エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【南近畿旅行記#9】熊野本宮大社で例大祭を見てきたよの巻 | ロプログ
【南近畿旅行記#8】の続きです。 熊野古道中辺路を(最後の方だけ)歩き、熊野本宮大社に到着。 この... 【南近畿旅行記#8】の続きです。 熊野古道中辺路を(最後の方だけ)歩き、熊野本宮大社に到着。 この日は本宮大社最大の行事であり、一年の豊穣を願う、春の例大祭が行われていました。 社殿へと続く階段も見物客で賑わっています。 祭りは毎年4月13日~15日の3日間に渡って行われるのですが、今年(2012年)の15日はちょうど日曜日だったため、例年よりも多くの人が訪れたようです。 社殿の前には神事に参加する人々や、見物客が集まっています。 これから祭りのクライマックス、渡御祭が行われるようです。 ご神体が神輿に乗られる姿はシークレットのようです。 乗り込み完了! 肩車された稚児達。 中には大泣きする子もいたりして、あやすお母さんも大変そう。 神輿は若い衆に担がれて神門を出ていきます。 法被の背中には熊野の神の遣い、八咫烏の姿が描かれています。 あとには子供の担ぐ神輿や女性の担ぐ神輿などが続いていき
2012/07/09 リンク