はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『blog.xao.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Model::updateAll では自前でリテラルを処理する | X->A->O

    3 users

    blog.xao.jp

    うーん、謎仕様。SQLインジェクションの危険あり。しかしおかげでコアのPDOへのアクセスを知ることができた。 (※このエントリの追記がこちらにあります) Model::updateAll を使う場合は、値を自前でクォートしなくてはならない // 以下、コードはすべてモデルのメソッド内と仮定 $data = '文字もじモジ'; $this -> updateAll( array( 'any_field' => $data ), array( 'id <' => 100 ) ); これ、エラーになります。$data がクォートで括られてないんですね。それにこの例ではわかりませんが、エスケープもされてないんですね。今ひとつこの仕様の合理性が分からないのですが、とにかくそういうことです。昔からそうだったのですが、今まで気づかなかった orz… http://book.cakephp.org/2.0

    • テクノロジー
    • 2014/09/10 12:30
    • cakePHP
    • php
    • development
    • tips
    • CakePHP3.0への移行の準備メモ | X->A->O

      19 users

      blog.xao.jp

      CakePHP2系の最新版を利用しながら、3系への以降を少しでもスムーズにさせるためのメモです。 実際には非常に多くの作業を伴うことが予想されますが、可能な部分だけでも対応しておきたいところです。 このエントリは随時更新中です。気づいた時&暇な時に追加・更新していきます。 PSR-4 に準拠した名前空間の導入 CakePHP3.0 から namespase が導入され、同時に PSR-4 準拠となります。それに関連してディレクトリ構造やクラス名、ファイル名が変更されます。 これに備えたアプリケーションコードの変更は2系では基本的に不可能と思われますが、準備のために整理しておきます。 APIの廃止、変更、代替案 クラス、メソッド、変数の廃止、メソッド引数の扱いの変更、推奨されている代替案などをまとめていきます。 中には 2.x のかなり初期の段階で移行を促しているものなど、あえて書くまでもな

      • テクノロジー
      • 2014/06/24 09:37
      • CakePHP
      • php
      • layout
      • *プログラミング
      • reference
      • development
      • CakePHP 2.5.0 にバージョンアップする時の注意 | X->A->O

        3 users

        blog.xao.jp

        CakePHP2.5.0 がリリースされました。それにともない、既存のコードが動かなくなる場合があるのでメモしておきます。 ※(下記参照: 2.5.1で対応される模様です) -> (されました) バージョンを上げるとおかしくなるのは珍しいことじゃないですが、今回は CakePHP の bake コマンドで自動生成したコードが動かなくなってしまうので、そのように作成したファイルはもちろん、それをお手本にして作成したコードにも不具合が発生してしまうことになります。 具体的には、 FormHelper::postLink() のコードが変更になり、第3パラメータで null を渡すと Unsupported operand types というエラーが発生するなどして処理が中止されてしまいます。 本来は FormHelper::postLink() のコメントにもあるように、ここには null を

        • 暮らし
        • 2014/05/14 07:03
        • 簡単に作れるコンソールアプリ – Shell を使おう! | X->A->O

          4 users

          blog.xao.jp

          CakePHP のコンソール系のアプリケーションは何かと便利で、しかも驚くほど簡単にできてしまいます。(以下 CakePHP v2.2.1 において) 関連する情報など 公式の解説は一応この辺りにあります Console and Shells Shell Class Info: ファイルの作成とデフォルトのアクション( main メソッド ) まずAppShell を継承する class MyShell を、MyShell.php という名前で APP/Console/Command/MyShell.php として保存。 <?php /** * APP/Console/Command/MyShell.php */ class MyShell extends AppShell { } MyShell::main() を記述すれば最低限のことは出来ます。 class MyShell exten

          • テクノロジー
          • 2014/02/05 18:12
          • shell
          • CakePHP
          • CakePHPを2.4.1以降にアップグレードするときはModelとModelBehaviorのメソッドシグネチャの変更に気をつける | X->A->O

            9 users

            blog.xao.jp

            もうだいぶ経ちますが、CakePHPが2.4.0から2.4.1にアップグレードされました。 CakePHP 2.4.1 released ここで、 Method signatures of Behavior callbacks was corrected. If you are using PHP5.4 you may have to update the method signatures of your behaviors to resolve any E_STRICT errors. とされている変更においてあまり解説されてないようなのでメモしておきます。 要するに継承元になるであろうクラスのメソッドシグネチャが変更されたので、 Declaration of Methods should be Compatible with Parent Methods in PHP とかいう類のエ

            • テクノロジー
            • 2013/10/02 10:02
            • cakephp
            • php
            • CakePHPのイベント処理の一例 | X->A->O

              5 users

              blog.xao.jp

              CakePHPのイベント処理の流れを少し追ってみたので、最近はまってるシーケンスダイアグラムをまた作成した。 とりあえず最初のイベントとしてDispatcher.beforeDispatchがあったので、それを追ってみました。前回作成したDispatcher::dispatchの処理の流れ 右上辺りにある、 “beforeDispatchのイベントが処理される” と書かれた箇所の詳細になります。どこまで詳しく書くべきか悩みましたが、リスナーに登録された具体的な処理の実行まで確認できるようにしたかったので結構大げさになってしまいました。機会があれば、このような具体的なふるまいの記述ではなく、一般的な流れを簡潔に表現したいと思います。 イベントシステムの導入で個別の処理のメンテナンスや拡張が容易になり、処理の結果をカプセル化した新たな役者の登場で、それぞれのキャラクターがより明確になったのでは

              • 学び
              • 2013/07/25 13:00
              • CakePHP小ネタ。指定したカラム以外を取得。 | X->A->O

                4 users

                blog.xao.jp

                find時のオプション指定で、任意のフィールドだけを除外したい時ってのが結構ありますよね?ないですか?私はよくあるのですが、それを簡単にすまそうといつも似たような処理をちょこちょこ書いてるのでここにメモっておきます。 どんな仕様にしたいかというと、 $exFields = array('created', 'modified'); // ほとんどの場合、これが無駄だったりする。かといってテーブルには残したい。 $results = $this->Record->find('first', compact('exFields')); という具合に、 ‘exFields’ というキーで除外(exclude)したいカラムを配列で指定したらそれ以外のカラムが全て取得されるという振る舞いです。 AppModel::find をオーバーライドします。 /** * PHP>=5.3 */ class A

                • テクノロジー
                • 2013/06/10 11:26
                • CakePHP
                • CakeRequest/CakeResponse についてのメモ | X->A->O

                  6 users

                  blog.xao.jp

                  はじめに CakeRequest に関して リクエストされたURLがCakeRequestのプロパティにどのようにセットされるか CakeRequestのプロパティがセットされる流れ プロトコル及びホスト名 ドメインより後のURL CakeRequest::$params あるURLが、どのような$params (リクエストパラメータ)に解析されるかを知るには? CakeRequest::is で携帯判別も簡単 CakeRequest::isの判定処理の種類 CakeRequest::isのルールを独自に追加する 似て非なるもの($base と $webroot) CakeResponse に関して ヘッダの送信、ボディの送信 ステータスコードの変更 コンテンツタイプの変更 ファイルダウンロードのレスポンス 自動的にメンバー変数としてアクセスできるクラス 1:はじめに CakePHP2.0

                  • テクノロジー
                  • 2013/04/12 18:45
                  • cakePHP
                  • reference
                  • PHP
                  • development
                  • web
                  • CakePHP2のsaveメソッドを詳しく順に読んでみた | X->A->O

                    13 users

                    blog.xao.jp

                    Model::save() メソッドを丁寧にはしから読んでメモしただけですけどなかなか気持ち良い作業でした。 いつもダラーッと見てたんですけどちゃんとメモを取ったら仕組みが腑に落ちた。 と思ったら hasAndBelongsToMany モデルのみ更新のケースにおける返り値を間違って解釈してたっぽい。ので修正。そして自分自身HABTMに関しては勉強不足だったことに気付かされた。 で、新たな疑問。HABTM データの更新をしてもその結果を取得する手段が見当たらない気がするのだけど、知りたいときは関連モデルを検査するのでしょうか?それか見落としてる? HABTMは使ったことがほとんど無いので気にしたことがなかったですが、今度使うときには調べよう。 さて、コードのコメントの見出しを順に書くとこんな感じ。pre タグの中なんでリンク張れない・・・ コメントからメソッドの宣言まで オプションの準備

                    • テクノロジー
                    • 2013/02/13 13:55
                    • cakephp
                    • pocket2twitter
                    • *プログラミング
                    • php
                    • CakePHPで様々なオブジェクトへのアクセスの仕方 | X->A->O

                      178 users

                      blog.xao.jp

                      はじめに CakePHPで何らかのオブジェクトを操作する場合、対象となるオブジェクトの種類やどこからアクセスするかによって方法が異なる場合があり、それ以前にそもそもインスタンス化されていないことを知らずにアクセスしようと無謀な挑戦を試みたりすることがあります・・・よね?自分の経験上、始めたばかりの時はここで躓くことが結構多く、今でも分からずに調べることが多いですし、あまり使っていないと同じ事を何度も調べたりもしてしまいます。このエントリは、あるオブジェクト「に」あるオブジェクト「から」アクセスする方法について調べたものの備忘録です。 初心者のかたはどうぞ「 初心者の方へ 」にまず目を通してください。 内容は適宜追加・修正される可能性があります。 すべてCakePHP2系の情報です。1系の情報が今後追加されることはありません。 可能な限り公式ドキュメントへのリンクを張っています。日本語訳のあ

                      • テクノロジー
                      • 2013/01/27 15:27
                      • CakePHP
                      • php
                      • CakePHP2
                      • *まとめ
                      • CakePHP の宣言済み例外クラス | X->A->O

                        4 users

                        blog.xao.jp

                        けっこうたくさんある例外クラス CakePHP2.2.3 の時点で全ての例外クラスは Cake/Error/exceptions.php の中で宣言されています。用意されているExceptionクラスがたくさんあって整理がつかないので一覧表にしてみました。 ちょっと2.3も先取り 先走りですが、2.3からの仕様変更の予定も反映してしまっています。 2.3からは、CakePHPで宣言するすべての例外クラスの基底クラスとして CakeBaseException クラスが新たに導入される模様です。 http://book.cakephp.org/2.0/en/development/exceptions.html New in version 2.3: CakeBaseException was added exception CakeBaseException Base exception c

                        • テクノロジー
                        • 2013/01/10 21:06
                        • CakePHP
                        • PHP
                        • Adobe 入門ガイド InDesign の覚え書き | X->A->O

                          8 users

                          blog.xao.jp

                          Adobeの入門用ガイドがなかなか分かりやすかったのであとで読み返せるようにノートを取った。 この記事は、AdobeのInDesign入門ガイドを読んで初学者の自分のためにまとめたものです。わたし個人のローカルな知識のための差分ファイルみたいなものですから、元記事の要約と言う類ではありません。オリジナルの記事が非常にすばらしいので、検索などで入門用のコンテンツを期待してこのページに来られた場合はぜひ元のサイトをご覧ください。 第1回はじめに Illustratorとの違い テキストや画像には必ずフレームが必要だということを覚える。 テキストや画像と言ったオブジェクトには、必ず入れ物であるフレームが必要 文字を入力したい!→テキストフレームが必要 画像を配置したい!→グラフィックフレームが必要(明示的に作成しない場合、画像配置と同時に自動的に作成される) 2つの作業モード ドキュメント作成方

                          • 世の中
                          • 2012/12/20 08:58
                          • InDesign
                          • 同人誌
                          • Dispatcher::dispatchの処理の流れ | X->A->O

                            4 users

                            blog.xao.jp

                            CakePHP の Dispatcher::dispatch の処理の流れを図にしました。 webroot/index.php から呼び出される通常の処理です。これは以前、CakePHP のシーケンス図を作ってみたと言うエントリで作成したindex.phpがDispatcherをnewするまでのシーケンス図の後に続くものですので、そちらと併せてご覧くださればと思います。 フロントコントローラとも言えるindex.phpが直接実行するのがこのDispatcher::dispatchであり、そして、このDispatcher::dispatchからDispatcher::_invokeが呼び出され、そこでコントローラのオブジェクトを操作しています。モデルやビューはDispatcherからは一切見えていないという関係もよく分かるのではないでしょうか。 なお、v.2.1 で Event関連のクラスが

                            • 世の中
                            • 2012/11/12 18:58
                            • CakePHP のシーケンス図を作ってみた | X->A->O

                              39 users

                              blog.xao.jp

                              とはいっても導入部分だけ(^^ (ps:後日これに続く箇所として、→「Dispatcher::dispatchの処理の流れ」作成しました。) 巷で話題のCakePHP2実践入門。これは本当におすすめ。ページの隅々まで埋め尽くさんばかりの勢いで、数々の豪華執筆陣が腕を競っています。 まず嬉しいのは、無駄な情報は極力削ってる。よーしフレームワークやっちゃうぞ~、と張り切って蓋を開けたらPHPの基本文法だとかローカルサーバーの構築方法だとか、挙句の果てはレンタルサーバーの借り方だとかで数十ページが過ぎ去ってしまう、なんてことはない。 当然CakePHPの基本的な使い方は、インストール方法に始まってMVCの操作からビヘイビア・ヘルパー・コンポーネントの使い方、さらにはプラグインの開発まで充実しているけど、実は、初心者の方はまず公式のブログチュートリアルぐらいはやっておいてね!っていう声が聞こえては

                              • テクノロジー
                              • 2012/10/24 02:49
                              • cakephp
                              • php
                              • シーケンス
                              • CakePHP2
                              • document
                              • reference
                              • CakePHP2.0でjavascriptを使う手順 | X->A->O

                                11 users

                                blog.xao.jp

                                例のごとくCakePHPの定石があるので、よほどのことが無い限りそれを外れない方が無難と思われます。 Helperもありますが、まずは次の3点 javascript の外部ファイル設置場所 外部ファイル呼び出し方法 HTMLの埋め込み方 を理解すればOK。とりあえずこれを押さえないことにはHelperの使い方も腑に落ち難い。 例としてjQueryを用いたHTML埋め込みコードの記述の仕方を書きます。 1.jQueryの設置 /webroot/js ディレクトリに jQuery ファイルを設置する。 /webroot/js/jquery-1.7.2.min.js 2.jQueryの呼び出し view ファイル内に以下のように記述(v 2.1 以降)。View::fetch( ‘script’ ) で表示される。(※デフォルトテンプレートではレイアウトファイルのヘッダに記述されているが、ビュー

                                • テクノロジー
                                • 2012/10/23 22:17
                                • cakephp
                                • PHP
                                • jQuery
                                • development
                                • JavaScript
                                • web
                                • CakePHP2系でビューファイルからHEADにCSSのスタイルを埋め込む | X->A->O

                                  6 users

                                  blog.xao.jp

                                  表題のようなスタイル記述の埋め込みをはじめ、CakePHP のレイアウトファイル内に任意に値をセットする方法です View::start, View::end, View::assign, View::append の使用 View::start と View::end のペアを用いる(2012/10/12追記)、または View::assign, View::append を用いるといいと思います (当初View::assign,View::appendのみしか知らなかったのですが、PHP勉強会でのshin1x1さんのセッションでこの機能を知り、記事を少し書きなおしました) なおここで紹介する View のメソッドは、いずれも2.1で新たに導入されたビューブロックと言う仕組みを利用するためのAPIです。なのでバージョンはそれ以降と言うことになります。 上記4つのメソッドはそれぞれ内部的に

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/10/13 13:43
                                  • CSS
                                  • CakePHP
                                  • 第4回関西PHP勉強会~いまどきのCakePHP~へ行ってきました | X->A->O

                                    7 users

                                    blog.xao.jp

                                    完全な部外者でしたがとても楽しかったし、勉強会というだけあってとてもためになりました。行けてよかった。 リアルに新しい知識を吸収できたし、CakePHP本の執筆者や翻訳者やプラグインの開発者などなど、普段はディスプレイを通してしか知ることのできない人の話をリアルに聞けたことはとても有意義でした。 で、いろいろとメモっときたいのですが、とくに実践的な話として shin1x1 さんのViewの継承の話については全く自分理解していなかったことに気が付いた。すぐに試してみたいなと。あと、Validatorのクラスが分離されているので使いたいですね。これからスライドで復習していきたいと思います。Event System に関する資料も用意されていたみたいでしたが、時間が足らなかったのでしょう。そちらはスルーされてしまって残念。 その他にもツボにはまった面白い話盛りだくさんでしたが、なかでもCakeP

                                    • 世の中
                                    • 2012/10/13 12:30
                                    • javascript 初心者が CakePHP2系 の更新処理を Ajax でやってみた | X->A->O

                                      29 users

                                      blog.xao.jp

                                      目次 はじめに 必要となる情報・知識 サンプルコード まとめ はじめに 今回、データの更新処理をAjaxを使って実装してみたのですが、結構覚えることが多く大変だったので実際にやったことをメモ。 次同じことをするときにさらっと思い出せるように。 プログラムに限らない一般的な話ですが、一見複雑なものも細分化していくと単純なものになりますね。まぁ、その単純なものをいかに有機的に組み合わせていくのかっていうのが、何においてもカギを握るわけでもありますが。なお jQuery を使用しています。そして、スクリプト系のヘルパーは今回勉強不足なこともあって一切使用していません。いずれ機会があれば Cake の機能をフル活用した書き方も実践したいところです。CakePHP のバージョンは 2.2.1 ちなみに私は CakePHP の処理の流れは一通りわかっているけど、jQuery はDOMをIDで指定して、

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/09/11 19:54
                                      • cakephp
                                      • ajax
                                      • jQuery
                                      • jQuery
                                      • *お役立ち
                                      • *プログラミング
                                      • PHP
                                      • IT
                                      • WordPressで、カスタム投稿タイプ専用に用意されているアクションフックをリストアップしてみた | X->A->O

                                        5 users

                                        blog.xao.jp

                                        以前のエントリーで ‘add_meta_boxes_’.’カスタム投稿タイプのスラッグ’ というアクションフックについて紹介しましたが、このほかにもいくつか専用のフックがあるので、調べた範囲でご紹介します。 $post_type_name に、ご自分で作成した投稿タイプ名を宛ててください。 新規追加ページを開く auto-draft_$post_type_name add_meta_boxes_$post_type_name 公開ボタンを押す publish_$post_type_name 公開ボタンを押した後のリダイレクト表示 add_meta_boxes_$post_type_name 更新ボタンを押す publish_$post_type_name 更新ボタンを押した後のリダイレクト表示 add_meta_boxes_$post_type_name 一覧ページ(edit.php?po

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/07/17 18:02
                                        • wordpress
                                        • Web制作
                                        • 開発
                                        • 資料
                                        • CakePHP コールバックメソッドまとめ | X->A->O

                                          7 users

                                          blog.xao.jp

                                          テンプレート Behavior のテンプレート <?php class {My}Behavior extends ModelBehavior { public $settings = array(); public $mapMethods = array(); public function setup(Model $model, $config = array()) { } /* public function cleanup(Model $model) { if (isset($this->settings[$model->alias])) { unset($this->settings[$model->alias]); } } */ public function beforeFind(Model $model, $query) { return true; } public fun

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/06/18 12:13
                                          • CakePHP
                                          • pocket2twitter
                                          • CakePHP 2.2 Hash クラス | X->A->O

                                            19 users

                                            blog.xao.jp

                                            >>CakePHP 2.2 から コアが提供する Utility のライブラリに新たに class Hash が加わりました。 次回のメジャーバージョンアップでは Set クラスが廃止され、Hash クラスに移行するとのことです。 http://bakery.cakephp.org/articles/markstory/2012/04/30/cakephp_2_1_2_2_2_0-beta_released New Hash class A new utility library Hash was added. It is intended as a replacement for the Set class featuring improved performance, and a more consistent API. All internal calls to Set were r

                                            • テクノロジー
                                            • 2012/06/18 09:53
                                            • cakephp
                                            • hash
                                            • PHP
                                            • reference
                                            • development
                                            • MySQLの超遅いSELECTが劇的に早くなった | X->A->O

                                              56 users

                                              blog.xao.jp

                                              CakePHPはよく触っていたものの、MySQLについてあまり知らなかったんですが、大規模なデータベースを扱ってみようと思い立ちいろいろ試行錯誤しています。 で、ついさっき感動したのが、40万件のレコードを扱ってるテーブルに簡単なSELECT分を投げて返ってくる時間がなんと5秒もかかっていて、なんじゃこりゃ?って首をかしげてたんですが、INDEXひとつで劇的に早くなったこと。 40万件が大規模かそうでないかはこの際おいておいて、INDEXのつけ方次第でこんなにも速度に変化があるのかと涙が出そうになった。 最初の激遅いテーブルは簡単に書くとこんな具合。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS `shops` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `name` varchar(255) NOT NULL, `status

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/05/24 19:04
                                              • MySQL
                                              • データベース
                                              • index
                                              • DB
                                              • tips
                                              • hacks
                                              • チューニング
                                              • プログラミング
                                              • performance
                                              • CakePHP 2.x で Cron を使う | X->A->O

                                                22 users

                                                blog.xao.jp

                                                目次 はじめに ポイント 例 自作のShellクラス シェルスクリプト ジョブコマンド おまけ コマンドから柔軟に引数を渡す 呼び出しがShellであるかの是非を知る メソッド実行後のコールバックメソッドは・・・「無い」 なんとなくコンソール系が苦手な人 そのほかありがちなトラブル はじめに 以前、CakePHP1.3(ひょっとしたら1.2?)のときにもCronの使い方をメモしたのですが、あちらは通常の、ブラウザから渡されたURLに基づくアクションを疑似的に実行するという、どちらかというと裏技的なやり方であり、CakePHPの本来のShellの使い方ではなかったようです。(なお、基本的なシェルアプリの作り方も書きましたので興味のある方はご覧ください。) 今回2.xを使い始めたこともあり、改めてCronの使い方について学習したのでメモします。1.3とは結構変更があったようで、Consoleと

                                                • テクノロジー
                                                • 2012/05/17 16:07
                                                • cakephp
                                                • cron
                                                • cakephp2
                                                • shell
                                                • シェルスクリプト
                                                • WordPress の get_bloginfo, bloginfo を詳しく見る。 | X->A->O

                                                  6 users

                                                  blog.xao.jp

                                                  (※1) bloginfo, または get_bloginfo の第2引数に 'display' を渡した場合のみ。 (※2) 替わりに "url" を使用します。 (※3) 内部で呼び出している関数の末尾は "I"ですが、キーワードの末尾は"L"。 (※4) switch 構文の default でもあるため、他に該当しなかった場合もこの処理が行われる。 (※5) いずれも末尾に'/'などのセパレータはつかない。 get_bloginfo() のフィルタ処理 get_bloginfo() の第2引数に ‘display’ を渡すことでフィルタが適用されます。( bloginfo()は常に適用されます。 ) 適用されるフィルタフックは’bloginfo_url’ もしくは ‘bloginfo’ のいずれか一方で、この振り分けを $show に含まれる文字列で判定しているのがWordPres

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/03/08 03:53
                                                  • wordpress
                                                  • 参考
                                                  • PHP
                                                  • あとでみる
                                                  • まとめ
                                                  • X->A->O | CakePHPを中心としたIT系のTIPSなど

                                                    5 users

                                                    blog.xao.jp

                                                    この記事は CakePHP Advent Calendar 2014 の 19日目の記事です。 今年は CakePHP3 のリリースを目前に控えた高揚感もあり、例年にも増して毎日が待ち遠しかったです。まだあと数日楽しめま […] Read More »

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2012/01/30 11:02
                                                    • CakePHP
                                                    • Plugin の __construct に書きたい気持ちをちょっとこらえる、と言う話 | X->A->O

                                                      5 users

                                                      blog.xao.jp

                                                      結論から。プラグインファイルから pluggable.php の関数を少しでも早く使用したい場合、__construct では早すぎるので、”plugins_loaded”というアクションフックに引っ掛けましょう。 プラグインのファイルを作成してWordPressをカスタマイズする際、さまざまな処理を実行させるタイミングをいかにコントロールするかってのがかなり肝であると言うことに最近ようやく気づいたのですが、全体像を掌握することはとても骨の折れる作業なので、今日もこうして断片的な知識をメモします。 さて、さっき一つ気づいたことをメモ。 プラグインを開発するときに重宝する関数がまとめられた pluggable.php というWordPressが提供するファイルがあります。 たとえばログイン中のユーザー情報を知りたい場合などは、ここで定義された function get_currentuser

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2011/08/10 03:49
                                                      • wordpress
                                                      • plugin
                                                      • php
                                                      • Development
                                                      • tips
                                                      • WordPress の URL,ファイルパス取得方法をいろいろと調べてみるためのメモ | X->A->O

                                                        31 users

                                                        blog.xao.jp

                                                        WordPressのコアが提供している定義済み定数や関数、メソッドの中から、URLおよびファイルパスをGETするためのものをリストアップしていきます。同種の機能がなんとなく散在している印象があるため、このエントリを使ってメモしていきます。※とりあえず順不同&解説なし。 関数 get_bloginfo( $show, $filter ) $show に対応した値を返す。 bloginfo( $show ) 上記の get_bloginfo で取得した値を echo する。 詳しくはこちら→WordPress の get_bloginfo, bloginfo を詳しく見る。 Webページに出力する値を中心にまとめられているようです。出力する必要のなさそうなプラグインのディレクトリだとか、管理画面のURLなどは対象外。 get_stylesheet_uri() =get_bloginfo( ‘s

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2011/07/19 08:14
                                                        • wordpress
                                                        • パス指定
                                                        • テーマ
                                                        • url
                                                        • リファレンス
                                                        • まとめ

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『blog.xao.jp』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx