サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
blog.nsk.ne.jp
ヒゲキタ一代記 原稿を頼まれて書いたのだが、文字数を間違えてて大長編になってしまった。半分くらいに削らなくてはならないが、もったいないのでもとの原稿を載せてみる。推敲してないので読みにくかったらご勘弁。もの作りで食べていくことがテーマだ。 祖父が大工で父は漁師。家には和船の小舟があった。祖母は関東大震災の頃東京で縫製工場で働いていたらしい。父は漁具を作ったり修理したり、自分の船のディーゼルエンジンをいじったりしていた。田んぼはなかったが、畑が少しあり、母は今でも野菜を作っている。納屋には稲わらが積んであり、ぞうり編みやむしろ編みの道具があった。まあ、これは田舎ではどこの家にもあったはずだ。 小学校のころは身体が小さく外遊びよりも、家でハサミで箱を切ったり紙工作をしているような子供だった。年の近い叔父が、トイカメラで写真を撮ったりしていて、ハンダ付けなんかも教えてくれた。プラモデルもいくつか
10分で作れる! 全天周立体映像投映装置 豆電球で投映する超ローテクヴァーチャルリアリティ。 立体映画(3D映画)はキミも見たことがあるだろう。テーマパークや博物館、最近では、シネコンにも常設しているところがあるので「ベオウルフ」や「センターオブジアース(地底旅行)」を立体映画で見たかもしれない。しかし立体映画でもスクリーンの枠からはみ出して映像が飛び出すことはない。立体感は枠によって断ち切られ不自然になる。これを解消するにはドーム状のスクリーンで視界を覆ってしまうといい。これが全天周立体映像だ。 では全天周立体映像は見たことあるだろうか? OMNIMAX(現IMAX-DOME)システムを使った、つくば科学万博や大阪花博での富士通グループパビリオンの映像や、最近では国立天文台4D2Uや科学技術館のシンラドーム、未来科学館のatmosが全天周立体映像だ。プラネタリウム館でもたまに上映されるこ
工房ヒゲキタ 手作りプラネタリウムと 立体映像全国出張投影 工作もやってます お申し込みは higekita●po6.nsk.ne.jp スパム防止のためお手数ですがアドレスをコピーして●を@にして使ってください。 FAX 076-235-1727 ヒゲキタ一代記 原稿を頼まれて書いたのだが、文字数を間違えてて大長編になってしまった。半分くらいに削らなくてはならないが、もったいないのでもとの原稿を載せてみる。推敲してないので読みにくかったらご勘弁。もの作りで食べていくことがテーマだ。 祖父が大工で父は漁師。家には和船の小舟があった。祖母は関東大震災の頃東京で縫製工場で働いていたらしい。父は漁具を作ったり修理したり、自分の船のディーゼルエンジンをいじったりしていた。田んぼはなかったが、畑が少しあり、母は今でも野菜を作っている。納屋には稲わらが積んであり、ぞうり編みやむしろ編みの道具があった。
SeestarS50で撮ったシリーズその9=りょうけん座の子持ち星雲M51(NGC5194)↓ ☆彡M51(一部トリミング=画面上がほぼ北方向)☆彡 ☆彡同(元画像)☆彡 りょうけん座のM51は見た通り上(北)側にも星雲塊(NGC5195)があり、両者は腕がつながっている。その見た目から「子持ち星雲」と呼ばれる。実視等級8.36等、銀河系から3700慢光年の距離。 ※予告※Niftyにもブログ掲載していますがこの情報はこのブログ(NSK)だけに掲載しています。※ 【今後処分予定の物】(オク出品したら削除します) ・GS200RC鏡筒 ・旧AR-1赤道儀 ・15cm,F8アクロマート屈折、ほか6cm,2本、8cm1本、10cm2本 ・10cm,F9 ED屈折 ・ビクセンGPD赤道儀 ほか、デジ一眼等も予定しています。 ※興味ある方は本頁の何処かに連絡先アドレス書いてますので、メール連絡願いま
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネスクブログ移行のご案内』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く