エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
もはや“全部のせ”。F1のステアリング進化が止まらない! | citrus(シトラス)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
もはや“全部のせ”。F1のステアリング進化が止まらない! | citrus(シトラス)
ドライバーはステアリングホイール(ハンドルと呼んだりもする)でクルマの向きを、アクセルペダルとブ... ドライバーはステアリングホイール(ハンドルと呼んだりもする)でクルマの向きを、アクセルペダルとブレーキペダルで速度をコントロールしている。これは乗用車であろうとレーシングカーであろうと、基本的に変わらない。そして、どちらもステアリングだけ高機能化の一途をたどっている点で共通している。 筆者のマイカーにはいまだにホーンとエアバッグ以外付いていないが、ステアリングホイールから手を離さずに、オーディオのボリューム調整やラジオの選局、ハンズフリーフォンの操作ができるステアリングが増えている。それだけではない。ナビゲーションやオーディオなどを音声で操作できるボイスコマンド機能を備えているステアリングもある。 それだけでもなくて、クルーズコントロールの操作スイッチを備えたステアリングも一般的だ。発売になったばかりの日産セレナには、高速道路の同一レーンでドライバーに代わってアクセル、ブレーキ、ステアリン