャルメディア
                                                • EC
                                                • sns
                                                • FBMLは3月に開発が終了するのでIframeを使ったカスタムFacebookタブの作り方を紹介! « ネクスパスブログ

                                                  21 users

                                                  blog.nexpas.co.jp

                                                  ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。先週からFacebookファンページが色々と新しくなったので、カスタムタブで何ができるかなとワクワクしています。どこかで紹介されていると思うので、新しい違いについて全部書く気はありませんが、おすすめの記事は John HaydonのEverything You Need To Know About Facebook’s Epic Upgrade To Pagesです。 スタティックFBMLは今まで私たちがカスタムFaebookタブを作成する時に使っていたものですが、今年の3月11日から、もうFBMLアプリは開発されなくなります。既に作成されたタブはこれからも使えますし、編集することもできますが、これから作成されるタブはFBMLでは作成することができなくなります。 Facebookが

                                                  • 世の中
                                                  • 2011/02/21 19:58
                                                  • facebook
                                                  • ソーシャルメディア
                                                  • sns
                                                  • お役立ち
                                                  • 新しくなったFacebook「ページ」-クイックガイド « ネクスパスブログ

                                                    3 users

                                                    blog.nexpas.co.jp

                                                    ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。Facebookは2月10日に「ページ」の大幅な変更を発表しました。変更後の「ページ」は外見や機能性の点で、より一層個人のユーザープロフィールに似たものとなっています。今回のアップデートは、インボルバー社のお客様が視聴者とより密接に交流しあうことを可能にするもので、私たちは大きな喜びのうちにこのアップデートを発表します。 今回のアップデートは、ユーザーに視覚的インパクトを与え、「ページ」の印象を一層向上させました。さらに今回の変更によって、会社やブランドもより個人ユーザーに近い感覚で「ページ」を作成し運営できるようになっています。加えてiFrameを使うことによって、より豊富なアプリケーションを開発しやすくなりました。アプリケーションのパフォーマンスが向上したことに加えて、企業やブ

                                                    • 学び
                                                    • 2011/02/20 14:56
                                                    • ソーシャルメディア
                                                    • facebook
                                                    • sns
                                                    • 海外最新「Facebookキャンペーン成功事例」 まとめ « ネクスパスブログ

                                                      7 users

                                                      blog.nexpas.co.jp

                                                      ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。海外ではFacebookを活用したキャンペーンが頻繁に行われている。今回はその中でも注目の最新事例を紹介したい。Facebook上でのキャンペーンは通常「エンゲージメント」を目的とされている。これは簡単に言えば、そのブランドや団体のファンを増やすという行為だ。 ソーシャルメディアマーケティングはマスメディアと比べると露出は下がるが、ファンをつくるという意味ではマスメディアより費用対効果が高いと言われている。日本の企業やブランドでこのようなキャンペーンをやっているところはまだ少ないので、以下のような海外事例を参考に、うまくキャンペーンを行えればマスメディアで取り上げられる可能性も高い。 Coffee-Mate’s Free Flavor Friday (Nestlé USA) 「ク

                                                      • 暮らし
                                                      • 2011/02/20 14:56
                                                      • Facebook
                                                      • 海外事例
                                                      • ソーシャルメディア
                                                      • キャンペーン
                                                      • sns
                                                      • マーケティング
                                                      • Facebookで企業やブランドファンページが「Unlike」される理由トップ10 « ソーシャルメディアマーケティング

                                                        6 users

                                                        blog.nexpas.co.jp

                                                        ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。企業やブランドがファンページを運営する上で大事なことは、ファンとのエンゲージメントだ。ユーザーのトップページに出てくるニュースフィードには、企業のステータスアップデートが投稿される。ユーザーはファンページが増えていくほど、このステータスアップデートでトップページが埋まっていくことになる。 そうするとユーザーはノイズを消すためにそのブランドや企業のファンページを「Unlike」してしまう。もしくは、トップページに表示されないように設定する。こうなると企業やブランドのユーザーに対する訴求力ががた落ちだ。そうならないためにも、ユーザーが「Unlike」する理由を知るべきだ。 ——————————————————— Facebookで企業やブランドファンページが「Unlike」される理由ト

                                                        • 学び
                                                        • 2011/02/18 17:10
                                                        • facebook
                                                        • ソーシャルメディア
                                                        • sns
                                                        • 購買履歴ダダ漏れサービスってどうなのか? « ソーシャル・メディア・マーケティング

                                                          3 users

                                                          blog.nexpas.co.jp

                                                          ソーシャルメディアマーケティングのネクスパス。ソーシャル・メディアやソーシャルコマースの最新トレンドを発信中。ソーシャル・コマース・トゥディによると、SwipelyというBlippyに極めて良く似たサービスが登場し、VCから7億円の出資を集めたという事である。ただし、Blippyもそうだが、購買履歴をフィードとして垂れ流すというサービス内容が新し過ぎて、本当にサービスとして成立するのか、疑問視する声が非常に多い。Blippyをやっている人は大まじめであり、お金を出しているVCも何とかなると思っているのだろうが、未だ未知数というのが実際の所だ。 ソーシャル・コマース・トゥディでは、BtoBにサービス内容を変更して、企業間購買を効率化するような情報提供サービスにした方がいいのではないかと提案している。日本だとこの手の情報をオープンにするのは、まだ商習慣的になじみがなく、正直クエスチョンマーク

                                                          • 学び
                                                          • 2010/07/08 11:37
                                                          • ネクスパスブログ

                                                            14 users

                                                            blog.nexpas.co.jp

                                                            5/14付のeMarketerの記事を紹介したい。 米国の動画マーケティング団体ビデオ・コマース・コンソーシアム社の社長である、フォスター氏のインタビュー記事である。 ビデオ・コマース・コンソーシアム社は、オンライン小売業者の上位500社中400社以上が会員として加盟している。 米国のeコマース事業者が動画マーケティングに本格的に取組んで、相当ノウハウを蓄積しつつ有ることが分る。 日本では、一部で実験的に動画マーケティングに取り組んでいると思われるが、まだまだ成果を上げている所は少ないのではないか?大量の商品に対して動画を作成するのは、相当なコスト負担であり、まだ、本格的に取り組むまで至っていないのかもしれない。 日本でも、テレビショッピングが流行っている事を考えれば、十分動画マーケティングが流行る素地はあるものと思う。 大変長い記事だが、とても興味深いので、全文を掲載する。 実験終え、動

                                                            • 暮らし
                                                            • 2010/06/11 17:49
                                                            • ソーシャルメディア
                                                            • Facebook
                                                            • マーケティング
                                                            • ブログ
                                                            • ec
                                                            • SNS
                                                            • *あとで見る
                                                            • *あとで試す
                                                            • blog
                                                            • 動画

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『ネクスパスブログ』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx