記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    xoyip
    なるほどー

    その他
    takatoshiono
    参考に

    その他
    raimon49
    JSONの中にステータスコード入れてしまう問題。

    その他
    auient
    JSON APIの設計について

    その他
    cachico
    YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status header のご提案

    その他
    naga_sawa
    HTTP APIのエラーの返し方/オレオレルールとしては、HTTPステータスコードで大分類な状態を返して細かいのはResponseBodyにJSONで返すようにしてる/運用面を考えると拡張ヘッダにも返すようにしてもいいかもしれない

    その他
    aklaswad
    ジェイソン中野ってはじめの一歩の登場人物だっけ?

    その他
    ono_matope
    前のプロダクトの時にエラーメッセージヘッダに詰めちゃおうぜとか言ってたなあ。結局やらなかったけど、標準的になったら便利かもしれない

    その他
    teckl
    これは良さそう。200の中のjsonでエラー返すのはやっぱアレなのかなぁ・・

    その他
    lesamoureuses
    jsonのstatus codeむずい

    その他
    moronbee
    " HTTP status code と X-JSON-Status をみるだけで respnse の状態がわかる感じ" // なるほどよさげ。

    その他
    potato777
    アプリケーションレイヤーのエラーコードも access log に含めるために、X-JSON-Status というヘッダーを提案する。という話。/ これなら JSON に限定しなくてもいいと思うけど

    その他
    escape_artist
    escape_artist \JSON の中野/

    2013/11/19 リンク

    その他
    rryu
    rryu APIがRESTじゃなくてover HTTP的なプロトコルになってきたらHTTPのステータスとAPIのステータスは分けないとややこしくなってくる感じ。

    2013/11/19 リンク

    その他
    hoisjp
    あるある

    その他
    wyukawa
    ふうむ。おれが見たケースだとエラー時も200返してjsonの中にエラー内容出力してた気がする。

    その他
    kazuph1986
    運用まできっちり考えてるっぽい。

    その他
    tkawa
    「HTML based な Web Application においては、 client からの入力データの不備は 200 OK で返した上でエラーの状態を HTML の中に記載して返してるではありませんか」400か422が適切。(例えばRailsのデフォルトはそうなっている)

    その他
    yohei
    yohei 必要なら拡張ヘッダを使えばいいと思うけど、エラーを200で返すのはやめてほしい

    2013/11/19 リンク

    その他
    yyamano
    200を返すとキャッシュで困らないんだろうか?

    その他
    yanbe
    よさそう

    その他
    tsucchi1022
    現在HTTPステータスがおかしい所でも互換性をほとんど崩さずに改善できそうなので良さそう

    その他
    griefworker
    JSON APIのステータスコードを X-JSON-Statusヘッダで返すという手法。

    その他
    lizy
    REST over HTTP的に1レイヤ上に置く?

    その他
    overlast
    "JSON の中野 status code を X-JSON-Status というヘッダで出力する"

    その他
    uzulla
    ログにだすのよさそう、でも「JSONのステータスコード」はやっぱり各社独自になっちゃうかなー、HTTPのやつを流用する想定なのかな。

    その他
    karupanerura
    よさそう

    その他
    Jxck
    Jxck こういう「オレオレルール」を減らそうぜっていうのが REST のモチベーションの一つだけど、 REST はあくまでスタイルの一つなので、それで運用負荷が下がるならそれでいいと思う。

    2013/11/19 リンク

    その他
    s025236
    s025236 “ JSON の中野 status code”が気になってしょうがない。ヘッダー追加は実装楽そうだしいいかも

    2013/11/19 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 新しいヘッダ考えるとCORS対応で面倒なことになるんだよな。多分 "Access-Control-Expose-Headers: X-JSON-Status" とかも一緒に返してやらないといけない。JSONPなら気にしなくて良いけどその場合そもそもステータスコード関係無いか。

    2013/11/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案

    2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案 追記 201...

    ブックマークしたユーザー

    • takaya19922017/02/23 takaya1992
    • krrrr2015/06/30 krrrr
    • usualoma2015/06/11 usualoma
    • ji_ku2015/03/13 ji_ku
    • kfly82014/11/25 kfly8
    • xoyip2014/11/13 xoyip
    • takatoshiono2014/09/29 takatoshiono
    • udzura2014/09/29 udzura
    • koichi2222014/08/17 koichi222
    • Kesin2014/07/07 Kesin
    • s-shin2014/06/17 s-shin
    • repon2014/04/27 repon
    • pirosikick2014/04/21 pirosikick
    • ofsilvers2014/04/09 ofsilvers
    • ry_mizuki2014/04/09 ry_mizuki
    • rikuba2014/02/09 rikuba
    • gom682013/12/09 gom68
    • raimon492013/12/02 raimon49
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む