サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
corekimail.blogspot.com
《魔導術士 ラパンデ》 効果モンスター 星1 水属性 魔法使い族 ATK/ 300 DEF/ 200 このカードが墓地へ送られた時、デッキからレベル3の「魔導」と名のついたモンスター1体を手札に加える。 《魔導老士 エアミット》 効果モンスター 星3 地属性 魔法使い族 ATK/1200 DEF/ 700 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、「魔導書」と名のついた魔法カードが発動する度に、このカードのレベルは2つ上がり、攻撃力は300ポイントアップする。 《魔導皇士 アンプール》 効果モンスター 星5 闇属性 魔法使い族 ATK/2300 DEF/2000 このカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する魔法使い族モンスター1体と、自分の墓地の「魔導書」と名のついたカード1枚をゲームから除外して発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、エンド
『代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる』効果には、チェーンブロックは作られません。 ダメージステップにて戦闘やカードの効果によって破壊される場合にも、代わりに素材を取り除く効果を適用できます。 エンドフェイズ時に発動する効果は、フィールド上のカード1枚を、対象に取る効果となります。 ソース元:http://yugioh.faq.konami.jp/EokpControl?&tid=66166&event=FE0006 素材を取り除いて破壊を防ぐ効果は永続効果だということです。この効果が適用されるのはこのカードが破壊される処理の時。つまり、六武衆の身代わり効果と同等。 戦闘にも対応するので意外と居座れるエクシーズです。 またエンドフェイズの効果はカード1枚を対象に取る強制の誘発効果。フィールド上に自分だけしかいないのならば、自分を破壊対象に選ばなければなりません。そのあ
主要テーマは遊戯王OCG。カード情報や処理の仕方や個別の裁定および考察などを扱っています。 初心者にありがちな間違いはYahoo知恵袋に転がっているので大変重宝しています。ルール関係の要望はいつでも受付中。 (c) .foto project エイリンがDT14破滅邪龍ウロボロスに再録されたので解説です。特にリバース効果との関係性がわかりづらいようです。 《ライトロード・モンク エイリン》 星4/光属性/戦士族/攻1600/守1000 このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、ダメージ計算前にそのモンスターをデッキに戻す。 このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、 自分のエンドフェイズ毎に、自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。 なお、エイリンの効果の発動タイミングは《ドリルロイド》と同じです。よって同じ裁定が使えます。 Q1 エイリンが裏守備のライコウに攻撃した場
主要テーマは遊戯王OCG。カード情報や処理の仕方や個別の裁定および考察などを扱っています。 初心者にありがちな間違いはYahoo知恵袋に転がっているので大変重宝しています。ルール関係の要望はいつでも受付中。 禁じられた聖杯・聖槍といえば、大変有用な速攻魔法として有名です。特に聖槍は3大速攻魔法といわれた「収縮」「月の書」「エネコン」の内のエネコンの座を完全に奪っています。ただし、似た効果であるために間違って使うこともしばしば。特にチェーンして発動したらどういう処理をしたらいいのか分かりづらいですね。 ここでは数回に分けて聖槍や聖杯の効果を整理します 《禁じられた聖杯》 速攻魔法 フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力は400ポイントアップし、効果は無効化される。 《禁じられた聖槍》 速攻魔法 フィールド上に表側表示
警告の登場によって宣告との混同が目につきます。 しかし逆に考えれば、それらを比較することで何が無効にできて何が無効にできないのかをこれら2枚だけで説明できるのです。 ここには原則として「チェーンに乗る特殊召喚」などの表現はありません。 大事なことは2つ 無効にする側のテキストを見て、判別できるようにする無効にされる側がどのようなものなのかを知る以下では前回説明出来なかったものも含めてかなり細かく解説します。 目的宣告と警告の違いから、特殊召喚の無効に関する基礎知識を理解する また、「チェーンに乗る特殊召喚」などの表現でお茶を濁さない 宣告と警告のテキスト的違い
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ルールの世界地図 遊戯王情報ブログ -Book of Rules for Yugioh-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く