はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『slack diary』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2009年8月のVRM界まとめ|slack diary

    3 users

    caldia.blog.shinobi.jp

    割と活発に色んなことで盛り上がった8月まとめ。 ・レイアウトコンテスト2009はどうなる? レイコン2009参加します レイコン2009 レイコン参加表明! 今年も重鎮者がぞくぞく参加表明。一方で合作レイアウトの話も持ち上がっていたが・・・ 東海合作断念。 非常に興味津々だった話だけにチト残念。自由気ままに作って遊ぶソフトだけに、納期も役割も決められた分担作業はちょっと難しいかも。 ・JAM&VRM JAMサミットお疲れ様でした。 【関東サミット開催のお知らせ】 第2回VRM関東サミット@国際鉄道模型コンベンション(JAM)が開催されました 規模としてはそこそこの人数だったようなVRMオフ。ただ、前年度のVRMOnlineに対する聞き込みに比べると詳細な内容があんまりWeb上に来てないので、もし覚えてたら誰か詳細教えて下さ~い。 ・オフ会やろうよ!! 余韻を楽しむ・・・筈が。逆に葬られる!

    • テクノロジー
    • 2009/09/02 23:54
    • vrm
    • まとめ
    • 掲示板に入っていけない|slack diary

      4 users

      caldia.blog.shinobi.jp

      とれとれの掲示板になってからか、Onlineが始まったぐらいか良く覚えてないですが、掲示板に書かれる内容の主旨が変わってきたなぁと感じてます。個人的にはとても返答しにくくなりました。 VRM自体の質問よりもその周辺環境などのことで口論している感じですかね。VRM4全盛期はVRMを動かすパソコンスペック云々の話題は頻繁に出ていましたし、私もよくハードウェアに関して回答していたもんですが、今は「自分のパソコンでVRMが動かないのはソフトが悪いからだ」とか有り体に言って助言しづらい文章で締められているのが多い・・・気がします。 次に目にとまるのが主旨が読めない若年層ユーザーの質問とか。わからないことを主張されるのは結構ですが、何を助けて欲しいのか、自分はどうしたいのか、文句が言いたいだけなのか、その辺りを考えて掲示板に書き込んでもらいたいです。 あと、これは以前からありますが、質問者の内容と回答

      • テクノロジー
      • 2009/08/21 01:43
      • vrmonline
      • vrm
      • トレイントレイン
      • VRMで汎用的なスクリプトが書けない訳|slack diary

        5 users

        caldia.blog.shinobi.jp

        私自身が頓挫した経験とスクリプト掲示板に書かれる質問に基づいてまとめてみます。 多分moko氏の提案とずれていると思いますが、ちょっとは触れてる部分もあると思うのでそのまま続行。 1.需要が読めない 例えば分岐器なんかは「ポイントを変える」ぐらいしか機能がない訳で、分岐器専用命令も主に使う物としてsetPoint~とgetPoinnt~ぐらいしか無い訳です。(気づいたらSetEventBranchとか増えてた:笑) しかし、実際にスクリプトを組む場合、 ・列車が来る方向に切り替えたい ・自分で切り替えたい ・特定のキーで切り替えたい ・自分で切り替えることを禁止して自動にしたい ・自動だけど手動操作を優先したい などとユーザーが望む動作基準が異なります。上記4つはただ単にポイントを切り替える機能でありながら、記述するスクリプトは全く異なることになってしまいます。まあ、この程度なら需要がある

        • テクノロジー
        • 2009/02/15 16:07
        • vrm
        • VRMスクリプト
        • script
        • VRM Onlineの課金システムについて(2)|slack diary

          3 users

          caldia.blog.shinobi.jp

          鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。 MMORPGのハイブリッド課金制は定額課金制とほとんど変わりありません。一部のアイテムを購入するのにお金が必要とありますが、それらのアイテムはゲームを進める上では全くと言っていいほど必要が無く、買わなくても十分ゲームを楽しめるものです。また、アイテム課金制のアイテムも確かに強い武器がリアルマネーで購入できますが、それ以上にアバターの装飾でお金をかける人のほうが圧倒的に多いそうです。もちろんこれらはゲームの進行上特に意味はありません。こうしてみるとVRM Onlineの月1000円+欲しいパーツ代(-月チャージ分)の課金システムというのは(パーツ単価云々を抜きにしても)高額な課金制度だと言わざるを得ません。 もしVRM Onlineが「定額課金制」または

          • テクノロジー
          • 2008/12/18 00:25
          • VRMoNLINE
          • VRM
          • VRM Onlineの課金システムについて(1)|slack diary

            3 users

            caldia.blog.shinobi.jp

            オンラインゲームを今までやったこと無い人でVRM Onlineが気になる人向けの記事。 問: VRM Onlineは定額課金制であるか? 答: No。 もしYesであると言うのならVRM Onlineに対して月1000円を払った時点で収録されているパーツ、及び日々追加されていく全てのパーツが使えなければならないからです。今の料金体制では月1000円+欲しいパーツ代(-月チャージ分)を支払う体制になっています。 ではVRM Onlineの料金体制はどういったものになるのでしょうか。 答えは「ハイブリッド課金」という料金体制になります。 ハイブリッド課金方式は既に有名どころのMMORPG「ラグナロクオンライン(RO)」や「リネージュ(リネ)」で行われており、定額+特別なアイテム代という形で料金を徴収しています。また定額課金を廃して、誰でも無料で遊べるように環境を整え、その上で一部のアイテムにの

            • テクノロジー
            • 2008/12/16 14:30
            • VRMoNLINE
            • VRM
            • 興味深い
            • VRM Online開始!|slack diary

              3 users

              caldia.blog.shinobi.jp

              ディスクが届いてませんがとりあえず買ってみる。どうせすぐ消えるんですから保持ポイントの上限をもうちょい増やして欲しいところです。貧乏性なので使い渋りしてしまいそう。(笑) VRM Online速報 もβテストが終了するまでちょくちょく書いていく予定です。 --------------------------------------------------- 12:55 ディスクが届いた!インストールした!ログインできない!(涙) 13:02 ファイアウォールを無効にしてもメールアドレスを変更しても繋がらない・・・。まだサーバがちゃんとしていないのかな?もう少し待ってみます。 16:44 ちょっと進展あり?今まで「接続できない」となっていたメッセージがちょっと変わった。もっともまだ繋がらないんですけど。再起動とかしてみます。 17:22 再起動するとまた前のメッセージが。アカウントとパスワー

              • テクノロジー
              • 2008/09/02 13:12
              • vrmonline
              • vrm
              • N→VRMでも楽しそうじゃね?|slack diary

                3 users

                caldia.blog.shinobi.jp

                ただいま。(・ω・)ノ この3日間は全国的に雨で所によってはかなりヤバイ豪雨になった地区もあったようですが、旅行先の立山・黒部は奇跡的にも雨足が弱く、全体的にどんよりとした天気だったとはいえ写真撮影を行えるだけの天気は確保されていました。旅行記はまた日を改めて、今回は題名の話。正味旅行に行ってる間『VRM Onlineのβディスクはもう家に届いたのか?』が結構気になっていました。(笑) さて。トレイントレインへ如何にVRMを浸透させるかを考えたとき、私は「トレイントレインのユーザーのレイアウトを勝手にVRMで設計して気侭にばらまいたら面白そうだ」と思いました。VRMデータの「押し売り」ですね。VRMをトレイントレイン内で普及させるには、まず「VRMで何が出来るのか」を知らせることが確実です。「パソコンでレイアウトが設計できる」「3Dで走らせられる」と煽り文句もありますが、トレイントレイン内

                • テクノロジー
                • 2008/09/01 12:05
                • vrmonline
                • vrm
                • slack diary ネットユーザーの低年齢化

                  3 users

                  caldia.blog.shinobi.jp

                  Imagicの掲示板を見てるとインターネット利用者の低年齢化が進んでいるなぁと思う。もちろんVRM界だけではなくてそういうユーザーは至る所、そこら中にいる。インターネットだとゲームの攻略法や面白いことなどたくさんあるから親が一度ネットに接続することを許してしまえば大抵は病み付きになるだろう。大人ですら似たような人多数いるし。(笑)まあ、その辺の議論はこれからまた盛んに行われていくだろうから横に置いておく。 私が気になってることは彼ら低年齢層におけるネットでの幼稚な発言。 もう、何というか見てられない。 ネチケットとかそんなレベルではなくて「ググれカス」としか言えないような質問の数々。自分で調べもせず、とりあえず人に聞けば誰かが答えてくれるだろう、的な問い。 気楽に質問することが悪いことではないが、彼ら低年齢層の幼稚な質問の答えはちょっと検索すればすぐに見つかるモノが多い。そのくせわざわざ彼

                  • テクノロジー
                  • 2008/07/04 02:33
                  • 会議室
                  • web
                  • slack diary 最近のWeb-VRM界は端から見ると何だか変な感じがしている

                    3 users

                    caldia.blog.shinobi.jp

                    鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するHP「CaldiaのVRM Room」の更新情報と本人の日常ぐだぐだ日記。 レイアウトを仮組みしてみた。 ギャップの挟む場所や初めて高架を扱ったこともあって苦労した(高架レールの取り外しが固い:苦笑)が、何とか形にはなった。ちなみに右手前にコードをレイアウトの外へと引っ張っているスプレー缶はキンチョールである。(笑) んでもってレイアウトのハッシュマップをちょっといじって旧プログラムは動くようになりました。早くポイントが届いて欲しい。 ------------------------------------------------------------------ ゼミとかも一段落ついたので少しホームページの修正をやってみようかなぁと思ってる今日この頃。 で、とれたてとかもチェックして最近の動向を探ってるんですが、最近のWeb

                    • 学び
                    • 2008/06/13 09:21
                    • vrm
                    • community
                    • ポータブル編成完成|slack diary

                      4 users

                      caldia.blog.shinobi.jp

                      とりあえずコレ関連。しかしまあ・・・ こんなに堂々と書かれたらすぐに作らざるおえないでしょう。新手の脅迫っぽいです。やってることは嫌いじゃないけど。(笑) まあ冗談は置いといて「近日」もとい「即日」で完成させました。こちらからどーぞ。 あと、USO800鉄道氏にお尋ね、もしくは意見したいことが3点。 一つはこのページの「編成の詳細」のEF65は「1055」ではなくて「1063」ですよね?一応編成ファイル通りに組上げておきましたので、もしWebサイト側が正しいようならお申し付けください。 二つ目はタキですが、私はVRM3を持っていませんのでデータを編集できませんでした。暫定措置として第7号のタキ1000を入れておいたので、もしよければVRM3のタキに差し替えていただければいいかと思います。 三つ目は「矢橋チキ」のあり方です。私は「矢橋チキっていうのはVRM4に矢橋ホキが無いから似ている車両を

                      • テクノロジー
                      • 2008/02/21 08:21
                      • ポータブル編成
                      • vrm
                      • 矢橋ホキvrm車両化
                      • とれたてが一年経ったのですか|slack diary

                        3 users

                        caldia.blog.shinobi.jp

                        こちらのネタ参照のこと。 早いものです。で、お題は「とれたてVRMがVRMユーザーにもたらしたもの」ですか。う~ん、色々あるようなないような。元々とれたてVRMはghost氏が理想郷を目指すべく作ったようなノリだった気がします。 ・VRM入道-絵で見るVRM入道の立ち位置 ・VRM入道-呪・VRM入道出家一周年 この二つにghost氏の理想の世界というやつが載ってますが、奇しくもとれたてVRMは絵中の「誰か」の位置に見事当てはまったような気がします。私の場合とれたてVRMが出来るまでVRM界の新着情報はここかここでチェックしていたので。(と言ってもとれたてVRMは両方のシステムを使用しているんだけど) あとはここに新着情報が一括化したことによりブログ同士の意見交換が活発になったのもいい傾向だと思います。近頃でしたら「ウニョウニョ問題」などがいい例で、だれかがVRM界に質問を投げかけると誰か

                        • テクノロジー
                        • 2008/01/10 08:11
                        • community
                        • life
                        • web
                        • Zioさん/地形テクスチャー検証中(外伝)|slack diary

                          3 users

                          caldia.blog.shinobi.jp

                          USO800鉄道氏が地形テクスチャーについて色々実験しているが、ハードウェア設定でも結果が変わるのか個人的に知りたくなったので実験。 「ビューワー環境」 天候:晴れ 霧:山岳 光源:真上 ブレンディング:無し 使用したテクスチャ:USO800鉄道氏製作の地形テクスチャ①(同氏の記事参照) グラフィックボード:GeForce8600GT 実験内容 「デスクトップで右クリック」→「NVIDIAコントロール」のイメージ設定にて画質を調整し、地形テクスチャーの映り方を比べる。 ①画質優先モード (マイプレファレンスの使用:クオリティ) ②標準モード (3Dアプリケーションによって自動的に決定する) ③動作優先モード (マイプレファレンスの使用:パフォーマンス) ---実験開始--- ①画質優先モード 上手く映らないのはビデオカードの演算性能が上手く発揮できていないからだ・・・と思い、最高画質で出力

                          • テクノロジー
                          • 2008/01/05 20:41
                          • vrm
                          • レイアウトコンテスト感想2|slack diary

                            3 users

                            caldia.blog.shinobi.jp

                            コンテスト作品のダウンロードはこちらから。 書いてて表現能力の乏しさに自己嫌悪中・・・。(苦笑) 画像メインでお楽しみください。 漆黒氏「貨物列車で行こう!」は広大な敷地をぐるっと回るレイアウトです。 広々とした台地にのらりくらりとレールが巡らされ、機関車達が巡っています。 あまり建物が無いので風景に飽きがちですが、割と早い頻度で対向車両が来ますし、交差しているところなどでも別の編成をゆっくりと見ることができます。 また高低差があるにもかかわらず上り下りを感じさせないレールの敷設、地形の起伏に富んだ変化もお見事です。 個人的にイチオシなのがMOTOKI氏「Developing Town」です。 作品の完成度としては十分受賞者に対向できる出来栄えだと思います。 大きさやレイアウト構図などは現実の鉄道模型志向です。 レイアウト内を見て回るとスクリーンショットが綺麗に写るポイントが多く、MOTO

                            • テクノロジー
                            • 2007/11/23 01:04
                            • 霊魂2007
                            • vrm
                            • レイアウトコンテスト感想|slack diary

                              3 users

                              caldia.blog.shinobi.jp

                              junichi氏「ローカルプラン」で列車を一周させて思ったのは「運転台からだけでもレイアウト全体がよくわかる」ことでした。他のレイアウトでは周回する場所が何線かにわかれていて、全体を回るには編成を乗り換えないといけませんが、このレイアウトは一周するだけで島の全路線を回れてしまうという見せ方をした作品です。 加えて、わざわざフライスルーカメラにならずとも作りこんだ各部を運転台からほとんど見ることができ、3分足らずでこのレイアウトには何があるのか把握できるようになっています。 しかもそれだけではなく、運転台から少しずつストラクチャが顔をのぞかせるため「あそこはどうなっているんだろう?」「もっとじっくり見てみたい」など運転台を飛び出して見に行きたい配置にもなっていました。これだけ作りこみをしてもレイアウトプラン自体は非常に現実的であるため、その素晴らしさにただ、息を呑むばかりです。 45-50s

                              • テクノロジー
                              • 2007/11/19 23:50
                              • 霊魂2007
                              • vrm
                              • 回転オルゴールができるまで。|slack diary

                                3 users

                                caldia.blog.shinobi.jp

                                まあ、とりあえず言い分けさせてくださいな、と。 これがコンテストに出展した「回転オルゴール」の原型です。 製作したのが4号が発売された直後。音源とはどんなものか、いじってみたかった目的で製作した実験目的のレイアウトです。この時点でドレミのシステムは完成していたのですが、さして特にすることも無く今までお蔵入りとなっていました。 で、以前のパソコン再インストール時にデータを漁っているとこのファイルを発見。せっかく作ったのだからまあ適当にデコレートして公開しようと思い、そこにghost氏が発破を掛けて来られたので、じゃあついでだからということでコンテストに出展してみようということになりました。この時点で10月9日。 しかし、私は情景を作るのが苦手で、中には1年掛けて製作されている人もいます。同じように作ったところで、とても並べて見られるような作品にはなりません。だったらこの音源部品を中心としてア

                                • テクノロジー
                                • 2007/11/19 19:46
                                • 霊魂2007
                                • vrm
                                • 07/11/01-07 週間記事リンク集|slack diary

                                  3 users

                                  caldia.blog.shinobi.jp

                                  2007年11月01日~07日 VRM FONT JUNのひとり言/ウェブリブログ Rosso Laboratory (VRM4CV編集後記) - 部品が無い!? VRM入道 - ボクらが征服したいびつな日本 VRM入道 - 想像以上に面倒臭く感じている件 such a cool: 同時点灯の怪 フテーキ日記 - 踏み切り一工夫 Rosso Laboratory (VRM4CV編集後記) - 道路を短くする方法 Rosso Laboratory (VRM4CV編集後記) - また雑文 VRM : All 4.5レイアウト VRMで鉄ッチャン復活: 地形テクスチャですけどね... Rosso Laboratory (VRM4CV編集後記) - 振り子が先か such a cool: I.MAGIC VRM News Vol.99 VRM入道 - シンプル信号機3種盛り合わせ VRM入道 -

                                  • テクノロジー
                                  • 2007/11/10 11:41
                                  • vrm
                                  • まとめ
                                  • これも不具合か?|slack diary

                                    3 users

                                    caldia.blog.shinobi.jp

                                    ちょっと気になること。 久々にVRMを起動しようとすると突然VRMのインストーラーが立ち上がる現象が発生した。「なんじゃこりゃ?」と思いつつショートカットを一旦消し、元の「~.exe」から再びショートカットを作成すると現象は解消した。 ・・・と思ったのだが、今度は作成したレイアウト、つまり「.vrx」ファイルをクリックしてVRMを起動させようとするとまたもやインストーラーが立ち上がってしまった。 「意味がわからん・・・」とぼやきつつ、どうせなら一旦アンインストールしてしまおう、ということで一旦消してから再びパッケージをインストール。今度はファイルからも起動できるな~と作成していたファイルをクリックして確認。 さあ、これで大丈夫・・・などと思っているとなんと今度は過去に作ったレイアウトファイルをクリックしてVRMを起動しようとするとインストーラーが出現。まったく理解できない。 で、思えば大規

                                    • テクノロジー
                                    • 2007/11/06 19:23
                                    • VRM
                                    • 不具合
                                    • コメント欄
                                    • 誰もツッコまない|slack diary

                                      3 users

                                      caldia.blog.shinobi.jp

                                      本家掲示板にあった質問。 追加キットのEF81-452は定価1600円。 なお、店では販売していないので扱いはダイレクトショップのみ。 つまりお金は振込みか着払いになるので2400~2700円となる。 一方鉄道模型シミュレーター4EGは定価2300円+税。 CDには各種データが入っているほか、本が付属しているので(注:逆だろ)単純に考えれば追加キットを他の商品と一緒に購入しない限りはEGのほうが明らかにお得と見える。 製品紹介を見ても「本製品は、VRM4本付録の完成版です。」としか書かれておらず、EGの表紙と画像を見比べても何が違うか私には分からなかった。 本家本元にはEG付録データと追加キットの違いを教えていただきたい。 でないと、この追加キット、どう考えてもデータをコンプリートしたい人間以外買わないような気がする。 ・・・聞いたほうが早いか。

                                      • テクノロジー
                                      • 2007/10/27 01:14
                                      • スクリプトって結局どこが難しいのか。|slack diary

                                        5 users

                                        caldia.blog.shinobi.jp

                                        久しぶりにVRMの話。 スクリプトに関する話。 ここでは「見える動き」に関して書いてみる。 見える動きと言うのは車両制御や信号、踏み切り、ポイントなどのこと、逆に見えない動きと言うのは主に変数制御などの事を指す。 さて。 見える動きにスクリプトを使用する場合、それらに使われるコマンドは主に4種類に分けられると思う。 まずコマンドを実行するためのスイッチとなる入力系「~のとき」(When)。 次にそれらをどのように実行するかを問う条件式。 実行する対象「~を」(Who)。 そして実際に動きを実行する出力系「~する」(What)。 以上である。 これらのコマンドをよく理解していれば、ある程度何でもかんでも出来るようになるんじゃないかと思った次第。 もう少し詳しく書いてみる。 まず入力系。 これはどのタイミングでイベントを実行させるかを決めるものだが、ぶっちゃけて言うとVRMには時間で決める「タ

                                        • テクノロジー
                                        • 2007/10/23 22:05
                                        • vrm
                                        • 興味深い
                                        • 別にカリカリに実装しなくてもいいんじゃない?|slack diary

                                          3 users

                                          caldia.blog.shinobi.jp

                                          笑いました。同感です。w 8600GTS(でしたっけ?)クラスのグラボを搭載していればVRM4より綺麗な作り込みをしているソフトはいくらでもありますから自然とそうなってしまいますよね。 私も他のゲームやA列車で行こう21cやってる感じです。 あと、結論書いたのに相変わらずオチがなかったためghost氏にツッコまれてしまいました。 ここで付け加えときます。 A列車で行こうと同じくらい簡単に線路が敷けるVRM出せ<素直にA列車で遊べばいいんじゃないだろうか。 の部分。 多分みんながそう思っていて、その通りに行動を起こしているからVRMはA列車より有名にならないんじゃないかな、と。(ここでの仮説は版元のマーケティングセンス云々は除きます) よって、しかるべき宣伝をして、A列車と同等の扱いやすさでVRM4のクオリティを維持したソフトを開発すれば、経営シミュレーションじゃない鉄道ゲームをしたいユーザ

                                          • テクノロジー
                                          • 2007/09/14 06:42
                                          • VRM4整理術|slack diary

                                            4 users

                                            caldia.blog.shinobi.jp

                                            昨日言ってたやつ。 何のことはなく、空のDVDケースの表にマニュアルを挟んだだけです。 形がそろってるだけあって中々かっこいい。 や、本当はこんなこともしたかったんですが、スキャナで取り込むまではよかったものの、ソフトの扱いが下手糞なため、うまく編集できなかったり。 まあ、マニュアルが傷つかない点を考えるとこれでもいいか。 余談ですが、こういった空DVDケースを欲しい人はお近くのレンタルビデオショップに行ってみましょう。 普通のケースから中身を取り出し、店頭用ケースに入れ替えるともう普通のケースは不要になるので、全部捨ててしまうのですが、欲しい人にはあげることができます。 (店によっては10~100円で売ってるとこもあるとか) 私もそこから拝借してきたので、もし欲しい人は頑張って交渉してみてください。 透明ケースとか2枚組収納ケースが狙い目です。(笑) でわでわ。

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/08/21 19:35
                                            • vrm
                                            • DVD
                                            • tips
                                            • HP格付けチェック-反省会|slack diary

                                              3 users

                                              caldia.blog.shinobi.jp

                                              鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。 ここでは「HP格付けチェック」に書かなかった補足資料的なことを書いていきます。 HP作らない人にとっては全く面白みも無い書き物なのでつまらないとか言わないように。 あと、まとまってるかも不明なのでよろしく。 まずはZio氏のとあるコメントについて。 >白いラインが入りますがデザインが悪くなるというようなものでも無いですし、これで閲覧者側にメリットがあるのであれば、喜んで使わせて頂きたいと存じます。 このコメントには非常に興味深い言葉が書かれていました。 曰く、「閲覧者側のメリット」とは一体何でしょうか? そして私が今回使用した「Another HTML-lint gateway」で高得点を出すこととはどういうことなのでしょうか? Zio氏は「Anoth

                                              • テクノロジー
                                              • 2007/06/17 12:35
                                              • HP格付けチェック-7|slack diary

                                                3 users

                                                caldia.blog.shinobi.jp

                                                鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。 HP格付けチェックの詳細はこちら。 19番目はスーパーバイザーであるRYOMA氏の「RYOMA VRM Railway」。 色々コーナーがありますが、一番目凄いと思ったのがV3レイアウトの数々。 鉄道模型を走らせることをメインとし、アクセサリーの作りこみはそれほど行われていないようですが、キャプチャ画像だけでもお腹一杯になれるほど凝った作りのようです。 V4でもこれぐらいのクオリティで作ってくれる人いないかな? fox氏のも確かに凄いんだけど、あれは情景に懲りすぎ=ビュワーが重すぎて列車を走らせるのに向いて無いからなぁ。 ①タグチェック ・・・の前に一つ突っ込まして欲しい。 おいRYOMA、なんでおんどりゃのサイトはこんな重いねん。 もう、この際だから

                                                • テクノロジー
                                                • 2007/05/30 18:00
                                                • HP格付けチェック-1|slack diary

                                                  4 users

                                                  caldia.blog.shinobi.jp

                                                  鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。 さてHP格付けチェック第一回です。 詳しい評価方法はこちら。 トップバッターはCHO氏製作の「CHO-Rail」です。 余談ですがCHO氏の読み方が「しーえいちおー」なのか「ちょ」なのか、いまだにわかっていません。 ごめんなさい。 さて、CHO-Railですが、VRM1&2の貴重な画像が置いてあり、当時のVRMの様子を垣間見ることが出来ます。 V3のページではテクニック集や裏技が多数書かれています。 V4のページではベンチマークをまとめて掲載するなどスーパーバイザーの役割を果たしておられます。 えー・・・ですが、V4に入ってしばらく経ってから更新が滞っていられるようで。 トップページのカウンタも同氏の予測どおり死んでいます。 さらに今しがた確認した所、

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2007/04/25 14:43
                                                  • HP更新と連載計画(電波ゆんゆん)|slack diary

                                                    4 users

                                                    caldia.blog.shinobi.jp

                                                    車両カタログを更新しました。 3MB越えなので別サーバ置きになっています。 弾かれたらどうしよう…。(汗) で。タイトルの話。 唐突ではありますが、「HP格付けチェック」をこのブログでやってみたいと思います。 対象となるのはImagic本家からリンクしているユーザーホームページ。(ブログは除きます) 評価するのはトップページのみです。(大半はindex.htmlになるはずです。) VRMユーザーが所持するHPは基本的に外観よりも公開している内容のほうが重視されます。 それは公開する作り手にとってもそうですし、来客側ももちろんそうなので、大半のVRMユーザーはそのHPの作りなんてのは気にしません。 じゃあ、何でこんなことするのかと言えば、・・・返答に困ります。 要はただ単に私がやりたいからやるだけなのですが。 もしこの行いに意味があるとすれば、それはやり終えてからわかるかもしれません。 と言

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2007/04/24 23:55
                                                    • vrm
                                                    • 興味深い
                                                    • HTML
                                                    • 正式に抗議|slack diary

                                                      3 users

                                                      caldia.blog.shinobi.jp

                                                      プレミアムトレインについて掲示板に書き込んでやりました。 なんか版元は個人ブログのことはあんまり見てくれなさそうなので。 http://takavrm.at.webry.info/200704/article_2.html http://ksmaster.sblo.jp/article/3761861.html http://keimei.moe-nifty.com/knr_news/2007/04/post_bdbb.html http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.imagic.co.jp/hobby/products/V4/VRM4pre1/index.html 面倒なのでアドレスだけ。 3名のブログとはてぶより。 さすがに交換枚数24枚は無いでしょうに。 いくらV3より手間隙掛かってるとは言え、泣けてきます。 V2時代に無償ダウンロードをしてい

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2007/04/18 16:02
                                                      • こういう展開は商売的にどうなんだろ?|slack diary

                                                        4 users

                                                        caldia.blog.shinobi.jp

                                                        発端は幾つかの言葉から。 実行オブジェクト 書込:Y.N さん DATE:2007/03/04(Sun) 13:16 メッセージNo.10195 VRMチェッカの様な自分の作ったVRM4でVRMのビュワーの実行オブジェクトを作る事はできないでしょうか? 鉄道模型シミュレーター会議室より レイアウト現物を配布しても、作者と同等かそれ以上のパッケージ環境を持っていないと情景が欠落する上、 VRM4ではスクリプトが足枷となって、ビュワーの起動すら出来ません。 実は、レイアウト配布という手法は、ネットVRM界隈の内輪的な現状よりも、それ以上に内輪的な性格を有しています。 2007/3/27「VRMレイアウト公開は増えた方が良いのか、という疑問」より この二つの言葉を頭で考えて今更ながらあることに気づきました。 鉄道模型シミュレーターはご周知の通り「レイアウター」と「ビュワー」の二つの仕組みで成り立

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2007/04/04 00:21
                                                        • vrm
                                                        • 興味深い
                                                        • とりあえず
                                                        • 買出し。|slack diary

                                                          3 users

                                                          caldia.blog.shinobi.jp

                                                          梅田から帰還~。 バイトもあるので手っ取り早く報告。 1.鉄道模型シミュレーター4 第5号 やっとゲットできました。ヨドバシで9780円。 ソフトは最後の一個でした。セーフ。 インストールしてみましたが、やっぱり4号に続いてマニュアルが更新されませんでした。 仕方ないからCD「開く」でファイルを見て、「system」→「Setup.Exe」で手動インストール。 インストール後一度目のレイアウター立ち上げは時間がかかりましたが、後はすんなり成功。 マニュアルも更新できました。 2.I.O DATA microSD 512MB 携帯用。4280円。SDカード、miniSDカード変換スロット付き。 もっぱら画像を放り込んだり、アドレスとメールのバックアップに使用予定。 最近の携帯は電池がすぐなくなるので音楽入れたりはしません。 MP3プレイヤーもあるし。 そういえばWiiのゲームセーブデータやバ

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2007/01/29 18:44
                                                          • vrm
                                                          • なるほど
                                                          • slack diary

                                                            4 users

                                                            caldia.blog.shinobi.jp

                                                            鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia本人の日常ぐだぐだ日記。 特に性能に不満無く使っていた「Xperia 10 III」でしたが、在宅なら3日間ぐらい放置していても問題なかった電池持ちが2024年の秋頃から急激に悪くなり、ほとんど触らなくても1日で70%以上消耗するようになりました。 バッテリー使用量を見てもどのアプリがバッテリーを消費したか認識できておらず、再起動しても症状が変わらなかったのでハード起因かなと思い、これ以上症状が悪化する前にバッテリー持ちのためだけに本体を買い替えることにしました。 前回同様にauオンラインショップからXperia10の最新機種を購入しようとしたところ、現行機種で契約していた3,278円/月の「auピタットプラン」がサービス終了していたため、新しい契約に更新する必要がありました。

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2006/12/28 07:34
                                                            • とりあえず
                                                            • VRM

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『slack diary』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx