
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
net-snmpについて(機器監視)
はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明し... はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。今回は実際にSNMPを通して情報の取得および設定を行います。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。 これまでの記事 第1回:net-snmpについて(基礎知識) 第2回:net-snmpについて(環境構築) 5. SNMPによる機器監視 SNMPでやり取りされる情報は、大きく3つの区分に分類されることを2.1章で述べました。当章ではその中の2つ、get-request と set-request について実際の動作に基づいて説明します。 監視したい項目は業務要件などによって異なりますが、一般的に、CPU情報・メモリ情報・ディスク情報・特定プロセスの存在有無、は必須監視項目と言えます
2012/03/15 リンク