はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『そのねこが学ぶとき』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • $ vagrant sshで仮想マシンに入れなくなった場合の対処法 - そのねこが学ぶとき

    4 users

    chroju89.hatenablog.jp

    やらかしました。Rails環境構築シリーズ、次回でセキュリティ周りの設定をまとめようと思い、普段の要領でiptablesをいじったりsshのポート番号変えたりしてたんだけど、なんか設定しくじったっぽくてvagrant sshできなくなった。やべえ、仮想マシンだしこれもう詰んだんじゃねと思ったんだけど、なんとか元に戻せたので対処法まとめとく。 といっても簡単な話です。 Virtual BoxをGUIで開く 該当仮想マシンがリストに入ってるので強制終了し、Virtual Box上で起動し直す rootでログイン(パスワードはデフォルトでvagrant) おかしい箇所を直す コマンド叩いて操作してるので忘れがちだけど、vagrantはVirtual Box上(有料版ならVMware上も有り得るが)に仮想マシンを立ててるので、普通にGUIから入ればいい話です。rootで入ってぐいぐいヤバそうなとこ

    • テクノロジー
    • 2015/03/02 03:40
    • Vagrant
    • Software Design 2015年2月号『なぜ「運用でカバー」がダメなのか』読了 - そのねこが学ぶとき

      61 users

      chroju89.hatenablog.jp

      Software Design (ソフトウェア デザイン) 2015年 02月号 [雑誌]posted with amazlet at 15.02.11 技術評論社 (2015-01-17) Amazon.co.jpで詳細を見る 読んだ。身に覚えがありすぎるもので(震え声) そもそもにして「運用でカバー」という言葉自体が思考停止しているというか、その実態は何で何が問題なのよ?というのをよくよく考えもせず「なんとなくまずそうだよね」状態で停まっている気がするのですが、そういうのをきちんと論理的に客観的に解きほぐして脱却していくってのは非常に重要なことだなと、この特集読んで思いました。たぶん、そういうこと他にもいっぱいある。 「運用でカバー」とはすなわち、「仕様外の依頼をなんとなくもやっと渡しても、運用現場の努力でなんかなんとなくやっちゃう」ってやつで、特集内ではその帰結として現場の高負荷、業

      • テクノロジー
      • 2015/02/24 09:25
      • 運用
      • DevOps
      • プログラミング
      • software
      • あとで読む
      • programming
      • 開発
      • Railsのデプロイでハマった点まとめ - そのねこが学ぶとき

        9 users

        chroju89.hatenablog.jp

        昨年末に自身初のRailsアプリを見切り発車という名でローンチしましたが、その際デプロイで1か月以上もハマってましたので、ハマリポイントをピックアップしてまとめておきます。 Capistranoでssh-agentを使う Capistrano3のタスクの中に、git cloneでレポジトリをダウンロードしてくる過程があるのだが、ここではもちろん、GitHub(他のサービス使ってる場合は他の)にアクセスするためのssh秘密鍵が必要になる。ここで利用する秘密鍵はssh先のサーバーに置いておいても良いのだが、Capistrano3ではssh agent forwardingを使えるようにするための設定箇所が存在するので、リモートに鍵をわざわざ転送しなくても、ローカルの鍵が使える。設定箇所はdeploy/(test|staging|production).rbの中で、サーバー設定を書くときに以下の

        • テクノロジー
        • 2015/02/16 03:57
        • Rails
        • Ruby
        • あとで読む
        • Mechanizeによるスクレイピングの基本的なことまとめ - そのねこが学ぶとき

          45 users

          chroju89.hatenablog.jp

          Exhibiの内部的な話を書こう書こうと思って忘れてた。とりあえずMechanizeについて。 Mechanizeはスクレイピングを楽にしてくれるRubygemsです。ExhibiではMechanizeを使ったスクレイピングのRakeタスクを作成し、それを日次で実行することで、各美術館のサイトから展覧会情報を抽出しています。抽出した情報がDB内に存在していれば無視。存在しないのならDBに追加。こういうクローリングに関しては、ちょうど時同じくしてRubyのクロール入門本が去年出たんですけど未読です。技術的な話のみならず、人様のサイトへ機械的にアクセスする際のお作法的なことも載っているらしく、いつかは読みたいところ。 Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例posted with amazlet at 15.02.07るびきち 佐々木 拓郎 SBクリエイティブ 売り

          • テクノロジー
          • 2015/02/08 15:21
          • スクレイピング
          • Ruby
          • scraping
          • Mechanize
          • crawler
          • development
          • Vimで意識しておきたいことまとめ@2015新春 - そのねこが学ぶとき

            12 users

            chroju89.hatenablog.jp

            前の記事がやたらポエミーになってしまったので、もうちょっと実際的なとこでVim使う上での注意点とか、今後覚えておきたいこと書いときます。 正規表現を使いこなす そもそも正規表現がきちんと修められていないので、これまで検索と置換はあまり使ってこなかった。が、これ使えないとVimの魅力半減だと思うので、ちゃんと使いこなせるようになるのが目標。 正規表現と一言に言っても言語やツールによって書き方が違う場合があって、Vimについても一部の正規表現用の特殊文字を使うとき、エスケープが必要なことがある。これについてはvery magicというオプションを使うとエスケープせずに済むらしい。vimrcに書いたりできないのがちょっと煩わしいが、エスケープ必要な特殊文字を逐一覚えて1個1個処理していくよりは良い。 せっかく正規表現を使うならvimgrepもマスターしておこうと思う。というかカレントバッファだけ

            • テクノロジー
            • 2015/01/20 14:04
            • vim
            • VirtualBoxでArch Linuxのインストール練習 - そのねこが学ぶとき

              3 users

              chroju89.hatenablog.jp

              VAIO Proにcygwin入れたりして頑張っていたのだが、そろそろしんどくなってきたので、まともに開発に使える環境作るかーってことでデュアルブートを試みることに。デュアルじゃなくてOS丸ごと入れ替えたら?という話もありそうだが、仕事で使うのでWindowsを潰せない。かと言って仮想マシンだとこのPCのスペックでは心許ない。。ってことでデュアル。 ではディストリは何を使うか?だが、以前Ubuntuを使ったデュアルブートは構築した経験があるし、GUIでポチポチインストールするんじゃあんまり勉強にはならなさそうだなーということで、思い切ってArch Linuxを選んだ。ミニマルを是とするディストリだが、ミニマルどころか最初はsudoすら入っていないという徹底っぷり。使うものだけ入れろ!というポリシーは大変に共感できるものではあるが、それは当然難易度の高さと引き換えなわけで。。 さすがにぶっつ

              • テクノロジー
              • 2014/12/07 23:36
              • Linux
              • tmuxをなんとなく使ってたのできちんと使うようにしてみた - そのねこが学ぶとき

                4 users

                chroju89.hatenablog.jp

                tmux、なんとなく入れてなんとなく使ってたけど、改めてそれなりに形にしてみたのでメモ。 tmuxとは たーみなるまるちぷれくさー。ターミナル操作が便利になる系の、まぁ今更自分が説明する必要はないですね。せいぜいVagrantとVPSいじりながらローカルでもVim開くみたいなことしかやってないので宝の持ち腐れ感はハンパねーですが、とりあえず知っといた方がいいやってのとなんとなくカッコいいっていう理由だけで使ってる。 なお、インストール自体はだいぶ前に実行したのでやり方忘れた。たしかHomebrewで入れられたと思う。 .tmux.conf ルートディレクトリ上に生成される設定ファイル。tmuxに関する設定は基本的にここに書く。 自分の設定ファイルを張ってみたけど、よく見られる設定の寄せ集めだとは思う。tmuxはなんかESCキーの反応が悪いらしく、その調整用の設定。ペイン分割したときに各ペイ

                • テクノロジー
                • 2014/12/07 11:04
                • Capistrano3がわからんので今一度イチから考えなおしてみる - そのねこが学ぶとき

                  7 users

                  chroju89.hatenablog.jp

                  前回Capistranoが上手くいかないというエントリーを上げてから1か月。いまだにハマってしまっている……。何が悪いの皆目検討もつかない、というほどではないのだが、なんというか、雲を掴んでいるような状態ではある。一旦Capistranoについて整理してみるべきなんだろう。 Capistranoは何をしてくれるのか そもそもCapistranoとは何をしてくれるツールなのか? Capistrano3のデプロイフレームワークの使い方 - Qiita Capistranoは2まではRailsのデプロイツールだったけど、3は汎用的なデプロイツールに変わっている。したがってデフォルトの状態ではRails用のデプロイタスクは特に含まれていない。このあたりが上の方のリンク先で語られている内容になる。 ではデフォルトでのデプロイタスクは何をするのかと言えば、およそサーバーへのデプロイとして一般的に行われ

                  • テクノロジー
                  • 2014/12/04 10:15
                  • capistrano
                  • rails
                  • ruby
                  • Chef soloはじめの一歩 - そのねこが学ぶとき

                    3 users

                    chroju89.hatenablog.jp

                    Capistranoでいろいろやったので今度はChef、正確にはChef solo。サーバー立てて最初にやること(ユーザー作成、sshd_configの設定、もろもろインストールとか)はだいたい決まっていると思うので、Chefで全部コード化してしまえたらやっぱり楽だなぁという思い。なおChefとCapistranoの境界線については、システム全体をまかなうのがChefであり、Capistranoはあくまでアプリ単位のデプロイに使うイメージでいる。rbenvやRubyを入れるのはChef。/var/www/RailsApp/配下(仮)をごにょごにょするのがCapistrano。 参考としたのはお馴染みのアレです。ただ、すでに出版から1年近く経っているので若干事情が変わっている箇所もあったりした。 入門Chef Solo - Infrastructure as Codeposted with

                    • テクノロジー
                    • 2014/10/05 15:19
                    • サーバ
                    • RubyHiroba 2014に(少しだけ)行ってきた - そのねこが学ぶとき

                      3 users

                      chroju89.hatenablog.jp

                      本当に少しだけというか2時間だけ居られました。LTほぼずっと聴いてて永和システムマネジメントさんの生活発表会を聴いて帰ってきました。 アンテナの広さとか インフラエンジニアである自分がRubyに興味持ったのは、最近インフラ界隈でもRuby使う機会多いなと思っていて。ChefやCapistranoがそうだし、あとVagrantfileもRubyの文法で書かれてるし。あと何かしら言語も身につけるべきだよなと思った時、汎用性が高そうだよなとか日本製だからというのもあって選んでます。でもRubyで何ができるんだろ?っていまいちちゃんと定まってなくて、最近はWebスクレイピングを少しやってたりしたんだけど。 LT聴いてると話題の幅が広くて驚く。何がやれるんだろ?なんて悩んでるのがそもそもおかしくて、コンピュータ上で情報を扱うのであれば言ってしまえば何でもいいのであって。きちんとアンテナ広げて何やりた

                      • テクノロジー
                      • 2014/09/22 07:25
                      • Rubyhiroba
                      • GTD環境 2013年秋版 - そのねこが学ぶとき

                        3 users

                        chroju89.hatenablog.jp

                        先日GTDの聖典を読み込み、ちょっと久しぶりにGTD環境を再構築した。今年に入ってからCatch Notesを使ったGTDを試すも、PCを使ってる時にわざわざブラウザからタスク追加するのが面倒になり、初夏あたりでtodo.txtに乗り換えた。しかしこれもソートがしづらいだとか、複数のリスト持つのが面倒(たぶん俺のVimスキルがアップすればなんとかなるんだけど)などがあり、晩夏あたりでストップしてしまっていた。それから先々週頃までGTD環境は空白状態。そして2ヶ月ぶりぐらいの再構築に至ったわけだが、やっぱしGTDやっとくとなんとなく気が楽ね。 で、どうにもツールに振り回されすぎてる嫌いがあるので、ここらでもう一度自分がやっていることをまとめておく。やりたいことを一つに定めれば、どんなツールを使っていようとも迷うことはない。そういう状態に持っていきたい。 仕事とプライベートで環境を分ける 入社

                        • 暮らし
                        • 2014/09/03 10:45
                        • あとで読む
                        • Capistrano3を最後にもう一度だけ懇切丁寧にまとめてみる - そのねこが学ぶとき

                          121 users

                          chroju89.hatenablog.jp

                          2017-08-15 追記 Googleの「Capistrano」検索順位で上位にあるためか、いまだにこの記事がたびたびブクマされるんですが、3年前の情報ですし、執筆者はRubyを専門としたプログラマーではないのでその点ご注意ください。(追記ここまで) いろいろエントリーを上げながら苦しんでいたCapistranoだが、ようやっとそこそこ落ち着いてきた気がするのでそろそろ完結編といく。Capistranoの基本とかはすでにこちらのエントリーで書いたので、今回は各設定ファイルの書き方とか、その他ハマったポイントを中心に。 今回作成したファイル 以下4ファイルを作成した。 Capfile config/deploy.rb config/deploy/staging.rb lib/capistrano/tasks/unicorn.cap 基本的にCapistranoを使う場合「必須」なのは上2つ

                          • テクノロジー
                          • 2014/07/24 09:49
                          • capistrano
                          • rails
                          • ruby
                          • デプロイ
                          • nginx
                          • Ruby on Rails
                          • GTDの原典読んでみたら意外にいろいろ勘違いしてたという話 - そのねこが学ぶとき

                            3 users

                            chroju89.hatenablog.jp

                            GTDというかタスク管理についてはもうだいぶ長いこと悩んできたのだが、もうなんともにっちもさっちもいかなくなってきたので、ついに原典を紐解いてみた。といっても本当の原典ではなく、実践編の方。まぁWebでつまみ食い程度とはいえ、一応GTDの理念は知った上でタスク管理してたので、実践編の方が役に立ちそうかな、と。でも実際読んでみて、案外GTDの基礎を勘違いしてることに気付いたり。 ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法posted with amazlet at 13.10.14デビッド・アレン 二見書房 売り上げランキング: 9,896 Amazon.co.jpで詳細を見る GTDは頭の中を書き出すことがすべてではない GTDってなんとなく「2時間かけて頭の中を書き出しましょう」「そのリストを1週間おきに週次レビューで見なおして最

                            • 学び
                            • 2014/07/10 08:18
                            • work
                            • Rails環境構築(5)Capistranoによるデプロイ ※未完 - そのねこが学ぶとき

                              10 users

                              chroju89.hatenablog.jp

                              だいぶ間が空いてしまった……。Rails環境構築シリーズ、あとサーバーにはDB(postgresql)、unicorn、Railsを入れれば終わりなのだが、いずれもアプリ側のGemfileを使ってローカルにインストールするつもりなので、まずはアプリのデプロイが必要となる。そしてRailsのデプロイといえばCapistranoだ!と、いきたいところだったのだが。 Capistrano 3.0を試しているのだが、どうにもハマっている。ハマっているというのはのめり込んで楽しくなっちゃった的な意味ではなく、上手くいかずにっちもさっちもいかない的な意味である。とりあえず頭からやり方おさらいしつつ、ハマった箇所をまとめてみたい。 3.0についてはまだ登場してから時間も経ってないためか、日本語で有益な記事は少ない。が、まずは本家をよく読むこと推奨。一応これに則れば出来るようになっているはずではある。他に

                              • テクノロジー
                              • 2014/07/07 11:32
                              • AWS
                              • *あとで読む
                              • chefでさくらVPSの初期構築を全部自動化してみた - そのねこが学ぶとき

                                46 users

                                chroju89.hatenablog.jp

                                Chefでサーバー構築を全部自動化して、借りているさくらVPSに当ててみた。意地でも手作業はまったく入れない完全自動構築設定。これはよい。毎回手作業やらずに済むというのは、抜け漏れをなくすという点でも、構築時間を短縮するという面でも本当に楽。 前提 今回構築するサーバーの前提は次の通り。 CentOS 6.4環境で試行 vagrantを使って試験後、さくらVPSに対して適用 基本の設定として以下を実施 構築用のユーザーを作成 構築用ユーザーにsudo権限を付与 構築用ユーザーを秘密鍵認証でsshログイン許可 rootによるsshログインを禁止 パスワード認証によるログインを禁止 sshのポート番号を変更 ssh, http以外のアクセスをiptablesでシャットアウト nginxを導入 将来的にunicornを入れるための設定を準備 極力サードパーティクックブックは使わない(ブラックボッ

                                • テクノロジー
                                • 2014/06/27 13:19
                                • chef
                                • さくらVPS
                                • vps
                                • config
                                • 設定
                                • recipe
                                • Kaoriya版Vimでtxtファイルの自動改行が解除できない件 - そのねこが学ぶとき

                                  4 users

                                  chroju89.hatenablog.jp

                                  2週間ぐらいハマってた。 プレーンテキストの管理やRuby書くときとかにKaoriya版MacVimを使っているのだが、.vimrcでset textwidth=0を設定しているにも関わらず、txtファイルのみ自動改行が解除できなくて困っていた。最近QFix_howmをよく使うようになっていて、機能としては申し分なかったんだけど、まったく関係ないこの一点のためにイライラしっぱなしだった。 で、結論。Kaoriya版Vimのデフォルト設定により、textwidthが上書かれてしまうらしい。 Kaoriya版Vimではデフォルトの設定ファイルであるvimrc_example.vimを読み込んでおり、その設定ファイル内でテキストファイルを開いたときにtextwidth=78の設定が上書きされてしまうらしい。 Vimのtextwidth設定と.vimrc - 続・日々の雑感 なので引用元の記事にも

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/02/20 14:51
                                  • 突然だけどVimperatorrcを晒してみる - そのねこが学ぶとき

                                    28 users

                                    chroju89.hatenablog.jp

                                    非常に唐突ではあるけどvimperatorrcを晒してみようと思う。2014年の今日、あんまりvimperator関連の日本語記事って見かけない気がしていて、少しでもそのへん貢献できればなぁという思い。 vimperator自体は何年か前から使っていたのだが、カスタマイズはあまりせずにデフォルトの状態で使っていた。が、操作によってはマウス使った方が便利だったり、ちょっと中途半端な状態にあったので、一念発起してちょこちょこいじってみた。まだいじれる余地はありそうなんだけど。 " vim: set filetype=vim : Vimで編集するとき、vimperatorrc用のハイライトがないので、似たところでfiletypeをvimとして認識させてます。 "============================ " General "============================

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/02/20 09:47
                                    • vimperator
                                    • firefox
                                    • Misc

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『そのねこが学ぶとき』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx