記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiroomi
    ”独創的な研究には「優劣を比較すべき同分野の他の研究が存在しない」という理由で予算がつかなくなった。”選択幅なくなるから自分で首絞めてるけど、比べられない理由にされてもな。

    その他
    enemyoffreedom
    都々逸の文句じゃないが、"貧すりゃ鈍す"を避けられるわけがなかろうに / まぁ反経済成長・清貧志向を言ってきた方なので、学術予算が削られても"予算を増やせ"と素直に言えずにこんなひねた愚痴になるのかな

    その他
    high190
    "「貧乏シフト」によって「誰もやっていないことを研究する自由」が大学から失われた(中略)日本の大学の劣化は「貧して鈍した」せい"

    その他
    TakamoriTarou
    貧乏が悪い

    その他
    jmako
    なんかさー。30年前と今ではサイエンスのレベルもスピードも研究にかかる費用も全然違うんだよね。今は人数じゃなくて少数精鋭で質の高い研究をするってこと。貧乏にシフトしたというより、貧富の差が増えたってこと

    その他
    maketexlsr
    貧すれば鈍するもんだ。ここまで分かってる人がなぜ貧するのは恥じることではないと言えるのか…

    その他
    turanukimaru
    工学系プラトン学徒としては「哲学は工学的に利用できる」と主張したいのだが肝心の文系が「自分一人で時間を潰すことができる能力を『教養』と呼ぶ」とか言ってて話にならないんだよな。哲学は面白アイデア集かよ。

    その他
    tokage3
    あんたみたいな勝ちを決めた年寄りが、経済成長いらん金使うな野や里へ帰ろう言ってたからこんなんなったんやで。

    その他
    hdannoue
    医療系の分野では、別の要因で研究が非常にやりにくい状況になってる、と常々思っている。その「別の要因」にも、複数の種類があるし。

    その他
    undercurrent88
    単なるエッセイなので付き合うだけ無駄な文章

    その他
    abeshinn
    申し訳ないけど文系は昔から生産性低かったですよ。大学の分野別ランキングでも世界的に万年最下位クラス。理系は近年ランキングが落ちてきたけど

    その他
    wildhog
    学術上の成果よりも貧困を減らすほうが優先に思えるので、明らかにカネにならない人文研究に税金を突っ込む余裕は日本にないと思うんだよね。寄付とかでやるのはもちろんいいこと。

    その他
    kokoro__chan
    大学改革がアレすぎたというのもありましょうな

    その他
    corydalis
    カネカネカネとカネに縛られてるからそうなる。他者からの評価と言ってるけどその実カネになるかどうかだけだから結局カネ。派手なことはやれないがカネなしで研究するなら戦前の日本を参考にするとよいと思うが。

    その他
    Nanimonai
    一握りの大天才がずば抜けたアチーヴメントをあげれば帳尻が合うのが学術研究なので、人が減ったこと自体は大した問題じゃないんよ。

    その他
    font-da
    ポストない研究者は「需要がある」とみなされる分野(文系なら介護・保育、道徳教育)の業績あげるようアドバイスされたりします。私はコツコツと水俣について研究するけどね。公害研究が重要でないとは私は思わんよ。

    その他
    kurotsuraherasagi
    「貧して鈍した」の「鈍した」がまずい、って言ってるのだと思ったし、それは一理ある気がした。「お金ないけど好きだから研究する」は昔より少々しんどい所業になっているようだから。

    その他
    jssei
    就職が売り手だからじゃない? 氷河期は景気回復待ちで院に逃げる人がたくさんいた。

    その他
    chintaro3
    昔は貧乏な農村のお陰で都市と都市部の大学が豊かだったんだよ。今は農村が年金貰う側になって限界集落化して、貧困が都市部に移動してきたので大学から可視化されるようになっただけなんだよ。

    その他
    htnmiki
    昔の学術的生産性の高さって高度経済成長マジックではないのかね

    その他
    and_hyphen
    人文系でも昔は食えたのかな。私が院進する時点ではもうすでに人文系の院は食えないという印象だった。

    その他
    laislanopira
    低成長による幸せなんて来なかった

    その他
    utibori1
    近代まで経済発展した国は人文系、特に哲学の業績があった。インド、中国、英、独、仏などなど。今の偉い人たちが理解できない突飛なことを言うのが何人かいたら、世の中、面白くなる。

    その他
    arrack
    20年後の日本はもしかしたら知的に劣化した社会かもしれない

    その他
    rxh
    御意

    その他
    kurokawada
    昔は博士から大学の常勤教員になれなくても、高校教員の道や、予備校教員でなんとか食っていけた。今はそういう逃げ道が極端に細くなっている。

    その他
    iku-sawa11
    悲しい。研究の世界に競争原理を持ち込んだらだめということよね

    その他
    kmiura
    “独創性に価値が認められないアカデミアが知的に生産的であり得るはずがない。” ごもっとも。

    その他
    psfactory
    大学院の変容・貧乏シフト - 内田樹の研究室

    その他
    munacky
    “「貧乏シフト」によって「誰もやっていないことを研究する自由」が大学から失われた。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学院の変容・貧乏シフト - 内田樹の研究室

    毎月ある地方紙にエッセイを寄稿している。これは8月分。 人口当たりの修士・博士号取得者が主要国で日...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/17 techtech0521
    • tokishi482018/09/15 tokishi48
    • a2ps2018/09/15 a2ps
    • hiroomi2018/09/13 hiroomi
    • enemyoffreedom2018/09/13 enemyoffreedom
    • ynabokun2018/09/12 ynabokun
    • J1382018/09/11 J138
    • high1902018/09/11 high190
    • batti-82018/09/11 batti-8
    • suika02018/09/11 suika0
    • gggsck2018/09/11 gggsck
    • kat212018/09/11 kat21
    • TakamoriTarou2018/09/11 TakamoriTarou
    • akira282018/09/11 akira28
    • haretaL5122018/09/11 haretaL512
    • jmako2018/09/11 jmako
    • atomicmap2018/09/11 atomicmap
    • hommu2018/09/11 hommu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む