サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
codezine.jp
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能になりました。第14回では、前回の続きとしてVisionによるコンテキスト画像の利用、Agentモードによる開発プロセスの自動化、そしてローカルLLMの導入などを紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりで
CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
Spec Kitは、GitHub Copilot、Claude Code、Gemini CLIといったツールを使用して、仕様駆動開発をコーディングエージェントワークフローに導入するための構造化されたプロセスを提供する。 仕様の明確化・計画・タスク・実装という4つのフェーズで動作し、各フェーズには特定のジョブがあり、現在のタスクが完全に検証されるまで、次のフェーズには進まない。 仕様の明確化フェーズでは、開発対象とその理由を大まかに説明すると、コーディングエージェントが詳細な仕様を生成する。計画フェーズでは、コーディングエージェントに希望するスタック、アーキテクチャ、制約条件を伝えて、コーディングエージェントが包括的な技術計画を作る。タスクフェーズでは、コーディングエージェントが仕様と計画を実際の作業へと分解し、レビュー可能な小さな単位にする。実装フェーズでは、コーディングエージェントがタス
エンジニアではない人に技術や仕様の説明をするとき、理解してもらうことに苦労した覚えはありませんか? 簡単に説明しようとすると正確性が損なわれ、正確性を保とうとすれば簡単には説明できない……。難しい技術についてでも、内容の正確性を保ったまま簡単に説明できればいいのですが、「わわわIT用語辞典」管理人である佐々木真さんは「それはできない」と断言します。では、いったいどうすればいいのでしょうか。佐々木さんの著書『「分かった!」と思わせる説明の技術』(翔泳社)から、非専門家に説明するときの心構えを紹介します。 本記事は『「分かった!」と思わせる説明の技術 知識ゼロの相手にも伝わるようになる本』の「第3章 説明を始める前に考えるべきこと」から抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 非専門家に説明するときの心構え 専門的なことを非専門家に説明するとき、絶対に持つべき心構えがあります。 それを
今後のキャリア不安については「技術の変化についていけず、スキルが古くなるかもしれない」が202人(33.7%)と最多で、次いで「年収低下」が183人(30.5%)となった。特に50代では年収に対する不安が他世代より突出している一方、「AIによる仕事喪失」への懸念は年代が上がるほど減少している。若い世代ほどAIの影響を意識し、年齢が上がるにつれてスキルや収入といった現実的な課題への不安が強まる傾向がある。 バイブコーディング(AIによるコーディング支援)利用経験者は全体の37.5%。積極利用は15.3%と限定的だが「まず試してみる」姿勢が幅広い年代で見られ、未利用だが関心を持つ層も多い。業務で利用されるAIツールはChatGPTが37%で最多、GitHub Copilotなどのコード支援特化型ツール利用は限定的だった。 AI技術習得に対しては、「業務で必要とされれば学ぶ」とする現実的な意識が
AI時代の羅針盤となる「プロダクトエンジニア」という考え方 近年、特に生成AIの進化に伴い、ソフトウェア開発におけるエンジニアの役割は大きな変革期を迎えている。このような時代背景のなかで、改めてその重要性が注目されているのがプロダクトエンジニアという概念だと、内山氏は言う。 プロダクトエンジニアの概念は、3つの要素から成る。第一に、エンジニアとしての基盤であり、どう作るか(How)、つまり設計や実装のための「技術」だ。第二に、なぜ作るのか(Why)に関わる「事業」だ。これは、なぜやるのか、いつやるのかという事業指標への理解やロードマップ策定への関与が求められることを意味する。そして第三に、何を作るのか(What)を決める「ユーザー体験」。ユーザーの課題を発見し、解決方法を模索する視点だ。 プロダクトエンジニアがカバーする領域 プロダクトエンジニアには、フルスタックエンジニアと同様、広範な知
同プランは、Amazon EC2やAWS Lambdaをはじめとして、基本的なAWSサービスを使う以下10つのハンズオンラボで構成される。 Introduction to Amazon Virtual Private Cloud (VPC) Introduction to Amazon Simple Storage Service (S3) Introduction to Amazon EC2 Introduction to AWS Identity and Access Management (IAM) Introduction to AWS Key Management Service Performing a Basic Audit of your AWS Environment Introduction to Amazon DynamoDB Introduction to Amaz
OpenAIは2025年8月28日、公式X上でコード生成AI「Codex」の新機能を発表した。今回発表された新機能には、VS CodeやCursorを含むエディタ向けのIDE拡張機能が用意され、ファイルやコードスニペット、差分をシームレスに共有しながら、高速にコーディング作業を進めることが可能となった。 We’re releasing new Codex features to make it a more effective coding collaborator: - A new IDE extension - Easily move tasks between the cloud and your local environment - Code reviews in GitHub - Revamped Codex CLI Powered by GPT-5 and available
「北欧、暮らしの道具店」は北欧にインスパイアされた美意識やセンスを垣間見ることができる読み物等のコンテンツが充実したメディア型ECサイトだ。シンプルでナチュラル、温かみがある生活へのこだわりが感じられてファンも多い。同サイトを運営するクラシコムでは、サイトのCMSをWordPressからヘッドレスCMS(Storyblok)へ移行した。移行プロジェクトの経緯を、同 システムプラットフォーム部 テクノロジーグループ 矢田和沙氏が解説する。 動画やラジオも! リッチなWebコンテンツを支えるシステム クラシコムでは「北欧、暮らしの道具店」というメディアECサイトを運営している。北欧を中心とした生活雑貨やオリジナル商品を販売する「ECサイト」と、その世界観をつくる記事や動画など幅広いコンテンツを配信する「パブリッシャー」としての側面を持つ。 北欧、暮らしの道具店の開発・運用は同エンジニアリングチ
開発に携わる私たちは、自分のプロダクトが“狙われるかもしれない”という想像を、どこまでリアルに描けているだろうか──。本セッションに登壇したのは、過去に情報漏洩の当事者となった経験をもつ野溝のみぞう氏。著書『7日間でハッキングをはじめる本』の知見をもとに、攻撃者の視点でセキュリティをとらえる実演デモを行った。脆弱性はソフトウェアだけに存在するとは限らない。無防備な公開設定、人的ミス、そしてセキュリティ判断の他人任せが、思わぬ穴を生む。エンジニアのための「守りの視点」をお届けしよう。 なぜ開発者にこそ“攻撃者の思考”が必要なのか? 本セッションに登壇した野溝のみぞう氏は、もともとはエンジニアではなく、デザイナー、プリセールス、サービスマネージャー、カスタマーサクセスなど、顧客に近い仕事を幅広く手掛けてきた。 そんな氏がセキュリティの世界に本格的に足を踏み入れたのは、所属していた企業が情報漏洩
アメリカ中心に沸き起こる「SaaS is Dead」の正体 「SaaS is Dead」を合言葉に、SaaSビジネスに問題提起がなされている。背景にはこれまでのシートベースのビジネスモデルでは限界が来ているという懸念がある。特にアメリカではSaaSが広範に普及したものの、人口や企業のIT投資総額では上限に達しつつあり、シート数を増やす形で売上を拡大するのは難しいという見方がある。 直近の話題はAIエージェントだ。あらかじめ収集したデータと人間との対話を通じて、目的を理解して何らかのタスクを自律的にこなすものが登場し、多くの変化が生まれている。開発者としては開発コストの削減や開発スピードの加速が期待できる一方、AIエージェントがあれば「SaaSを利用せずとも」という発想もよぎる。SaaS利用者の立場としても、AIエージェントはログインせずに対話である程度の業務が遂行可能となる。そうした変化も
近年、セキュリティインシデントの件数は急増している。それに伴い開発者にも「セキュリティ対策」が強く求められる時代となっている。「やらなきゃいけないとは思うけど、機能開発が優先……」「関心はあるけど、なんだかとっつきにくい」──。そんな風に感じている開発者も多いのではないだろうか。書籍『7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性』やワークショップ、講演などで、セキュリティに距離感を感じている人にもわかりやすくセキュリティの重要さ、奥深さを伝えている野溝のみぞうさんに、開発者が事業を守り、育てるためにセキュリティに取り組む意義について話を聞いた。 「趣味でセキュリティをやっている者です」異色の経歴を持つ野溝さんの素顔 ──のみぞうさんのこれまでのキャリアについて紹介してください。 野溝のみぞうさん(以下、のみぞう):実は私はエンジニアだったことがほと
開発ツールへのAIの浸透は、開発の現場を激変させつつある。それに伴い、エンジニアに求められる資質やスキルも変化するのは避けられない。AIによって何が変化したのか、そして変化しないエンジニアの本質的な資質とスキルとは何か。本セッションでは、株式会社ハイヤールーの高柴 慶人氏が聞き手となり、エムスリー株式会社のばんくし氏に、採用過程の具体的な事例を交えて、これからのエンジニア採用で重視すべきポイントについて話を聞いた。 AI時代のエンジニアに求められる2つのスキル ばんくし氏はまず前提として、エムスリーのエンジニア文化を紹介した。 同社は、グローバルで医師の5割以上、日本国内では9割以上の医師が会員となっている医療情報プラットフォームを運営する。時価総額1兆円を超える規模でありながら、エンジニアは約100名という少数精鋭の組織だ。 エムスリー株式会社 Vice President of Eng
paizaは8月21日、登録ITエンジニア629名を対象に生成AI時代のエンジニアスキルや学習意識について調査した結果を発表した。本調査によれば、「生成AIの登場でプログラミングスキルは不要になったと思うか」との問いに、74.1%が「思わない」と回答した。コーディング補助などで生産性は向上したが、要件定義や複雑な設計・レビューなど人間による判断が依然求められている現状が理由として挙げられている。 また、92.4%のエンジニアが「コンピュータサイエンス基礎など本質的な知識は重要」と回答した。生成AIの出現によって逆に基礎技術や根本原理の必要性への認識が強まっている。さらに、「生成AI登場で学習意欲が向上した」と答えた割合は64.4%に上る。「新しい技術や分野へ挑戦しやすくなった」「知的好奇心が刺激された」などが主な理由という。 プログラミング学習開始時期は大学生が最多だが、社会人以降に学び始
本連載では、20代で渡米、往時の花形テック企業Sun Microsystemsでエンジニアとして働き、オープンソースのJenkinsプロジェクトを創始、その後スタートアップのCloudBeesでCTOを勤めた川口耕介さんが、エンジニアが抱える悩みに答えます。第1回の悩みは「動くものは作れるようになりました。格好いいコードを書けるようになるにはどうしたらいいでしょうか」です。 「格好いいコード」という言葉の影には、自己表現への欲求と美意識が。いいですね。では、あなたの求めているものは何なのでしょう。格好いいコードとは、どんなコードなのでしょう。 サグラダ・ファミリアと格好いいコードの共通点 僕にもありました、格好いいコードを希求していた時期が。Sun Microsystemsにいた時の話です。同僚達は、みんなJavaのAPIとその実装を作っていました。プログラミング言語とそのコア・ライブラリ
誰にも頼まれていないけれど、自分が欲しいから作る。それが人に届き、時に公式機能となり、あるいは学生クラウドとして進化していく——このリレーセッションでは、そんな個人開発のリアルについて、個性光る5組の登壇者が語った。1億ダウンロードを超えるソフトを支える継続力。副業禁止企業の中で見出した収益化に頼らないモチベーション。Railsに採用されたライブラリ。ポケコンで動くTwitterクライアント。そして、学生たちの手によるクラウド構築。好きで始めた個人開発が世界とつながる、その力と魅力が詰まったセッションだ。 世界中で1億DLを達成 情熱と楽しさを起点に開発を続ける秘訣 セッションの口火を切ったのは、CrystalDiskMarkやCrystalDiskInfoなど、世界中で累計1億回以上ダウンロードされたソフトウェアを生み出してきた宮崎典行氏。会社員として働くかたわら、26年以上にわたり趣味
Looker MCP Serverは、MCP Toolbox for Databasesに統合されている。 Lookerはこれまでも、BigQueryやAlloyDB、Cloud SQLなど数百のデータソースと接続し、堅牢なセマンティックレイヤを通じて組織が一貫性のあるガバナンスされたデータビューを利用できるよう支援してきた。 今回のMCP対応により、この機能が生成AIエージェントやアプリケーションの領域にも拡大。SQLの記述不要で正確かつ最適化されたクエリ実行が可能となる。 MCPはLLMやAIアプリが他製品に一貫性と安全性をもってアクセスできるようにするオープンスタンダード技術。Looker MCP Serverは、利用可能な機能をリアルタイムで識別、最新かつ検証済み情報を取得し、安全なデータクセスを提供、ハルシネーションの低減と応答精度の向上を実現する。 これを利用することで、企業の
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能になりました。第13回では、GitHub Copilotの概要と導入について紹介し、基本機能であるチャットを中心に新機能であるNext Edit Suggestionも絡めて、AIのサポートでコーディングがどのように便利に変わるか紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張
全世界でユーザー数6500万人超を誇るカレンダーシェアアプリ「TimeTree」。その進化を支えるのは、社長も新入社員もニックネームで呼び合う、徹底的にフラットな組織文化だ。なぜこの文化が、エンジニアの自律性を育み、AIを活用した未来の機能開発を可能にするのか。CTOの河野洋志(Scott)氏と、エンジニアでありチームマネージャー、プロダクトマネージャーも務める三位大介(Vicke)氏に、その秘密を訊いた。 TimeTreeの進化の最前線:AI活用をリードする二人のキーパーソン ──自己紹介をお願いします。 河野洋志氏(以下、Scott):TimeTreeには2016年1月に入社して以降、サーバーサイドのエンジニアとして開発に従事していました。一昨年にCTOに就任し、現在はエンジニア組織のマネジメントをしています。社内でのニックネームはScottで、由来はヘビーメタルのギタリストからです。
ランサムウェア攻撃が急増する中、「バックアップがあるから大丈夫」と考える企業は少なくありません。しかし、これは大きな誤解です。マルウェアの潜伏期間は平均1週間程度のため、バックアップにもすでにマルウェアが混入している可能性が高いのです。では、どうすれば組織を守れるのでしょうか? 完璧なセキュリティは存在しませんが、正しい知識があれば適切な対策を講じることができます。本記事では、従来の「ウイルス対策ソフト」であるEPPから、侵入後の脅威に対応するEDRまで、エンドポイントセキュリティの基本を現役セキュリティエンジニアが解説します。 はじめに サイバーセキュリティの世界でエンドポイントセキュリティに特化した書籍や特集は非常に希少です。エンドポイントとはサーバやPC、スマートフォンなどを示します。非常に身近でありながら学ぶ機会が少ない分野です。マカフィーと米国の戦略国際問題研究所(CSIS)が共
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を公開できる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発について学んでいきます。連載第4回は、まずVisual Studio Codeを使ったデータベース「SQLite3」を解説。それからPythonでプログラミングしてSQLite3を解説します。 はじめに 前回は、Pythonから出力したWebページを表示する方法を解説しました。今回は、本連載で扱うデータベースについて解説します。 本連載ではデータベースを使いますが、1番メジャーな「MariaDB」などの「MySQL」系のデータベースではなく「SQLite3」を使います。なぜならPythonの標準モジュールだけで使えるデータベースはSQLite3だけだからです。廉価なレンタルサーバでは「pip」でPythonの機能拡張ができないので、標準モジュールだけでPy
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く