エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ランサムウェア」脅威がモバイルへも拡大中 |
本ブログでも既報の通り、日本語表示に対応したモバイル版ランサムウェアが初めて確認されました。2015... 本ブログでも既報の通り、日本語表示に対応したモバイル版ランサムウェアが初めて確認されました。2015年を通して、広く一般のインターネット利用者を脅かした身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)が PC に加えてスマートフォンやタブレットといった日本のモバイル端末利用者へも攻撃範囲を拡大しようとしていることは確かなようです。今後の対策に役立てるためにも、これまで確認されてきたモバイル版ランサムウェアの動向を振り返ってみたいと思います。 現在のモバイル不正アプリにおけるランサムウェアの脅威は2014年に始まっています。2013年頃から Android版の偽セキュリティソフトなどでは、画面をロックするなどして端末を使用困難にする「端末ロック型ランサムウェア」相当の不正活動が確認されていましたが、初のモバイル版端末ロック型ランサムウェアとしては2014年4月に確認された「ANDROIDOS_L