エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鳥インフルエンザの“強毒化”防ぐ新技術、大阪大・菊池教授らが開発 - bogusnews
秋田県・十和田湖畔でオオハクチョウの死骸から強毒性H5N1型ウイルスが見つかるなど、鳥インフルエンザ... 秋田県・十和田湖畔でオオハクチョウの死骸から強毒性H5N1型ウイルスが見つかるなど、鳥インフルエンザはまさに“今そこにある危機”だ。そんななか、大阪大学の研究チームが 「鳥インフルエンザの強毒化を止める技術」 の開発に成功した。来るべきインフルエンザパンデミックを防ぐ、日本発の有望な技術となる可能性もある。 開発したのは同大学サイババ研究センターの菊池誠教授。このたび上梓した論文によると、教授らはシベリアから来る渡り鳥のインフルエンザウイルスを採取。このウイルスの鞘(エンベロープ)に電子顕微鏡とレーザーで 「ありがとう」 と書き冷蔵庫に放置しておいたところ、無毒化されているのを確認した。いっぽう 「ばか」 と汚いことばを書いたものは、スペインかぜウイルスなどに変化していたという。 菊池教授は 「うつくしいことばはウイルスにも伝わるということがわかった。うまく活用すれば鳥インフルエンザの無毒
2008/05/02 リンク