サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
column.chbox.jp
This domain may be for sale!
civ4楽しいよciv4、といいますか、Xfireでマルチを多少やってるんですけれども、皆さん上手いですね。毛唐はチャットが大好きで対応している間に象兵の大軍が神戸にやってきて徳川家全滅、みたいなことがたびたびあります。いいから黙ってプレイしてろ、と。 改めてやってみると、シングルプレイでは気がつかなかった戦術がいっぱい。お前は徳川なのに何で戦士ラッシュしないの、みたいなことを言われたり。でも、勝てないじゃん戦士ラッシュ。エンパイアアースじゃあるまいし。 ゲーム中は何とも思わないんだけど、表現として文章にしてみると不思議歴史が連発されるのも当ゲームの醍醐味です。10回プレイすると10回ともスペインが仏教を開祖して世界中仏教徒になるのは仕様なんでしょうか。というか、スペインを担当したがる人たちって、必ず宗教アドバンテージを取ろうとする志向みたいなんですよね。対抗して東京とかでユダヤ教開い
人は本棚を見れば人格が分かると言われる。これをデータベース化すれば、その人がどんな内容に関心を抱き、どういう思想を持っているのか想像がつくよ、ということであり、いわゆるグーグルゾン批判というものの一部は人間の頭の中に入り込もうとする企業活動全般に対する不快感から出るものである。 前置きはともかく、amazonの話である。たまにamazonから以下の書き出しのメールが届く、別にそれはいいのだが、いったいそれはいつの購買履歴を参照して送ってきているものなのか、あるいは、本当にそれが私の嗜好だと思って選別しているのか不思議なものが紛れ込んでいて不自然である。 「 切込隊長様, お客様がこれまでに購入された、またはお持ちの商品を参考に、おすすめ商品を紹介させていただきます。 」 今回のおすすめ内容: * 薬物乱用の科学―乱用防止の知識 * 図説 金融工学とリスクマネジメント―市場リスクを
移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/ gooで三国志の武将人気ランキングがあって、何か見てたら一位が諸葛亮なんです。お前らな。三国志が私たちに伝えたかったことを明らかに間違って受け取っている。あんなのが上司や株主でいたら下にいる奴らは胃に穴開くぞ。国力劣ってて人材もいなくて、それでいて戦争に打って出る軍国主義者だぞ、諸葛亮は。石原閣下批判している奴らは当然孔融とか張昭とか選んでるんだろうな、と思ったら30位にも入ってない。情けない。いったい三国志から何を読み、どう考えているのか良く考えてみたまえ。 http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/business/20070407-grnk.html http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news
移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/ 仮定があって、仮説が立って、推論があって、展開するのは論理構造上欠かせない様式なのだが、いわゆる文系の再現性なき推論のあり方として典型的な、それでいて良質な議論がネット上に存在していたのは驚きである。 曰く、以下のスレッド。 http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2696.html 馬鹿ネタである。よくあるクソスレだ。ただし、文系が未来予測するために必要な議論上の技巧はすべてこのなかに凝縮されているように思う。何より、言い出しっぺのスレ主からして 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」 である。充分すぎるほどの迫力のある仮定。本来なら、光の速さでケツからうんこ出すために必要な諸条件から検討しなければならない。しかし、自由な発想は理系的かつ理知的な前提
移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/ だいたい物事が流動的な状況から収束に向かい、誰もが関心を払わなくなるころ、決まって登場する爺がいて、突発的な事件でも何がしかの教訓にまとめてしまうわけである。爺はまとめるために議論に参加するため、流動的な状況でははっきりと指し示さず、抽象的なことをいい、あとになって「ああ。爺は読み解いておったのだな」と思い返す人々があるものらしい。 先日の「読み逃げ」問題でOKwaveで出火し、ITmediaの岡田女史の記事に延焼した件について、佐藤信正氏がオチをつけている。 http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070330/121427/ 「ニュースサイトは反省を!」という魅惑的なタイトルがつけられているが、今回の物件の場合、釣られてニュースサイトが反省するというよりは、提示された問題
移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/ 寝る前にうっかり以下の記事を読んだ。ちくしょう、面白いじゃねーか。ちょっと気になったので、のんべんだらりと書く。別に議論をまとめようというわけではない、いま思いつくままに書き記しておこうそうしようということである。もちろん、WEB2.0的集合知(愚)というコンセプトは私なりに理解したつもりだ、という前提つきで。 http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20070403#1175529758 最近批評はどうですか。 さて、私が気にしているのはいくつかあって、1)語るべきものを持たない個人が、ネットという原則無料のツールを与えられ、何か語らねばならない衝動に突き動かされ、他人に無意味かつリソース的無駄なつぶやき系日記やウェブサイトクリップがネットでばら撒かれてしかもそれらが大勢を占め
梅田望夫氏の名エントリーをいまさらながら読んで感動した反面、この人挫折を知らないのかなと思った件について 移転先 → http://kirik.tea-nifty.com/diary/ 各所で話題になっていながら、何となく慌しくて目を通していなかったエントリーを読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070317/p1 前向きに、未来を考え、何かを作り上げる有意義で建設的な人生を送る、もしくは送るときっと楽しいに違いないと考える人たちにとって、梅田氏の一連のエントリーは励みになるだろうし、心に響くものだろうと思う。びっくりするほど性善説である。梅田氏の強い持ち味のひとつだなと。 その下に続く、賛同コメントや同感エントリーの列が羊の群れのように続く。まことに結構なことである。決して「それはどこのサンマーク出版ですか」とか「船井幸雄もそう言って
j-cast見てたら、例によって「きっこの日記」が煽られていたようなので見物に逝きまして。一読してすぐ「うわw」とか思いましたが、現物見るべくサイトへアクセスしてみたんですよ。 http://www.j-cast.com/2007/03/28006465.html http://www.kikko.cocolog-nifty.com/kikko/ そしたら、何かもう削除されてるんです。ついでに、しおらしいことも書いてあったので、ちょっと胸がキュンとしました。周辺に政党関係者がいるにもかかわらず公職選挙法についてあまり詳しく知らないような。勝手連なら別に削除せんでもいいという解釈もあるんですけれども、あえて削除したってことは第三者じゃないって可能性もあるんだよと宣言したも同然になってしまってます。薮蛇な感じがするんですけどね。 本件について、ご丁寧にj-castが石原事務所に見解を聞
本当に「分かってて隠蔽」だったらこの記事の通りであるし、騒ぎになるのも致し方あるまいと納得するところであるが、専門家は一応「まだ因果関係は立証できない」という含みのある状況であるにもかかわらずこの内容。立花隆先生、まさに渾身の早漏であります。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070324_tamiflu/index.html 「タミフル服用の危険性について警告を発するなどということもしてこなかった」のは、厚労省自身が因果関係についての言及を慎重にせざるを得なかったからだろうし、因果がはっきりしなければ警告などするはずもない。 で、そのタミフルによる異常行動の因果関係を明らかにしたと引用しているのが、物議を醸している浜六郎医師のサイトである。かのサイトの信憑性がどうなのかは別として、ほかの中立的な脳
遅ればせながら読了。彼が書いていなければ絶対に手に取ることなどないであろう内容の数々、堪能いたしました。それ以前に、彼が週刊誌の連載をやりきることなど不可能ではないかと思っていたこともあって、別の意味で感無量なんですけれども(笑)。献本頂戴していた(しかも三冊)のに気づかず、普通に発売翌日に紀伊国屋で買ってまして、かといってブックオフに持ち込むのも快しとせず、仕方なく読後は弊社社員および弊社取引先でモテから程遠い人たちに寄贈しておきました。 いわゆる「女性への投資活動」については、私は論評できる立場にありません。キチガイ女がやってきて断ったらネットで誹謗中傷されたことがあるぐらいでしょうかね。諸般の事情があってヤマグチさんは覆面をしている割に、いや、覆面であるがゆえに「なるほど女性へ投資する人たちというのはこういう属性の人か」と得心が逝くわけですけど、ある意味もったいないからカミングアウ
偉大な父と凡庸な倅という典型的な構造の向こう側に垣間見える、己が偉大であるがゆえに人の気持ちの分からない困った人ぶりと、偉大な父の威光で少しでも周囲の人々に認めてもらおうという困った人ぶりの交錯、さらにイメージビジュアルが「原点に戻ってアニメ本来の楽しさを追求したい」と言いつつ、登場人物モデルを倅と名指しした上でマスコミの目の前で「二度と吾朗みたいな子をつくらないために」と語って晒し者にするその強さがまぶしいのであります。原点に戻ったように見えないし、楽しそうな動機とは思えないあたりが、共産党主義者っぽい宮崎駿さんの鬱積した青臭さや、こうじゃないと宮崎駿さんじゃねーよってことなのかなと思えてなりません。 ジブリと言えば、氏家さんがジブリの株式を額面で買ってひっそり保有しているという噂は本当なのでしょうか。汐留って都会のはずなのにあの一角だけ獣道が通っているみたいで、正直怖いです。日テレが
最近だとネタフルさんとこがそれっぽい動きをしていたので注目していたのだが、ブログで商品をプロモーションする会社から断続的に相談が来て、セカンドライフ事業についてご一緒したいとかいうアホな話を置いて帰っていった。個人的には、Ever Questの人まみれ状況を見てしまってるので、いまのセカンドライフを見ても「閑散としてるなあ」としか思わない。不動産取引の件にしても、Ultima Onlineの新鯖リリース→砦建設ダッシュする暇プレイヤー大量発生→少し後から入ったプレイヤーには家を建てられる土地が1ミリも残ってないという状況を知っているので、「あのセカンドライフが日本で旋風!」みたいなことを言われても「へー」としか感じない。 ブログやSNSのブームが一巡したからといって、飛びつくほどのネタでもないと思うよ。>セカンドライフ 「ブログによる口コミ+仮想バーチャル社会で元銭ゼロ=収益性無限大」
また岡田女史だよ。曰く「mixi読み逃げってダメなの?」。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html 波及元とされるOKwaveの奴も、一個一個よく読むとそこはかとないネタ臭がして香ばしいのだが、「地雷バトン」であれ「読み逃げ」であれ、その手のマナー違反もどきってのは新しくコミュニティに参加した人は共通して通る儀式のようなもんであろ。我々だって、ネット社会に長く浸かっていると「スルー推奨」とか「スルー力が足りない」とか平気で言うが、最近急増したmixi新規ユーザーからすると自分の日記を読みに来たキチガイがコメント欄で「くだらねえ。馬鹿はいますぐ死ね」とか書かれてスルーするなんてありえないと思うわけだ。経験値の違いが常識の違いを生み出すことはままある。 たぶん、ITmediaという媒体自体がある程度ネット経験
しばらく留守にしていたのもあって浦島太郎状態になっていたのでアレだが、改めて各種報道に目を通した。あらやだ。堀江さん、実刑じゃないですか。せっかく馬鹿殿戦術で知らぬ存ぜぬで進めてきたのに。まあ、本当に何も知らないなんてことあるかいな、ということなのかもしれないけど。 司法の判断なんてさいころの目を予想するようなもんで、”ある程度こんくらい”という目分量は効くかもしれないけれども、刑事事件の被告みたいな立場にならないように心がけるのが大事なのであって、とりわけ経済人が起訴されちまえばもう表のビジネスなんざできないって寸法でありまして。 堀江さんにしても最近のウェブ進化論界隈にしても、ある種のカルト化が進んでいく過程で適切な批判精神を持って距離を置いていればその問題露顕の直撃が避けられることは自明であり、その周辺にいた反社会的分子もいろいろと摘発されていく途上になってから慌てふためいても意
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『column.chbox.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く