エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
神山健治監督が語ったSF的設定を等身大で表現する難しさ - ニュース|BOOKSTAND
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
神山健治監督が語ったSF的設定を等身大で表現する難しさ - ニュース|BOOKSTAND
『攻殻機動隊SAC』『東のエデン』などで知られる神山健治監督の新作アニメ『もうひとつの未来を。』が昨... 『攻殻機動隊SAC』『東のエデン』などで知られる神山健治監督の新作アニメ『もうひとつの未来を。』が昨年末、ネットで公開され話題になりました。 舞台は携帯キャリアのKDDIがウェブ上に開設した架空のオープンラボラトリー「au未来研究所」。神山監督のアニメは、同社が"未来とのコミュニケーション"ができるスマートフォンの研究を進めるうちに起こった事件の顛末を描いています。 モデルとなっているのは、実際に存在するKDDI研究所(埼玉県にあります)で、登場する人物にも実在の研究スタッフが参加。単なる広告プロモーションではなく、現実のKDDIとつながる世界観を提示することにより、このプロジェクトにかける「auの本気度」を表現しているそうです。 アニメファンにとって、「未来の携帯電話×神山監督」という組み合わせから連想されるのは、2011年の日本を舞台にした『東のエデン』でしょう。今回のプロモーションに