エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[徳力] 嘘を見破る質問力 (荘司 雅彦)
「嘘を見破る質問力 」は、SBI大学院大学教授をされている弁護士の荘司 雅彦さんの書籍です。 献本を... 「嘘を見破る質問力 」は、SBI大学院大学教授をされている弁護士の荘司 雅彦さんの書籍です。 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 自分はどうも騙されやすいという人には、参考になる点がある本だと思います。 【読書メモ】 ■本丸に入るまでに、外堀を固めておいて逃げられないようにする ・実をとって相手に逃げ道を与える方法 ・相手に断固真実を述べさせる、もしくは認めさせる方法 ■ほとんどの証人達は意識的に嘘をついているのではない 意識的もしくは無意識的に「つくられた記憶」に基づいて、「主観的」には真実を述べている ■反対尋問をする際の2つのポリシー ・原則として、証人席で証人が話す内容が当方依頼者の言い分や客観的な証拠と矛盾していても、まずは「記憶違い」だとみなす・ ・例外として、証人として当然知っているべきことをスットボケたり、反対の事