
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「お客様」になってはいけない。「生徒」になれ。
26日の朝日新聞に、示唆に富んだ記事が出ていた。 (悩みのるつぼ)学生がひどく講義できません ”意欲・... 26日の朝日新聞に、示唆に富んだ記事が出ていた。 (悩みのるつぼ)学生がひどく講義できません ”意欲・興味をもっている受講生はよくて半分で、1割程度のことも。多くの学生は私語やスマホ、内職ばかりで、注意しても改善されません。 (中略)講師の目の前の席で化粧、イヤホン、居眠りも日常茶飯事。こういった妨害に負けず、感情的にならず、自分の仕事(講義)に集中するにはどうしたらよいのでしょうか。” 大学の講師をしている女性が、「授業を聞かない学生にイライラする」というものだ。 これに対して、岡田斗司夫氏が面白い回答をしている。 ”私も大学の教員です。学生に聞くと、授業中にスマホや私語するのは「当然の権利」だそうです。 先生の講義を「やめろ」と言わない。だから先生が自分たちに「スマホや私語をやめろ」とは言うのは「不公平」。これが彼らの理路です。(中略) 入試をパスして授業料を払ったからには、大学側には