サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
blogs.itmedia.co.jp/shiro
おはようございます。 路面が濡れています。夜の間は雨が結構降っていたようです。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 昨日の英語エッセイを和訳してみましょう。 "Education is what remains after one has forgotten everything they learned in school." This is what Einstein said. Well said, I think. We tend to think what we learn in schools are structured and organized, so we learn things in sequence. However, real education consists not only of classroom instructions, but also of bits
おはようございます。 ひんやりとした空気。曇りがちの空。昨日からの不安定さが続いている? 今朝は北陸行の羽田までのバス&ターミナル内での朝メ作業です。 ===ほぼ毎朝エッセー=== □□成熟度カーブ 横軸に時間(労力)を取ります。縦軸に達成度を取ります。縦軸の最高値は100%、最低値は0%。 左下の0交点から斜めに立ち上がって、時間とともにそれが徐々に倒れたカーブへとなり、右側に行くとそれが100%に果てしなく漸近していくグラフを描いてみましょう。 ビジネスにしろ、品質にしろ、仕事にしろ、趣味にしろ、すべてのことは、このグラフに従うのではないかと思います。そのグラフを前にアマとプロの違いについて考えてみました。 アマチュアは左側の、立ち上がりが急激な部分が「楽しい」のです。すぐに20%が50%へと、50%が70%へと成長できる。一定の労力をかけていたのならどんどん上達が見えます。この上達の
おはようございます。 かなり本格的な雨の降りの朝です。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 昨日エイアンドピープルの方からインタビューをお受けしました。このサイトに載せてくれるそうです。 http://www.a-people.com/japanese/people/index.html その中でお話していて、改めて理想組織について応えながら次の4つのツールの「有効さ」を感じました。 ■DR (Dairy Report) since 2005 皆から毎日出してもらっている報告書、いわゆる日報。今日何をやったか、明日何をやるか、中期的な課題、自分が何のマスターなのかを宣言するコーナー、全社に共有しておきたい課題、そしていいニュースと感謝。この5項目から成っています。これを原則業務日に全社のメーリングリストに発信してから帰宅します。 ■【朝メール】since 2004 上記のDRをひとまとめにして、
おはようございます。 今日は雪がちらつくとの覚悟で玄関を出ると思ったよりは寒くない。 ただし、バス停では手袋が重宝するくらいでした。 カピバラに反応 ===ほぼ毎朝エッセー=== 遅まきながら先週、久々にテレビ環境に手を入れました。 もともとは会社にもある東芝タイムシフトマシンで2週間分の番組6チャンネル分を撮りためておいて、後から時間に関係なくつまみ食いできる環境、それを自宅で実現しようと思っていたプロジェクトです。 東芝レグザサーバー(旧称タイムシフトマシン)の評判をネット見ていたらとどうやら今一つ不評でした。そしてパナソニックのブルーレイDEGAの上位モデルでもBS1チャンネルを含めた番組の撮りだめが出来るとの記載がありました。 うちではテレビも東芝REGZA+外付けHDD。そしてDVD+HDDレコーダーも東芝製。しばらくこのレコーダーで暮らしていました。テレビについているHDDはと
おはようございます。 昨晩の中秋の名月、大きく見えてきれいでした。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 「今日は中秋の名月、次に満月で見れるのは8年後だそうです」 昨日のIさんの日報にあった一文です。 それを読んで、ふと疑問に思いました。 「9月頃の満月は毎年来るのになぜ8年後なのだろう?」 なんとなく、9月頃の満月を「中秋の名月」と解釈していました。 パソコンの漢字変換では「仲秋」と「中秋」両方が出てきますね。 で、調べてみると初めてわかったのです。 「仲秋の名月」と書くのと「中秋の名月」とでは意味が違うと。 Wikipediaより。 「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。 対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。 それなので「中秋」で満月というのは出る確率が少なくて、 「仲秋」だったらその期間内の満月だっ
おはようございます。 曇り空継続。梅雨空のようです。週末は晴れそう? ===ほぼ毎朝エッセー=== 毎回大好評のe-Jan Kitchen、昨夕は第3回目を開催してもらいました。 ふわふわオムライスにビーフシチューをかけていただく! 『大人のためのお子様ランチ』オマケ付き、という企画でした。 この企画が開催された理由についてはこちら。 http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2013/07/e-jan-kitchen-7c2f.html 第1回目、2回目の内容についてはこちら。 http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2013/07/post-9af2.html http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2013/07/e-jan-kitchen-42ef.html == ここでちょっと裏話を。 この費用については
おはようございます。 晴れ空が続きます。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 一昨日でしたか。 Facebookでシェアされていた内容が、「なるほど!」と面白かったのです。 自分も思わずシェアしました。折角なので、ここでもご紹介させていただきます。 【リーダーとボスの違い】 イギリスの百貨店王と言われた、H・ゴードン・セルフリッジの言葉です。 ・ボスは部下を駆り立てるが、リーダーは部下を指導する。 ・ボスは権威を切望するが、リーダーは好意を期待する。 ・ボスは恐怖をかきたてるが、リーダーは情熱を生み出す。 ・ボスは『私』と言うが、リーダーは『私たち』と言う。 ・ボスは時間通りに来いという、リーダーはみずから時間前にやってくる。 ・ボスは失敗の責任を追及するが、リーダーは失敗の後始末をする。 ・ボスはやり方を知っているが、リーダーはやり方を教える。 ・ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーはそれをゲ
おはようございます。 風もほとんどなく温かい朝です。 ===ほぼ毎朝エッセー=== ここのところ社内では支払いサイトが話題になっています。 支払いサイトとは、請求書の発行日に対していつまで支払いをするかという期間のことです。 よく「月末締めの翌月末払い」とか「月末締めの翌々月末払い」とか耳にすることがありますよね。これは、請求書の発行日に対して、いつまでにお金を支払うのかということの取り決めです。 一般的には請求書に支払い期日を明記してあります。また、繰り返しのビジネスが発生するのであれば、それは契約書として取りきめがしてあることなのです。 == では、なぜ支払いサイトが重要なのでしょうか? お金がなければ、社員への給与の支払いや、様々な費用の支払いに困るわけです。その元になっているのは、請求書に対する入金です。そのタイミングは早いほうがいい。一方、支払う側になれば、なるべく遅い方が手元に
おはようございます。 今朝も安定した晴れ空。空は若干霞んでいます。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 私ごとなのですが、先日、ある方とお話ししている中で気が付きました。 自分は3歳のときにマニラに、5歳のときにジュネーブに、8歳のときに東京に、 そして中学生のときにロンドンに父の仕事の都合で移っていました。 高校では帰国子女枠で受験をしてまた東京に戻ってきました。 比較的器用な子供だったのでしょう。学校ではいい成績を取る方だったと思います。 ところが、その成績も、国と環境が変わるとゼロからのやり直しなのです。 言葉からして全く通じないという激しいリセットです。それを1-2年かけて克服する。 その繰り返しだったわけです。そのうち成績とかには構わない性格になりました。 聞かれるままにそのようなことを答えていたのを受けて、その方曰く、 「日本で育っていたら成績のいい子供は、そのままずっと成績が良くて
おはようございます。 晴れ空。風も空気中の浮遊物も収まっているようです。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 昔話です。 e-Janでは2000年の創業当初はインドに開発を外注していました。 インドの会社に開発協力を委託して、現地に開発チームを設けて、 リエゾンとなるプロジェクトリーダーが日本に居ながらの体制です。 当時は第一次ITバブルだったので、日本ではプログラマーが不足、 インドに活路を求めたわけです。結果的にはこの体制では大失敗しました。 失敗の理由はいろいろあると思いますが、今日は二つピックアップします。 ・外部委託は人月との戦い ・プログラムが見えないが故の品質 == ■外部委託は人月との戦い 言うまでもなく、時間と工数はかかればかかるほど費用がかかります。 それなので、委託する側はなるべく安くすませたい。 開発する側はなるべく人月を大きくしたい。関心ごとが違うのです。 根本的なとこ
おはようございます。 今朝は大阪のホテルから。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 昨晩、例の大阪駅近くのあっさり串揚げ、「赤とんぼ」に行きました。 そこで大阪営業所のK上さんNさんと話をする中、面白い比喩にいきついたのでシェアします。 前々から、ビジョナリーカンパニー2に書いてある「大きな鉄の弾み車」という表現を、 何度かこのエッセーにも紹介していいました。 http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2010/12/post-ef69.html 組織が一体となって動いている。その様子についてのきわめていい比喩だと思います。 また、今やっていることにあまりにもそのまま当てはまることに驚いているからです。 K大阪所長が言ってきました。 K)「シローさんのよくおっしゃる大きなコマって会社そのものだと思うんっすよね」 私)「でしょ?大きな鉄の弾み車、まぁコマでもいいけど(笑)」
おはようございます。 ひんやりと冷えた朝。冷えている方がPM30を感じるものですね。 (PM30:30ミクロン程度の空気浮遊物として坂本が勝手に命名したもの) ===ほぼ毎朝エッセー=== 同じ人の同じ仕事でも「魂がこもっているな」と感じられるときと、 「手が抜かれているな」と感じられるときがありますよね。 自分の作成する年次報告書や日々のエッセーでも出来不出来があります。 よく反省しています。そしてどうやら一定の傾向があるような気がします。 今朝は仕事のアウトプットを人がみたときにどう感じるのか、 リストアップしてみましょう。 == 「魂がこもっているな」 vs.「手が抜かれているな」 「自分で考えているな」 vs.「言われたことをそのままやっているだけだな」 「メッセージが明確だな」 vs.「人のメッセージを咀嚼せずに渡しているな」 「毎回練られているな」 vs.「形骸化しているな」
おはようございます。 「寒さが緩んでいるなぁ」と感じる朝です。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 昨日のプロとアマの違い「一覧」を復習してみましょう。 「自分への言い訳」を排除している否か。 「甘え」を排除している否か。 「十分な時間をかけた事前準備」をしているか否か。 「一発勝負」をかけているか否か。 「やり直しが無い」ことを知っているか否か。 「周りを見回す余裕」があるか否か。 「周りと合わせる余裕」があるか否か。 「アドリブ」ができるか否か。 「ポケットにボールを沢山」持っているか否か。 「ミスをしても瞬間的にリカバー」できるか否か。 == このブログに小学校の同級生でペットショップをやっている人から、 facebook経由でコメントもらいました。 以下引用==> 私たち技術者は、お客様にやっぱりプロは違うわね。 これは最高の誉め言葉です♪ お金をいただき、感謝されるこんな嬉しいお仕事あ
おはようございます。 早朝外にでると道は濡れていて車のウィンドシールドにはうっすら雪が。 降ったのですね。冷え込みはそれほどではありません。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 2月3日、アメリカから帰国した翌日、ビッグバンドの演奏会がありました。 自分が参加している社会人ビッグバンドでも参加できるようにしてくれました。 さいたま文化センターというところでのイベントです。 言い訳から先にさせてもらいましょう(^^;) 出張中の10日間は、楽器を触れず、時差ぼけの中、個人練習を夜中に小一時間。 それだけの準備で迎えたステージです。 気持ちの中では「練習不足感」と「負け意識」が蔓延していました。 でもそこは気合いでカバーすればいい。そんなことを思っていたのですね。 集中力の途切れというやつでしょうか。 三曲目のブレイクのところをブレイクしないという大ミスをしてしまって、 曲が崩壊、結構落ち込んだりし
おはようございます。 思ったより風が強い朝です。体感温度が低いです。 ===ほぼ毎朝エッセー=== ここ1年ほどで、法人向けでAndroid端末向けのアプリ開発が激減しているとの噂を聞くようになってきました。アプリ開発はiOS向けばかりと。 Androidの場合、せっかく業務アプリを創り込んだとしても、OSが変わると動かなくなる。同じメーカーでも新モデルに変わると再度対応させてなければいけなくなる。さらには、端末がメーカーや機種ごとに微妙にOSをチューニングしていたりするので、端末を変更するとアプリが動かないことも。 「短命な端末のためにそこまでできないよ」が、法人向けアプリ開発業界の本音になりつつあります。 売る現場でも似たような事象が。実際のところ、iPhoneやiPadなどのiOSが扱えるSoftBankさんやKDDIさんの現場では、明らかにAndroid端末を売ることに力が入らなく
Balckberry 10の発表、概要についてわかったことをかいつまんで。 ・個人のビジネスパーソンが買う端末としてターゲットした ・見かけはスマートフォン (ハードウェアキーボード無し) ・個人がそれを[work][private]ボタンで使い分けすることができる ・[work]領域に入れるアプリは会社がコントロールできる ・リモートワイプは[work]領域だけに利かせられる ・メール、スケジュール、電話の着信、IMなど、 →タイムラインに個人と仕事関連をマッシュアップ一覧表示できる ・仕事関係の情報はパスワードを入れないと中身が見られない →たとえばスケジュールはブリーフケースマーク、その枠が埋まっていることだけがわかる ・Blackbery ConnectというSIPサーバーの機能もBlackbery Enterpriseに追加できる ・OSはRIM製、AndroidのGingerb
お久しぶりです。 しばしブログ更新をさぼってしまいました。m(__)m 時差との戦い、かろうじて自社向けご本家【朝メール】が細々と続けられる状態でした。 先週末よりIBM Connect 2013というイベントにe-Janから4名で参加しています。 フロリダのディズニーワールドにあるディズニー公認の巨大ホテルで開催されています。 展示ブースはアメリカの大学を卒業した若手二人に切り盛りを任せて、自分は出番なし。 インドからはインド人技術者に遠路参加してもらい、IBM技術陣とのディスカッションも 盛り上がっています。早朝7時から夜10時くらいまで様々に詰まってしまいます。 この「IBM Connect 2013」、昨年までは「Lotusphere」と呼ばれていました。 自分は参加するのが初めてなのですが、今回で20回目の開催だとのことです。 いわばIBMのNote/Dominoユーザー会が発展
おはようございます。 今朝は高速道路が通行止めになり国道246をノロノロと走ってきました。 WiMAXがつながるのでどこにいても仕事ができるのはありがたいです。 == 「リモートワイプって殆ど効かないんですよね」 ある大手SI企業の女性システム管理者が言っていた言葉です。 その会社では1000台ほどの携帯電話を会社端末として提供しているそうです。 月に平均すると2件ほどの紛失が発生すると。そしてリモートワイプをかける。 「4年間やっていて、本当にデータ消去が成功したのは2件でした」 計算すると2÷48ヶ月=約5%。ものすごく低い成功率です。 逆算すると、95%のケースで失敗しているわけです。 理由を聞いてみると、なるほどと納得です。 「紛失したとの報告のある頃には携帯の電池が切れていたり、 あと、意外なことなのですが、地下鉄とかで遺失物保管をしてくれるところで、 携帯などは金庫に入れてくれ
おはようございます。 すっきり晴れ空。その分キーンと冷えています。 == □□正義感と熱意と粘りで社会は変えられる 昨日の朝カフェ次世代研究会はちょっと普段とは変わった志向でした。 「かものはしプロジェクト」共同代表の村田早耶香さんのプレゼンテーション。 彼女は19歳のときにアジアでの子供の売買の実体についてメディアで知り、その後、 調べてみると、かなりひどい実体を知ったそうです。 年間200万人にもおよぶ子供が貧困層の家庭から売られている。 1万円程度のお金で売られている。それは彼女がその日に着ていたワンピースの値段。 買われた子供は10万円で売春宿に、性の奴隷として年間100万円程度のお金に。 逃げ出そうとしたら見せしめに指を落とされたり殺されたり。人間性の破壊。 先進国に生れついたのか途上国に生まれたのか。あまりに理不尽な違い。 その後、カンボジアに焦点を当てて、貧困層の子供が売られ
おはようございます。 すっきり晴れている空。何故だか冷え込みは少ないです。 放射冷却が発生しないメカニズムもあるのか。 == Iさんの昨日のDR(Daily report: 日報)にありました。 以下引用==> 早出手当とTMCは、友人に話すと100%驚かれる二大社内制度です。 <==以上引用終り ちょっと説明してみましょう。まずは「早出手当」について。 == うちではコアタイムが10時~15時のフレックスタイム制を運用しています。 10時までに出社、15時以降の退社がOK。月に8時間×出勤日を満たせばいい。 そのような制度です。 ところが一つ問題を感じていました。 フレックスで10時ギリギリに駆け込む人がいる。 一方、9時までに業務体勢についていなければいけない人もいる。 電車も混んでいます。この不公平感を無くすにはどうしたらいいか。 そこで創意工夫したのが「早出手当」というものの制度化
おはようございます。 夜明けがずいぶんと遅くなりました。 6時10分近所発の渋谷行き高速バス時間でも朝焼けが楽しめます。 == 「テザリングパパ」 土日の私の別名です。 高校生の娘と一緒に外出する。 彼女は自分のiPod touchを使って外出時にもラインやSkypeをしたい。 そこで大活躍するのがdocomo Galaxy S3のXi回線にあるテザリング機能です。 「パパ、テザリングお願いね」 こう頼まれると、いそいそとスマホのテザリング機能をオンにするのです。 そしてスマホをポケットにしのばせる。あとは歩くルーター状態。 別行動をしてもWi-Fiの届く50m範囲で娘と付かず離れず。 どちらがテザー(tether: 手綱で引かれる)されているのか分かりませんが、 まさにテザリング効果なのです。テザリングのメリットですよ!全国のお父さん。 さて、au版 iPhone 5 での「インターネッ
おはようございます。 早朝は雨が止んでいます。冷たい風が強いです。 == 「どうしてもメーカーと直接お会いして話をお聞きしたい」 昨日、四国のあるお客様がいらっしゃいました。CACHATTOユーザー大手企業の、システムの責任者たちでした。 「御社は顧客要望を全く聞かない方針だとお聞きました」 「このままでは競合品に切り替えますよ」と、警告しにきてくれたのです。あまりに我々の普段の考え方や方針と違うことを聞いて愕然としました。 どこからその方針を聞いたのか尋ねると「販社」からとのことでした。販社からCACHATTOの最新情報をもらおうとしても、暖簾(のれん)に手押し。何もわからない。だから直接メーカーの方針を聞きにきたのだと。 == 実は、だいぶ前のことです。 「あそこはカスタマイズは一切しない。標準品を提供するのみ。殿様商売だねぇ」と。 ある先輩企業について似たようなことを聞きました。そこ
おはようございます。 雨上がりの朝。傘を家に置いて出たら軽くポツリ。会社にたどり着けたら置き傘あり。 == 『KDDI版 iPhone 5、何故だか愛着が湧かずに困っています』でも書きました。 いまひとつ納得のいっていないiPhone 5です。 KDDI版iPhone 4Sは電波のつながりもサクサクとしていたのですが、 iPhone 5のLTEになって、妙につながらない、さらに「○」2G回線をつかまされるのです。 はい。確かにLTEの時にはXiよりもキビキビ速く感じます。 ところが「さてつなごう」というときに、アンテナ感度マークの横には、 「LTE」でも「3G」でもなく「○」がついていて謎の2G回線(CDMA 1x)になっているのです。 大いにストレスを感じていました。 さらに、どうも「○」2G回線を行き来する際に電池が消耗されのでしょうか。 とにかく移動をするとあっという間に電池がなくな
おはようございます。 朝の空がクリアです。空気も冷たくて気持ちがいい。 == 先週金曜日にグローバルナレッジネットワークという会社にお邪魔しました。 オルタナブロガーである田中昭和淳子さんが会合をとりまとめてくれ、色々と研修関連でのお話をしてくれました。大木さんと小俣さんがすでに記載してくれていますね。 その中でとても参考になったことがありました。 研修教育における「4:2:4」の法則と「7:2:1」の法則だそうです。 メモしておきましょう。 == ■4:2:4の法則 (ブリンカーホフさんの法則) 研修を成功させるための要素としての重要度は次のようになると。 「before(研修前の意識付け)」:「研修そのもの」:「after(研修後のレビュー)」 これが4:2:4だというのですね。研修そのものは20%。それよりも、 行く前の動機付け、重要性の理解、そして、戻ってきてからの業務での利用。
おはようございます。 久々に晴れの早朝。太陽はずいぶんとゆっくりになっています。 == 洋式トイレで立って小便をするとそれなりにあちらこちらに飛び散ります。 よく独身女性の家に男性が出入りするようになるとトイレが臭くなると聞きます。 それはこの「飛び散り」によるものだと言いますよね。 家族で男性一人の自宅。気にしてトイレットペーパーで拭いたりします。 こぼさないように狙いをつけてたり。距離を縮めようと足を開いて立ったり。 酔っ払っているときなどは、結構狙いをつけるのが大変だったりするのです。 ところが、座ってするとその作業や苦労がいらなくなるのです。 「こりゃ楽だ」と。会社を始めた2000年頃からでしょうか。 自分も座ってすることが多くなりました。 == 実はこれを昨日のエッセー話題にしようと朝ネットサーフィンしていたのですね。 すると今年6月のニュースにありました。 http://new
「今回のiPhoneはあんまり気に入っていないみたいね」 先日、妻に言われてハッと気がつきました。 お仕事柄、最新の端末に頻繁に持ち替えてその進化をチェックする必要があります。 つら~いお仕事なんですよ。(^^;) 目は老眼になってきているし。 当然のことながら、iPhone 5 と暮らし始めました。ところが、上記の妻の発言。 今まで、iPhone 2G (国内では未販売)、iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4Sと、 発売後すぐに入手してチェックしてきた身としては不思議な現象です。 「スティーブ・ジョブズがいなくなったからね」などというオカルトにはしませんよ。 単純に、飽きてしまったのかも知れません。 == いまは、スマホはGalaxy SⅢとKDDI版 iPhone 5の二台持ちです。 先月までのiPhone 4Sとの二台持ちのころは、まだ良くiP
今朝の日経新聞の7ページに『「追従のDNA」に転機』という記事があります。 その中で、自分も関係があったお話がでていました。 以下引用==> 8月末。中堅財閥、コーロンのアラミド繊維工場が一時、操業停止に追い込まれた。 デュポンの「知的財産を盗用された」という訴えを米連邦地裁が認めたためだ。 <==以上引用終わり この裁判自体の経過や記録はウェブページでチェックすることができるのですが、 その中に知り合いの名前がありました。さすがに衝撃を受けるものですね。 アラミド繊維とは1960年代に米デュポンが発明開発した「ケブラー」を代表とした 高強力繊維のことです。その製造はとても強い酸を使うことから困難を極めたものです。 日本では東レとの合弁会社、東レ・デュポンが製造販売しています。私の前職です。 競合として、日本では帝人が「テクノーラ」という繊維を、デュポンの特許を回避して作り、 オランダでは
おはようございます。 早朝の涼しさが定着してきました。 昼間はそれなりに暑くなるので今日もスーツ上着を持てあますかもしれません。 == 地下鉄とかで、大股開いて狸寝入りをしている人の心理と同じですね。 その場所に先に座っていたからそこは自分の場所、自分のもの。 先にきた人が線引きをしてここが自分の場所。そこはあなたの場所。 この土地をお金払って買ったんだからこれはオレのもの。 人には大昔から概念としてある。 せっせと耕した農地なのだからそれは自分のもの。 縄張り意識の強い動物もそうでしょう。 いい狩り場があったらそこは他にに教えずに占有してしまう。 == 時系列的に先に到達した人が自分のものだという権利を主張する。 発明に付随する特許も似たようなことになってしまっています。 いわゆる所有の意識です。possession。ジョンレノンの歌にありますよね。 "Imagine if there
おはようございます。 今朝もだいぶ涼しく快適です。ただ、高速道路は事故のためバスが1時間ほど遅延しました。 == 「内容が分からないのですが教えてもらえますか?」 毎月、経理担当のDさんからこう言われてカード明細を見るときには、いつもなぜか緊張します。 色々とチェックして不明点はほぼクリア。ところがどうしても最後に一項目分からないものがあります。 そこには次のように書いてあります。 『8月4日 Gナナキツオ、Iネオツアトエ 専門店/施設/その他サービス ¥25,981』 特に悪いことはしていないハズです。 ただ、稀に自分のカードと会社のカードとを間違って使ってしまうこともあります。 一体何につかったのか。からっきし覚えがありません。 酔っ払って何かに使ってしまったのでしょうか。不安に駆られます。 こういうときに自分が信じられないのは普段の素行が悪いからでしょうね。(汗) == カレンダ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く