タグ

2013年11月19日のブックマーク (6件)

  • いい感じに出力をインデントしてくれるモジュール #perl - 詩と創作・思索のひろば

    [2013-11-20: Print::IndentedがCPANになくてしょんぼりしている。 とのことで shipit いたしました。 あざーす!] 過去のよく分からないコードの挙動を把握したいときには print (warn) するのが少なくともとりあえずの方法としては常套手段ですが、これがただ平坦に画面に現れるだけだと見づらい。例えば条件分岐やループの中にいる時は出力をインデントするようにすると動きが掴みやすくなるけれど、ただでさえ人間に単純労働を課す print デバッグにそこまで労力を使うのは辛い。そういう面倒さを減らそうという動機で、このモジュールは書かれました。 https://github.com/motemen/perl5-Print-Indented 一体何をするのかというと今書いた通りですが、print 時に、その print 関数の呼び出しコードのインデントに応じて

    いい感じに出力をインデントしてくれるモジュール #perl - 詩と創作・思索のひろば
    overlast
    overlast 2013/11/19
    "use Print::Indented するだけで、呼び出し元のパッケージから直接 STDOUT および STDERR に出力された文字列が、当該のソース行のインデントに応じてインデントされる"
  • YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案

    2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案 追記 2014/11/20 14:00:00 わりと JSON やら XML やら各種フォーマットで API を運用している環境がある場合に JSON API の時だけ X-JSON-Status にすると XML とかの時と整合性取れないし、 X-XML-Status みたいのを量産するのは困る的なレビューを頂いたので X-JSON-Status をやめて X-API-Status にしました。 へたに JSON に限定するから REST とか JSON-RPC とかいわれるんや! X-API-Status にしたら全部解決したし MessagePack な API でも使い回せるって songmu さん言ってた! XML とかからどうやって引っこ抜

    overlast
    overlast 2013/11/19
    "JSON の中野 status code を X-JSON-Status というヘッダで出力する"
  • kato takao | weblog: 巨大神殿からの脱出について

    今、巨大神殿からの脱出の全公演を終えて、撤収も終えて、スタッフとのささやかなミーティングを終えて帰宅した。 「謎解きをフェスティバルにする」というコンセプトで作った公演。 僕らの原点にはフェスがある。 音楽フェスティバルを10年間作ってきたノウハウでリアル脱出ゲームを運営してきた。 リアル脱出ゲーム当のフェスにするにはどうすればよいかをずっと考えてきた。 一公演3000人がどの程度の人数なのか作っているときにわからなかった。 なにせ世界記録だ。 まだ誰もやったことのない公演を作るのに、わかるはずがない。 恐る恐るやってみた公演が、アンケートを読むと驚くほど高評価で当にびっくりしている。 かつてないほど、イベント会場で次の公演のチケットが売れ、びっくりするほどグッズ売り場に人が並び、かつてないほどたくさんの人たちに声をかけられ、関わってくれたたくさんのスタッフがまた参加したいと言ってく

    overlast
    overlast 2013/11/19
    "ただ二日目の公演のクオリティーが異常に高かっただけだ。"
  • データサイエンティストに必要な3つのスキル | quipped

    久しぶりにタイトルで釣りにいっているが、ブラウザの「戻る」ボタンを押さないでくれw ... ... ... (よし、まだ「戻る」ボタンを押してない!) ぼく自身、データサイエンティストだったことはないが、一応大学では数学を勉強していたし、金融でクオンツトレーダーもやっていたし、人生3回分(と言ったら言い過ぎか)くらいのSQLクエリは書いている。なので、これから書くことは、屋に立ち並ぶ歯の浮く様なビッグデータ談義よりは、普遍的な価値があると自負できる。 もう一つ題に移る前に、「データサイエンティスト」という呼称について感じる両価的な感情について軽く説明したい。 ぼくは幸いにも優秀な同僚や友人に恵まれていて、彼らの中には、データ分析屋さんでありながら、データを集めてきて(広義の)データウェアハウスに突っ込むという非常に面倒くさい一連の作業もちゃっちゃか出来る奴が2、3人いる。そういうマルチ

    overlast
    overlast 2013/11/19
    いい記事
  • 形態素解析に基づくAVタイトルの特徴分析 - oscillographの日記

    こんばんは。夜の@oscillographです。 最近DMMアダルトがAPIを公開しました。 つまり、プログラムで直接データを取得できるようになったわけです。 ということで、今回はDMMアダルト(動画)の全タイトルを取得して 形態素解析を行うことによって日のAVタイトルの特徴を分析しよう ということになりました。 手順としては、 DMM(ビデオ)のメーカーページを「あ」~「ん」までHTMLで取得 メーカーが特定タグに囲われていたので、正規表現パターンマッチで全メーカーを取得し、メーカー羅列をテキストに保存 テキストを読み込みながら各AVメーカーごとにapiを用いてAVタイトルを展開し、全メーカーのタイトルを取得 タイトルについて形態素解析を行うことによって単語を集計 正規化(全体の数で割ることによって割合で表す) という感じでやりました。 とりあえず、集計結果です。 上位30位を抜き出し

    形態素解析に基づくAVタイトルの特徴分析 - oscillographの日記
  • 人工知能のクイズ王、APIが一般公開。あらゆるデベロッパーから利用可能に

    人工知能のクイズ王、APIが一般公開。あらゆるデベロッパーから利用可能に2013.11.18 21:00 福田ミホ ショッピングサイトでお買い物を手伝ってもらったり、など。 IBMが開発した人工知能のワトソンは、米国のクイズ番組で人間のクイズ王に勝利しただけじゃなく、お医者さんのサポートしたりパティシエになったり、いろんな仕事をこなしてきました。そして今彼は、頼まれた仕事は誰からでも、どんな分野でも引き受けてしまおうとしています。IBMがワトソンをクラウドに載せて一般公開しようとしているんです。 IBMが、2014年にワトソンを一般のデベロッパーに公開することを発表しました。そこでは新しいオープンなAPIが使われ、デベロッパーがワトソンの自然言語処理能力を直接使うコードを書けるようになる予定です。デベロッパーからワトソン君に自然言語で質問の文字列を送ると、リアルタイムで回答を得られる仕組み

    人工知能のクイズ王、APIが一般公開。あらゆるデベロッパーから利用可能に
    overlast
    overlast 2013/11/19
    王者っぽい動き