サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
bump.hatenablog.com
ここ最近、朝食時に「OKグーグル、今日は何の日?」と聞くようにしてます。 例えば今日だと、空母にアメリカ大統領の名前が初めて付けられた日、とか言ってました。(もっと詳しく説明してくれてましたが詳細は忘れました💧) 大人は「へぇ〜」で終わりなんですけど、子どもには分からないことだらけ。娘は「大統領って何?」と聞いてきました。そして説明すると「日本には大統領いないの?」「総理大臣って大統領と違うの?」などと色々話が発展していきました。 私が答えられることはその場で説明しますが、先ほどの「総理大臣と大統領の違い」のような、私が分からないこと(← 一般教養皆無w)は、これまたGoogleHomeに質問すれば説明してくれるので大変便利。 先日なんかは「馬車鉄道が営業開始した日」で、昔は列車は馬が引いてたんだよ〜と話したら、「馬1頭で引いてたの?!😳」と驚いていたので、いやいやさすがにソレは無いだ
最近、めっきり子育てブログと化していますが、またしても子育てネタです。 娘は毎朝、自宅を出る1時間前に起床する生活でしたが、毎日準備がギリギリでしばしば、待ち合わせしているお友達を待たせてしまっていました。 私も「早くしなさい、遅れちゃうよ!💢」と急かさなければいけなくて、朝から疲れる日々。どうにかしたいと思い、ちょっと考えてみました。 毎朝のスケジュール 起床&トイレ 洗顔&ヘアセット 着替え 朝食 洗濯物を畳む(夜中の洗濯乾燥分) 歯磨き&トイレ 日焼け止め&虫除け塗り こんな感じです。(うちはパジャマやタオル類を、夜中に洗濯〜乾燥までするので、自分の分は朝畳むのが日課になってます) 大体7番は時間がなくて「あぁもう今日は無理だから行きなさい!」がお決まりパターンでした。 時計にシール作戦 どうしたらいいか考えたところ、「時計は読めるけど、時間の逆算が出来るほどの時間感覚はまだ無いん
先日、娘の卒園式がありました。 日本の卒園・卒業式では、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える「謝恩会」というものを、保護者主催で行う文化があるようです。(恥ずかしながら、親になるまでまったく知りませんでした💦) 謝恩会では、園児が歌を歌ったり、思い出を振り返ったり・・・といった内容が多いみたいですが、私は謝恩会の中で流す「思い出動画」の作成と、最後に保護者や先生に配る「DVDの制作」という、いわゆるデジタル担当になりました。「ITのお仕事してるなら動画も作れるよね?」っていう理由で任命されがちな、IT業界あるあるですね。 一体どんなものを作ればいいんだろう?と企画の時点でかなり悩んだので、今後もしデジタル担当になってしまった方のために、私が制作したものの概要と、どこが大変だったか、どこを工夫すると良いか、などを残しておこうかと思います。 DVDの構成 まず、DVDにどんな内
1月に会社員に戻ってから、早くも8ヶ月が経っていました。 これまで私は、千人以上の大企業か、少人数ベンチャーのどちらかしか経験がなく、現所属の100人前後の規模の会社は初めてだったので、色々と新鮮な日々です。 私の経験から、会社規模によってどんな違いがあるかをちょっとまとめてみました。当然これが全ての会社に当てはまらないとは思いますが、何かの参考になれば幸いです。 これまでのキャリア(ざっくり) ※ここにある従業員数などはすべて当時の情報です。 新卒入社:1000人超の中堅SI企業 転職1:10名前後のベンチャー 転職2:2000人超のグローバル展開しているコンサル会社 転職3:5名のベンチャー フリーランス:主に数人〜30人前後のスタートアップ 現在:100人弱のCI企業 出戻ったり、他にも色々しているので、転職回数自体はもう少しインクリメントされてますが、ざっとこんな感じです。 ベンチ
早いもので、私が転職してから約5ヶ月になろうとしております。 二週間ほど前から、社内Slackでフロントエンド周辺の最新記事やトレンドなどを垂れ流すチャンネルを作りました。 内容は、Webブラウザ関連だったり、JavaScript関連だったり、JSフレームワークだったりと、とにかくWeb周辺で私がビビっと来た旬の情報を垂れ流すだけの、フロントエンド情報の専用チャンネルです。 なぜそんなチャンネルを作ったのか 単に自分の情報を整理する場が欲しかったのと、あわよくば他の人からも何らかフィードバックがあったら最高だと思ったから。 私が所属する会社はクラウドインテグレーションがメインなので、フロントエンドの話で盛り上がれる機会があまりないのです。無いなら自分で作ろうぜ!の精神により、勝手に作って勝手に垂れ流して、勝手にコメントしております。 現段階では9割方私しか発言していないですが、そんなこたぁ
フリーランス卒業のブログを以前に書きましたが、転職先に入社して1ヶ月が経ちました。 bump.hatenablog.com ですが、実は1月後半からずっと続く家族および自分の体調不良(インフルエンザ1回、発熱3回)で、まだ貢献出来ているとは言えない状況なのが精神的にツライところです。(スキルが未熟というのもあるのですが💦) というわけで、ワークスタイルや仕事内容などについてのエントリーは今後書くとして、入社してみてこれは良いなと思った超個人的な感想を書きたいと思います。 自席がないって最高✨ 会社では、自席が決まっておらずフリーアドレスになっています。つまり、自分の仕事の状況に合わせて好きな席で仕事ができます。 www.publickey1.jp 詳しくは上記をご覧ください。 このフリーアドレス制の何が個人的に超良いと思ったかというと、デスクが散らからないことです。いくら自分だけデスク周
新年が明けて、新たな目標を立てている人が大勢いるので、私もそろそろ今年の目標をしっかり立てたいと思っています。 もう10年近く前ですが、会社員だった頃に、週2〜3回あるデザインスクールの座学講習に半年ほど通っていました。この当時の私は、仕事とスクール通いを両立させるのを目標に奮闘していました。 会社員をしながら通うのはとても苦労を伴ったのですが、非常に良い経験になったので、その時のことを思い出しながら書きたいと思います。 通うことにした経緯 簡単に経緯を説明すると、 いずれフリーランスになって在宅ワークが出来るスキルが欲しかった 怠惰な自分の性格上、サボらないように座学にした 大金をつぎ込む事で後戻りしないイイワケを自分に課した 最初はオンライン講習の方が断然安かったので迷ったのですが、当時はリモートではなく通勤していたので、業後に座学講習を受けるほうが続けられる気がしました。また、オンラ
www.adventar.org こちらの25日目、最終日を担当致します。 タイトルで既に出オチ感ありますが、7年間のフリーランス生活を卒業することに致しました。これまでの私のフリーランス生活を総括したいと思います。 ちなみに、アドベンター登録時に12月上旬だと転職先が決まっているか微妙だったので、最終日という大トリの大役を選択してしまいましたが、そういう理由なので大目に見ていただけるとありがたいです。🙇 どんな仕事をしているのか 私は現在、Webアプリケーション開発や技術支援をしています。 フリーランス初期はWebデザインをメインにやっていましたが、途中からシステム開発も行うようになり、最近はデザインはやめて開発業務中心にシフトしました。この辺の話は過去のブログに書いているのでご興味があればご覧ください。 bump.hatenablog.com なぜフリーランスになったのか 私は未婚の
過去に書いたブログですが、クリスマス間近なのでふと読み返していました。 bump.hatenablog.com 私は元々プログラマで新卒入社し、途中からデザイン業務もするようになったので、デザインを勉強したいと思っている非デザイナの方の気持ちはよく分かります。読み返していて色々思い出したことがあるので書いてみたいと思います。 コレクションの習慣化 デザインはほぼやらなくなった今でも、素敵だと思ったデザインは写真を撮ったり、画像を保存してコレクションしています。 普段からこのような収集をしておくと、地味に役立つ事が多いです。特にWebサイトのデザインは、長くても2〜3年でリニューアルしてしまうので、全画面キャプチャ等をしておく。 Qiita等の技術ブログをストックしたり、はてブするのと同じように、デザインを勉強したいと思っている方は、気に入ったデザインをPinterestなどの専用サービスを
お題「エンジニア立ち居振舞い」 このようなエントリーがあったので、私も普段気を付けていることについて少しだけ書いてみたい。 イシュー分析ちゃんとやってますか? 何か「こんな機能が欲しい」とクライアントから要望があがった時。仕様を確認したらすぐに開発を始める、という人はさすがにいないと信じたい。 が、なぜその機能が必要なのか?そもそもどんな問題を解決したいのか?この検証プロセスを軽く考えている人が、エンジニアには結構多いように思う。 コンサルティングに近くなるが、イシュー分析することを怠っていると、良いシステムは出来ない。 何のために必要なのですか?程度の質問までは、おそらくエンジニアでも誰しもやっていると思う。でもそこから更に、その変更によって解決されることは、果たして本質なのか?まで追求しているだろうか。 機能の剪定が目的ではない なるべく作らない、という話にも少し似ているけど、ちょっと
先日Google CloudのCP100という無料のトレーニングを受講してきました。これは、基本的に座学でGCPのサービス全般を広く紹介してくれる内容で、AWSの知識しかなかった私には大変有意義なものでした。でもまったくのクラウド初心者だと、出て来る用語が分からず苦労するのではないかなと思ったのです。 そんな話をツイッターでしていた時に、まったくのクラウド初心者だった私がどうやって勉強を始めたっけな?と思い返してみて、誰かの参考になればと思ったので書きます。誰の参考にもならないかもしれないけど…(汗) ことのはじまり アプリ開発の経験しかなくインフラのことはさっぱりだった私が、AWSのユーザーグループの勉強会に初参加したのは約2年半前でした。 初心者向けの内容だったにも関わらず全然理解できずで、聞く用語全てが初耳くらいの勢いだったので心が折れそうになりましたが、その時の私は上から下まで全て
前回のヒアリングネタに引き続きですが、先日、英語の技術ブログを翻訳致しました。(仕事ではなく完全に趣味の範囲です) qiita.com 10月1日に行われたServerlessConf Tokyoで、スピーカーとして来日していたAlexのブログ記事を見て、とても素晴らしい内容だったので、翻訳してみたいと思ったのがキッカケです。 語学の学習は継続が大切ですが、これまで何度も「やるぞ!」と思ってもなかなか継続せずで、どうしたら長続き出来るのか?が永遠のテーマです。 その一環として初めて翻訳をしてみたのですが、前回書いたヒアリングと同じで、自分が興味ある内容だと苦痛じゃないんですよね。むしろとても楽しかったです。 今回翻訳してみて 感じたことを書くと 興味ある技術内容を選べば、業務にも役立つ。 執筆者本人にも結構喜ばれる(場合によってはNGかもですが) 公開することが1つのゴール、およびモチベー
この仕事をしていると、ドキュメントが英語というのは普通によくあることなので、読むのはさほど苦痛ではなくなってきましたが、ヒアリングやライティングについては全然自信がありません。(読むのも自信があるわけじゃないですが) 11月に海外遠征に行くにあたり、全編英語セッションなのでせめてヒアリングをどうにかしたいと思っているんですが、TOEICの試験対策みたいな勉強をしてても非常にツマラナイし続かないので、どうしようかなぁと思っていたところ、お金もかからず、楽しみながら、かつ技術的な知識にも触れられる方法があるじゃん!と気付きました。 www.youtube.com 例えばこういう動画です。PCで見るほうが良いです。 歯車アイコンのところをクリックしてみてください。「字幕」というメニューがあるのが分かるかと思います。これで「英語-cc」にすると英語での文字起こし字幕が表示されます(自動文字起こしで
週末に夫が仕事で不在だったため、娘と二人で過ごしていました。 色々と家事が溜まっていたので、娘に「洗濯物干すの手伝ってね」と言ったところ、光の速さで「やだ!テレビ見たい!」と。。。(;´Д`) まぁそりゃそうですね、、、私だって可能ならやりたくないわ! (補足) ちなみに我が家ではリアルタイム放送のテレビはほぼ見せてません。録画してあるNHKの特定の番組 or プリキュアだけ見ることを許しています。 そのせいで娘は、テレビ番組は必ず一時停止 + 早送り/巻き戻しができるもんだと思い込んでおります…(汗) 洗濯隊長 でも、洗濯/食器洗い/掃除/猫の世話…と家事は盛りだくさん。そして、家事くらいやって当たり前の5歳になりました。ここは怒りをぐっとこらえて 「今から洗濯隊長に任命します! さぁ隊長、ご指示を!!」 (`・ω・´)ゞビシッ!! と言ってみました。一瞬で娘の目付きが変わります。ママ
最近ライフログについて関心があったので、知り得た情報をまとめてみました。といっても、最新情報の類ではなくむしろその逆なので、期待と異なる方は回れ右推奨です。 ライフログとは ライフログとは、人間の生活を長期間に渡りデジタルデータとして記録すること、またその記録自体を指す。 ライフログ - Wikipedia 人間が一生涯に体験する情報をすべて電子的に記録したら、どのくらいの容量になるか? 案外たいした事ないね… pic.twitter.com/qmgLinOzEj— HAL ( ˘ ³˘)♥@量産型 (@bump_of_kiharu) 2016年7月8日 インターネット上のあらゆる情報の検索が容易になった今、人間が「知識として記憶しておく必要性」は薄らぎつつあると言えます。 ただし個人の行動に基づく情報、例えば3日前に誰と会ったか?といった情報はどうでしょうか。これが検索可能になれば、それ
ここ1年ほどずっとモヤモヤしているので、プロジェクトを複数掛け持ちする事の弊害について書いておく。 これは自分の気持ちの整理のためで、誰かを非難したいわけでもなく、境遇が違えば当てはまらない事も多いと思う。また、私はフリーランスでリモートワークだから、という理由も大きい部分があると思うので、誰の参考にもならないかもしれない。 掛け持ちの定義 最初にこれを定義しておかないと話がブレるので一応書いておく。 関与度合いの違いはあれ、複数プロジェクトにアサインされている人は案外多いと思う。この時、いわゆるアドバイザー的なポジションでの参加や、チームメンバーではないが頻繁に会議に呼ばれる、といったようなサブポジションでの関与は、ここで言う「掛け持つ」の定義からは外したいと思う。 自分が「何かしらの具体的な成果物を生成するポジション」でアサインされている事を前提にする。 しくじりその1:スピード重視プ
会社員であれば、会社側がある程度、キャリアやそれに必要なスキルセットを示してくれます。一番分かりやすいのが肩書。最初は一般社員からスタートして、そのうちリーダーやマネージャー、課長・部長・・・と、その会社にいるうちは用意されたレールに乗っかっていればいいのですが、フリーランスになると目指すキャリアは自分で決めなければいけない。 フリーランス初期の頃の自分は、暗中模索状態でかなり遠回りをしてしまった気がするので、スキル形成についてこれからフリーランスで始めて行こうと思っている人の参考になったらいいなと思います。 書いているうちに、内容がほぼWebデザイナ視点になってしまいました・・・。 はじめに ちなみに私の経歴はざっとこんな感じです 大手SIにシステムエンジニアとして新卒入社 コンサルティング会社に転職、ビジネスコンサルとして従事 コンサルティング会社に転職、金融系システムコンサルとして従
フリーランスやワーママに関係なく、システム開発に関わる人は日進月歩の技術トレンドを追いかける日々。でも、育児も家事もあるワーママは、勉強する時間を確保するのはなかなか難しい・・・ でもこれって半分イイワケなんですよね。 「時間がない」 と言って行動しない人は、時間があるときは 「やる気が出ない」 と言って行動しない。 という恐ろしいメモ書きがEvernoteから発掘された。— 柳下修平/ShuheiYagishita (@shuhei0919y) 2015, 7月 6 ほんとこれ。たとえ時間があったとしても、やらない人は何かとイイワケを作ってやらないもんです。(^^; というのは肝に銘じつつ、そうは言っても独身者に比べたらワーママは時間的制約が多いのも事実なので、その中で自分が編み出した勉強法やその他のLifeHackについて書くことで、あわよくば他にもこんないい方法もあるよ!というフィー
フリーランスにとって、仕事を継続して取れるかどうかは死活問題です。 私のような凡人でも今は営業活動することなく継続して仕事がある状態なので、具体的な方法について、少しでもフリーのワーママの方のヒントになれば幸いです。 1. 勉強会後の懇親会は絶好の営業機会 突出したスキルを持たざるフリーランサーにとって、コネクションは命です。同業界の人と知り合う機会があったら、名刺交換とFacebookの友達申請は忘れずに。 でも一番は、勉強会に参加して懇親会で交流する事。これはもう絶対です。勉強会に行ったのに懇親会に出ないとか勿体無さすぎます、フリーランスなら絶対参加しましょう。 勉強会は開催内容に興味がある・業務で使っている等の、共通テーマで集まっているので、単なる社会人交流とはワケが違ってターゲティングしやすい、そしてリーチもしやすいのが最大のメリットです。 知らない人にいきなり仕事を頼むのは誰だっ
釣りっぽいタイトルになってしまいましたが、前々からSpeakerDeckの公開スライドのURLの仕様が超絶ダサくて、これどうにかならんのか??と思っていたところ、裏ワザ(なのか分からないけど…)を発見し、Twitterでツイートしたところ地味にリツイートされたので、もしかして皆思ってたけど知らないのかも?と思ったのでブログに書きます。 SpeakerDeckのURLの仕様 試しに1枚のスライドをアップロードしてみます。 すると・・・ まぁこんな感じで公開されるんですが URLぇ・・・(;´Д`) これはアリエナイ。わざわざローマ字に変換されてURLになっとる。ダサい。しかも長い。さらに言えばEditボタンから、スライド名を変更したらURLごと変更される。これが一番アリエナイ。 どうにかならないのか考えた タイトルがURLになるなら、もうURLを意識したタイトルで登録するしかないのか・・・と
単なる私のメモです。 VCCWですでに動かしていて、なんとなく環境作り直したくない、でもphpMyAdminが欲しくなった。という人だけ見てください。今からやるって人は、こういう便利なものを提供してくれている方がいるので、最初からこれ使えば良いと思う。 前回から引き続き言うようだけど、追加するより環境を作りなおして、以前のデータをインポートする方が絶対早いと思う…。けど、やってしまったので一応メモしておく。 ざっくり流れ phpMyAdminをダウンロードして、ローカルのVagrantfileがある場所に保存 vagrant ssh で仮想マシンにアクセス インストール php.ini の変更と、セッションのsave_pathに指定したフォルダのパーミッション変更 httpd再起動 ログイン 方法 1. phpMyAdminをダウンロードして、ローカルのVagrantfileがある場所に保
今回やりたかったこと GitHubやBitBucketで、Git管理してるWordPressのソースファイルを、masterにpushしたら自動でステージング環境(or テスト環境)にアップしたい。手動でSFTPとかするの、死ぬほどめんどいしミスる。手動、ダメ絶対。 WordPressの案件みたいな、規模が小さくて全部一人で面倒見なくてはいけないような仕事は、とにかく手動部分を減らしたい、というのが今回の背景です。 まとめると今回やりたかったことは以下の2点。 BitBucketの特定のブランチが変更されたら、ステージング環境に同時に反映させたい 本番環境への反映は手動。ただしブランチのリビジョンを指定してポチっとな、で反映させたい 利用したものたち BitBucket ( https://bitbucket.org/ ) dploy ( http://dploy.io/ ) たったこれだ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HAL @bump_of_kiharu』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く