サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
bobcoffee.hatenadiary.com
今週のお題「自由研究」 [1]行政と医療の連携 構築 [1.1]支援物資は小売りと小包業者の連携を [2]個人で行う新型コロナに対しての備えについて [3]新型コロナワクチンについて [4]移動方法について [5]新型コロナ関連アプリ [6]新型コロナの感染力 [7]重症化リスクが高い人の傾向 [1]行政と医療の連携 構築 新型コロナに関しては少なくとも県レベルで 広域の臨時病棟や臨時病棟化したホテル療養所を作って そこに医者や看護師が交代で 容態観察と点滴、投薬、酸素吸入出来る施設を作り 肺炎症状が出ている人は即座に入れる判断をしないと ただただ重症者を増やすことに繋がる。 新型コロナ感染者の急増を考えると 自宅療養による訪問治療は物的人的にも無理に近い。 自宅療養者フォローアップセンターで経過を見るしかない。 その際に家族がいる場合、 家庭内感染を防ぐために 治療を伴わない形でのホテル
日本では大衆お風呂の極楽湯、中国では高級お風呂 : 市況かぶ全力2階建 http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65823500.html を見て思い出したこと。 今までの人生でそう温泉やら銭湯に行くことはないのですが、 旅行で泊まる時でも出来るだけシャワーがある所にしています。 衛生的にも誰かもわからない不特定多数の他人と お湯を共有する事は出来るだけ避けたいと思うからです。 また何度か温泉やスーパー銭湯に行ったことがありますが、 かなりの数が循環式で塩素臭いですし 毛や垢が浮いててタイルがヌルヌルしてる何てこともあります。 循環式にして塩素を入れる必要があるのは 源泉の湯量の問題や循環式でレジオネラ菌が増殖したことでの死亡事故があった為 といったこともありますが そんな所に金を払ってレジャーとして出かけるというのは 正直信じられないと思うのですが皆
こういう風に大きな反応があると苦しくなる。 今日もそうだけど1日で4万アクセスあった時もそう。 やっぱり精神的なものが治りきってないんだろうな。 皆さんも病気にはならないほうがいいですよ。 そうならないように気持ちに余裕が持てるように貯蓄を行ってた方がいいです。 でも見てもらいたいという気持ちもある。 どうしたもんやら。 - あと、炎上マーケティングではないです。 そんなことが出来るのはそこそこ有名な人じゃないと無理です。 これだけ袋叩きの反応があるってことは 決定的に間違ってるんだろうな。 でももう対応出来るだけの気力がない。 辛い。 これ以上の今回のカレーエントリーについての反応は難しいです。 ごめんなさい。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く