エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[徳力] 日本市場だけは、ロングテールもヘッドコンテンツもヤフーのものに?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] 日本市場だけは、ロングテールもヘッドコンテンツもヤフーのものに?
Web 2.0とYahoo!検索APIの関係~井上俊一・検索企画室長が語るを読んで。 今月頭に日本語が公開されたYa... Web 2.0とYahoo!検索APIの関係~井上俊一・検索企画室長が語るを読んで。 今月頭に日本語が公開されたYahoo!検索のAPIですが、なんでも1週間でIDの登録数が1000を超えたとかで、順調に登録数を増やしているようです。 ディベロッパーコミュニティを取り込んで、自社だけでは難しい様々なアプリケーションが生み出される土壌を作るという手法は、米国においてはGoogleの印象が圧倒的に強いですが、日本においてはやはりヤフーの影響力の大きさを感じます。 もちろん、それはAPIに関するドキュメントを日本語で公開したり、ヤフーの人たちが検索会議のようなイベントを通じて開発者のコミュニティと直接交流する機会を持ったりという努力の成果と言っていいでしょう。 早速、便利なサービスが数々生み出されていて、利用者としては心強い限りです。 ちなみに記事を読んでいて個人的に非常に気になったのは井上さん