
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【デブサミ2012】16-C-4 レポート HTML5で何がどう変わるのか。HTML5の可能性とWeb開発者に求められることを探る
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われた氏によるセッション... 本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われた氏によるセッション「次期Internet Explorer、IE10とHTML5 API」の内容を紹介する。 現在、「Internet Explorer Test Drive」というサイトでプレビュー版(PP)が公開されている、マイクロソフトの次期ブラウザ「Internet Explorer(IE)10」。IE10はIE9では見送ったAPIを実装するなど、大幅にHTML5対応を強化している。なぜHTML5に注目が集まっているのか。HTML5対応を強化したIE10に実装予定のAPIを使うと、どんなサービスが実現できるのか。デモを交えて日本マイクロソフトの春日井良隆氏が解説した。 HTML5が持つ意味は“Semantic”と“Webアプリケーション” 次世代のHTMLとして、W3Cで策定
2012/03/09 リンク