エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] 見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み (遠藤 功)
最近、話題になっている「見える化」の本です。 会社のブログで、見える化のまとめ記事を書いたのですが... 最近、話題になっている「見える化」の本です。 会社のブログで、見える化のまとめ記事を書いたのですが、こちらにも読書メモを書いておきます。 書かれていることは非常に基本的な話ではあるのですが、改めて具体的に自分の身の回りに落として考えると、実はこういう視点で自分が仕事をできていないというのを痛感させられる本です。 個人的に非常に印象に残ったのは、IT偏重による落とし穴。 自分自身、システムやソフトウェアで企業やビジネスマンの生産性向上をするというのが目的なわけですが、どうしてもソフトウェア会社なだけに手段をPC等のIT手段に頼ってしまいがちです。 本質的には問題の改善ができれば良く、何もかもIT化する必要は無いわけで、そういう意味では、はてなのようにデジタルの先端にいるようで意外に仕事をアナログに処理している会社っていうのは正しいなぁと思ったりします。 【関連記事】 ・見える化とは (1)
2006/07/02 リンク