記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    CIA1942
    ネトゲのガチランキングで、あるチーム所属の人間がチートやってトップに立ったら当然チート野郎が非難されるし「あのチーム全員チートしてんじゃね」て疑われるよね?この「チーム」が早稲田であり理研であり日本。

    その他
    pom2e
    おそらく今後は,早稲田の博士号っていうものの認識がみんなちょっと変わると思うし,世界から見た日本の目も変わると思う.

    その他
    navagraha
    『「動物細胞における刺激によ る脱分化」というアイデアそのものは昔からあって、それを実証したところが偉かったのですから、実際に作れていないのならば話にならないわけです』

    その他
    Nean
    こう長い文章で理路整然と書いてしまったのでは、読むといいなぁって層にはなかなか読まれないだろうなぁ。

    その他
    fukken
    裁判での偽証や貨幣偽造が重罪なのと同じで、「ルールを破壊するから」だよ。

    その他
    richard_raw
    生物学を離れて久しい私にも分かりやすい解説でした。

    その他
    sardine11
    頭いい人悪い人を分けて僕は賢いグループにいますよアピールって読んでいつも腹たつ。この手の人は対等な立場に降りて議論しようとしないから生産性がない。だから何?って感じ

    その他
    tikani_nemuru_M
    「科学を一般の人の身近なものにする」という理研の当初のイメージ戦略が裏目にでて、「権威主義的で利権まみれの科学ムラVS常識をわきまえた納税者一般人」という構図になってもう勝ち目ナシ。

    その他
    spacefrontier
    なぜO氏を擁護する非研究者が多いのか、も誰か検証してほしいな。マスコミ報道や理研の演出によってO氏の信頼性パラメータや重要性パラメータに上方修正がかかってしまっているんだと思うんだけど。

    その他
    kmagami
    研究者の「世界」と「常識」

    その他
    mabots
    STAP論文で重要だったのは「実際に」動物細胞を刺激で脱分化させたという点です。しかし、それが捏造だったのですから、その価値はなくなってしまった

    その他
    nobodyplace
    解りやすいんだが、これを解らないのが問題なのだ

    その他
    north_god
    日頃から嘘ついたり脇が甘い人が、自分の無能と向き合いたくないのでオボさんに優しいのだと思う

    その他
    reachout
    小保方女史の擁護をしているのはこの文章を全部読み下す能力がない層であるので、これはつまりバカを諭すのが我々の仕事であるというアレなのでしょうか

    その他
    NOV1975
    早稲田が訴えられるフラグ立ったかな?

    その他
    synonymous
    “捏造でありデータが全く信用できないことが分かっている話を、他の大量の報告を押しのけて優先的に人的リソースと予算を割いて検証すべき、というのは到底理解できない”

    その他
    machida77
    STAP細胞の検証が批判されている理由も。

    その他
    ichigotake
    娯楽

    その他
    swordfish2
    これは良いチェックシート。O氏擁護派のうちこの内容を理解できる層のみを対象にしているという割り切りに好感。

    その他
    manaten
    この文章を理解できないからこその一般人と研究者の溝だろうな / 擁護派は自分でSTAP細胞見つけて、「ほら小保方さんは悪くない!」って言えばいいんじゃないかな

    その他
    i_nakami
    いくら書き連ねても恐らく伝わらない人には伝わらない。そのぐらい断絶は深いと思う。不確実性への態度やら信頼をいかに担保するのかを語ったところで改まるほど温情主義者は容易くない。

    その他
    amanoiwato
    分かりやすくまとまっている。

    その他
    lets_skeptic
    全体的にその通りなんだけど、なんとなくモヤッとしたので、全く同じことを僕なりの伝え方で公開した方がいいかなと思いつつ・・・

    その他
    kgotolibrary
    「異端」どころか至極正当な考察じゃないですか(笑)。多くの人に読んで欲しい

    その他
    todo987654321
    マスコミがオボ氏を相手にしなければ妙な権威?付かないだろうに、ココしかないタイミングの会見で天才的な画にしたからなあ

    その他
    qtamaki
    解りやすい

    その他
    houyhnhm

    その他
    unfiled-jp
    なるほど。かなり合点がいく文章。

    その他
    kamm
    言ってることはわからんでもないが、世界を巻き込んだ騒動になったというのを考慮に入れてなさそう。「永久機関を検証するのと同じ」では収まりがつかないよ、もう。理研だってどうなるかわからないし

    その他
    nobiox
    理系には珍しく説明能力高いな。「例えばイモリは目玉をくりぬいても周りの細胞が脱分化して目玉が再生する」「のでSTAP論文のアイデア自体は別に珍しくもない」だなんて初めて知ったよありがとう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察

    STAP論文の件について、twitter等ではさまざまな意見が流れています。しかし、それらを見ていると、どう...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • mar0chan2014/08/28 mar0chan
    • tamagostin2014/08/14 tamagostin
    • CIA19422014/08/13 CIA1942
    • kassymute2014/08/12 kassymute
    • pom2e2014/08/03 pom2e
    • rhea2014/08/02 rhea
    • qinmu2014/08/01 qinmu
    • bjm_tms2014/07/31 bjm_tms
    • quassia882014/07/31 quassia88
    • SirVicViper2014/07/30 SirVicViper
    • termin22014/07/30 termin2
    • waman2014/07/30 waman
    • namidash2014/07/29 namidash
    • angelica4ro2014/07/29 angelica4ro
    • UDONCHAN2014/07/29 UDONCHAN
    • navagraha2014/07/29 navagraha
    • Nean2014/07/28 Nean
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む