タグ

2018年9月11日のブックマーク (5件)

  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    high190
    high190 2018/09/11
    規模の大きい組織だと大なり小なりこうなるのかもしれない
  • St. Mary of the Immaculate Conception | The Cathedral of the Roman Catholic Archdiocese of Kingston

  • 大学院の変容・貧乏シフト - 内田樹の研究室

    毎月ある地方紙にエッセイを寄稿している。これは8月分。 人口当たりの修士・博士号取得者が主要国で日だけ減っていることが文科省の調査で判明した。これまでも海外メディアからは日の大学の学術的生産力の低下が指摘されてきたが、大学院進学者数でも、先進国の中でただ一国の「独り負け」で、日の知的劣化に歯止めがかからなくなってきている。 人口当たりの学位取得者数を2014~17年度と08年度で比べると、修士号は、中国が1.55倍、フランスが1.27倍。日だけが0.97倍と微減。博士号は、韓国が1.46倍、イギリスが1.23倍。日だけが0.90倍と数を減らした。 当然だと思う。さまざまな理由が指摘されているけれど、一言で言えば「大学院というところが暗く、いじけた場所になった」からである。若くて元気な人間なら、せっかくの青春をそんなところで過ごしたくはない。 と書いておいてすぐに前言撤回するのも気

    high190
    high190 2018/09/11
    "「貧乏シフト」によって「誰もやっていないことを研究する自由」が大学から失われた(中略)日本の大学の劣化は「貧して鈍した」せい"
  • 「RCA x IIS Tokyo Design Lab」がDESIGN ACADEMYを開講 ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのデザイン思考が学べる! | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    ロンドンの美術大学「Royal College of Art(RCA)」と東京大学生産技術研究所(IIS)が共同で行うデザインプロジェクト「RCA x IIS Tokyo Design Lab」は、「DESIGN ACADEMY」を開講することを発表した。 ワークショップは、両大学がタッグを組んで実現した社会人のための教育プログラム。第1回目は、「Design Thinking for Disruptive Innovation ロイヤル・カレッジ・オブ・アートが標榜するデザイン思考の質」と題されている。 RCAでは、クリエイティブディレクターやCEOとして将来グローバルブランドのリーダーとなる学生達がデザイン思考を学んでいる。標準的・線形のアプローチとは違い、デザイン思考の構造は創造的で、分析的に試行を繰り返すことにより、迅速に解を得られることが特徴だ。 2日間のワークショップでは、

    「RCA x IIS Tokyo Design Lab」がDESIGN ACADEMYを開講 ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのデザイン思考が学べる! | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
    high190
    high190 2018/09/11
    "ロイヤル・カレッジ・オブ・アートが標榜するデザイン思考の本質"
  • くらしナビ・学ぶ:@大学 大学学長に企業人続々 経営感覚、マネジメント能力に期待 | 毎日新聞

    昨年11月の学長就任会見で抱負を語った立命館アジア太平洋大学の出口治明氏。ライフネット生命を創業し、社長、会長を歴任した 近年、大学の学長に企業の経営幹部経験者が就任するケースが増えている。大学の経営を担う理事長に企業経営者が就くケースは多いが、教育や研究のトップである学長に就任するようになった背景はどこにあるのか。 ●最前線での経験評価され 元三菱商事副社長の宮内孝久氏(67)が今年4月、神田外語大(千葉市)の学長に就任した。同大は酒井邦弥前学長(74)もみずほホールディングス副社長を務めており、2代続けて企業幹部経験者が学長に就任したことになる。同大を運営する佐野学園の佐野元泰理事長は「情報化、グローバル化が進み社会が求める人材が変化する中、その最前線で経営にもタッチしてきた企業幹部の知見は教育に役立つ」と説明する。 商社マンとして、湾岸戦争時にサウジアラビア駐在だった宮内学長は「今後

    くらしナビ・学ぶ:@大学 大学学長に企業人続々 経営感覚、マネジメント能力に期待 | 毎日新聞
    high190
    high190 2018/09/11
    まず企業と大学の違いを認識できるかどうか。ガバナンス構造が大きく異なる。