はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『SEの行き着くところ…』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • java-ja.js #2でLT発表してきた(Envjsを使った単体テスト) - SEの行き着くところ…

    5 users

    d.hatena.ne.jp/AWAWA

    1年半ぶりのブログ投稿です。。もう、はてな記法とかすっかり???です。。。生きてます。 java-ja.js #2 : ATNDこれに参加して、LT発表してきました。 ※ブログ埋め込みにはiframe → Google Gadget コンバータを使わせて頂きました Javascriptのテストをもっとサクサクやりたい、作ったJavascriptコードの「結合テスト*1」じゃなくて「単体テスト」がやりたい。そんな思いからEnvjsに辿り着き、ちょっと試してみた経緯をまとめたものです。いくつか小さな補足ネタはあるんですが、それは追々…。 会場を提供して頂いたGREEさんに感謝です。こんな「ライブラリ使ってみた」程度のネタでも発表しやすい機会を作ってくれた主催者の@hagino3000さんはじめ、受付や進行など関係者の皆様に感謝です。ありがとうございました。 #ちなみに今、JSCoverage

    • 暮らし
    • 2010/12/12 01:13
    • envjs
    • javascript
    • test
    • あとで試す
    • library
    • jquery
    • プログラミング
    • 楽天BooksからStackStockBooksを表示するブックマークレット - SEの行き着くところ…

      3 users

      d.hatena.ne.jp/AWAWA

      作ってみた。こういうページで実行するとよい。http://item.rakuten.co.jp/book/5961956/document.body.innerHTMLから正規表現でマッチングというマッチョ処理wISBN13桁→9桁変換はWikipediaを参考にして作った。http://ja.wikipedia.org/wiki/ISBN javascript:(function(){var%20r=/ISBN:978([0-9]{9})[0-9]/;var%20h=document.body.innerHTML;if(r.test(h)){var%20isbn=h.match(r)[1];var%20d=0;var%20a1=isbn.split('');var%20a2=[10,9,8,7,6,5,4,3,2];for(var%20i=0;i{d+=a1[i]*a2[i];};d=1

      • 暮らし
      • 2009/05/02 13:31
      • 読む
      • 後で
      • JavaScript
      • window.openでポップアップブロックされた時の挙動はブラウザによって違う - SEの行き着くところ…

        5 users

        d.hatena.ne.jp/AWAWA

        すんごい久々の開発ネタ・・・というかブログ自体そうか・・・。社内SNSではそこそこ発言してるんやけど・・・。 StackStockBooksの書籍ページ表示ブックマークレットがGoogleChromeだと動かなかった。ソース覗いてみると、window.openの返り値がnullだった場合は自ウィンドウを遷移、となっていたがどうやらChromeでは返り値がnullにならないにも関わらずポップアップブロックは効いているという状態らしい。というわけで、各主要ブラウザでwindow.openがポップアップブロックされたときの返り値を調べてみた。 検証HTHLはこちら。 html> head> script type="text/javascript"> setTimeout(function() { var w = window.open('/'); if(w == null) { alert(w

        • 学び
        • 2009/04/15 03:01
        • javascript
        • tips
        • browser
        • ぶり祭り2008に行ってきました - SEの行き着くところ…

          3 users

          d.hatena.ne.jp/AWAWA

          明日書く。こうでもしないと書かない俺に喝! 11/19(水)に行われた「ぶり祭り2008」に参加してきました。ぶり祭り株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:ぶり祭り - livedoor Blog(ブログ)少し日が経ってしまったけど、参加レポをば。 つーかさーまずはぶっちゃけトークから開始。内容は規制により記載できませんw 業務システムの変遷コンピュータやソフトウェアを絡めた業務システムの変遷について、80年代〜現在までを振り返り。ここに1時間強時間をかけていたのが、Buri/ギョイゾーを理解する為にこの辺の知識が如何に重要なのかという証だと思う。 #この辺りの知識が俺の弱い所。#でもここって勉強で理解出来たとして、きちんと身に付くんやろか。#やっぱ身を持って経験してきた人には敵わないな、とつくづく思う。#、、って勉強してから言えってね。 Buriの基本BuriはBusines

          • 世の中
          • 2008/11/26 03:38
          • システム開発
          • Eclipseの動的WebプロジェクトにScalaを組み込んで使う - SEの行き着くところ…

            5 users

            d.hatena.ne.jp/AWAWA

            EclipseにScalaプラグインを入れると「Scala Project」を作成することができる。でもこれやと EclipseのWTPを使ったAPサーバ上での開発はできない。そこで、作成した動的WebプロジェクトにScala環境を追加するようにした。 動的Webプロジェクトで簡単なScalaサーブレットを動かす手順をまとめておく。 環境・Mac OS X・JDK1.5.0_13・Eclipse(Eclipse IDE for Java Developers) 3.3.1.1  ダウンロードURL: http://www.eclipse.org/downloads/・Scala Plugin for Eclipse 2.7.1.r14915-b20080506010100 (BETA) アップデートサイト: http://www.scala-lang.org/downloads/scala

            • 暮らし
            • 2008/08/25 17:00
            • scala
            • eclipse
            • develop
            • あとで読む
            • Twitter始めて2ヶ月が経ちました - SEの行き着くところ…

              4 users

              d.hatena.ne.jp/AWAWA

              俺自身の状況も含め、大分1ヶ月前とは使い方が変わってきた。 色んなことを諦めたFollowさせてもらった方が100人を超えた。基本的に、俺は家出てから帰るまでは携帯でしかTwitterを見ることができない。100人の会話の流れを仕事中にせっせか携帯で追うのは到底無理。なので、日中の会話に追いつくこと、それに帰ってから1日分のログを見ることも諦めた。おかげで、会話するタイミングがまったく合わなくなった人も居る。寂しいけれど、でも大きく後悔はしていない。むしろ沢山の人と(ゆるいとはいえ)繋がりを持てたということ自体に感謝したい。(たとえ繋がりを持った結果がどうだったにしても) ただ、日中ろくにTwitterできないというのは正直ツライ。もっと仕事中に色々書きたいけど、書きたいことをわざわざ家まで持ち帰って書くほどの勢いは無い。。携帯だけでも「オハヨウ」とか挨拶したいけど、自分がたまたま開いたと

              • 暮らし
              • 2008/06/03 22:49
              • Twitter
              • Seasar2のHotDeployの流れを追ってみた - SEの行き着くところ…

                12 users

                d.hatena.ne.jp/AWAWA

                どうやって実現しているのかな、他に転用できないのかな、と以前から気になっていたので、好きな事ができる時間のある今、Eclipseのデバッグ機能を使いながら処理を追ってみた。なお、Seasar2は情報は(去年冬のSeasarConにも出たし)チェックしてたけど、実際に使ったのは初めて。 【追った処理】Sessionスコープでインスタンス管理したDTOを自前サーブレットから取得する。初めてのアクセスではなく、一度セッションに保持された状態でのアクセス。 【注意事項】・シーケンス図としての正しい書き方には全くなっていない。自分が一番理解しやすい形で書いた。・かなり端折って書いてる。分岐処理とかも抜かしてる。・Seasar2のバージョンは2.4.25。S2Tigerを組み合わせて使用。・ツールを使って出力すればよかったんやろうけど、完全手作業で作ったので細かな間違いはあると思う。 大きな流れは間違

                • 学び
                • 2008/05/27 18:45
                • Seasar
                • hotdeploy
                • Seasar2
                • java
                • programming
                • hot_deploy
                • Java6新機能のお勉強(9) - SEの行き着くところ…

                  7 users

                  d.hatena.ne.jp/AWAWA

                  JDBCドライバの自動ロードJDBC4.0で、ドライバの自動ロード機能が追加された。今までのロード方法。(H2Databaseを使った例) Class.forName("org.h2.Driver"); Connection conn = DriverManager.getConnection("jdbc:h2:tcp://localhost/~/test", "sa", ""); Class#forNameを呼び出す事でJDBCドライバクラスをロードし、DriverManagerに登録を行っていた。Java6ではこの処理が必要なくなる。 Connection conn = DriverManager.getConnection("jdbc:h2:tcp://localhost/~/test", "sa", ""); これもおなじみサービスプロバイダ機構を使っている。JDBCドライバのJA

                  • 暮らし
                  • 2008/05/23 10:29
                  • JAXB
                  • javase6
                  • XML
                  • Java
                  • MacのJava6でJavaScriptエンジン(Rhino)を使う - SEの行き着くところ…

                    7 users

                    d.hatena.ne.jp/AWAWA

                    MacのJava6にRhinoエンジンが搭載されていない? - SEの行き着くところ…で、Mac用Java6にはJavaScriptエンジンが搭載されていないことが分かった。Rhinoだけを持ってきて単独で使えばJavaからJavaScriptを実行する事はできるが、Java6のScriptEngineの仕組みを使ってできないものかと調べてみた。 RhinoのJARファイルと、java.netのScriptプロジェクトで公開されているJavaScriptエンジンのJARがあればイケタ。rhino1_7R1.zip → Rhino のダウンロードjsr223-engines.tar.gz → scripting: Documents & files 上記ファイルから「js.jar」と「js-engine.jar」を取り出し、クラスパスに追加すればOK。前回のサンプルソースを実行してみた。 S

                    • 暮らし
                    • 2008/05/20 14:34
                    • Rhino
                    • Mac
                    • javascript
                    • java
                    • osx
                    • Scalaは思ったより容易にJavaプロジェクトに組み込める - SEの行き着くところ…

                      11 users

                      d.hatena.ne.jp/AWAWA

                      Scala勉強会@関西に参加してきた。長時間に渡り一人でお話ししてくださったkeisuke_nさん、ありがとうございました! 内容の細かいレポはまた後でかく(と思う)として、俺が最も知りたかった「Javaプロジェクトでの部分的に適用できるか」について書く。結論から言うと、可能。参加して分かった事は以下のとおり。Scalaの正体はJava。ScalaのソースをコンパイルするとJavaのクラスファイルが生成される。Scalaは動的言語ではない、コンパイル型言語。(だって正体はJavaやから)Javaとの親和性については、良くて当たり前と言えば当たり前。(だって正体はJavaやから)ScalaはJVM+ScalaのJARファイルがあれば動く。Tomcatなどでもフツーに動かすことができる。(だって正体は(ryScalaとJavaクラスの間で相互呼び出しが可能。(ただしIDEがまだきちんと混在に対

                      • 暮らし
                      • 2008/05/18 22:39
                      • Scala
                      • java
                      • Java6新機能のお勉強(4) - SEの行き着くところ…

                        3 users

                        d.hatena.ne.jp/AWAWA

                        ResouceBundleの制御追加(java.util.ResourceBundle.Control)ResouceBundleの内部クラスとしてResourceBundle.Controlが追加され、読み込みの優先順位などが指定出来るようになった。以下はsample.properties, sample_ja.propertiesファイルを配置した例。 #sample.propertiesファイル msg.sample=This is default properties. #sample_ja.propertiesファイル msg.sample=This is ja_properties. //ロケール指定無しでどのファイルがロードされるのか調べる ResourceBundle r1 = ResourceBundle.getBundle("example.sample"); Syst

                        • 学び
                        • 2008/05/09 19:39
                        • Java
                        • tips
                        • Scala開発環境の構築(Eclipse編) - SEの行き着くところ…

                          8 users

                          d.hatena.ne.jp/AWAWA

                          Scala開発環境の構築(NetBeans編) - SEの行き着くところ…の続き。自分のMacbookにEclipseでのScala環境を構築する。 Scala本体のインストール以前のエントリを参照。割愛する。 EclipseのインストールMacでEclipse3.3を使うと日本語のインライン入力が出来ない(何て言えばいいんやろう、やってみれば分かる><)ので、Eclipse3.4M6をダウンロードしてインストールする。※Scalaプラグインには"version 3.3 or newer Eclipse SDK (final versions only!)"と書いてあったが、特に問題なく動いた。Eclipse Ganymede Packages | Eclipse PackagesEclipse IDE for Java EE DevelopersのMac OS X版を選択。 Scalaプ

                          • 世の中
                          • 2008/05/08 01:18
                          • Scala
                          • Eclipse
                          • チュートリアル
                          • plugin
                          • Scala開発環境の構築(NetBeans編) - SEの行き着くところ…

                            6 users

                            d.hatena.ne.jp/AWAWA

                            keisuke_nさん主催のScala勉強会@関西に参加申し込みをしたので、自分のMacBookに開発環境を作った。どうせやるならと思い、NetBeansとEclipseに対応させる。 Scalaインストール(MacPorts経由)Mac OS XならMacPortsでインストールできるようなので、そちらで行う。Scala-ja - Scalaランタイムのインストールの通りに。実はMacPorts自体もこの為に入れた。(そこは割愛) $ port search scala scalaz java/scalaz 2.3 General utility library that extends the Scala core API scala lang/scala 2.7.0.2.7.1.RC2 The Scala Programming Language p5-scalar-list-uti

                            • 世の中
                            • 2008/05/08 01:18
                            • Scala
                            • NetBeans
                            • IDE
                            • チュートリアル
                            • mac
                            • 退職前後でやったことまとめ - SEの行き着くところ…

                              3 users

                              d.hatena.ne.jp/AWAWA

                              ※あくまで自分の職場/自分の居住地の場合です。環境により異なる事は多々あると思います。 退職前にやったこと退職届を出すてっきり社長に直に渡すものやと思ってたら、総務のオネエチャンに渡して終わりで拍子抜けした。最終給与日や退職金について、きちんと聞いておく。3末で辞めると1〜5月の住民税が一括で徴収されるので、最終給与はいつもに比べ寂しい額になる。健康保険を任意継続するのか国民健康保険に切り替えるのかを決める任意継続とは会社の保険制度のまま継続すること。任意継続の計算方法はそこいらに情報が出ている。国民健康保険の保険料は源泉徴収票があれば市役所で目安を教えてくれる。今まで会社が折半してくれていたというありがたみを実感する。ウチは国民健康保険に切り替えることにした。年金手帳を紛失していれば再発行しておく会社に在籍中は会社経由で再発行手続きしてくれという話もあったが、ふつーに自分で社会保険事務所

                              • 学び
                              • 2008/05/07 11:54
                              • 転職
                              • まとめ
                              • work
                              • あとで読む
                              • Java6新機能のお勉強(1) - SEの行き着くところ…

                                4 users

                                d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                Java5に続き。薄くさくっと行く。 参考にしたもの:Java SE 6 じゃじゃ馬ならし DesktopJava技術最前線 - Java技術最前線:ITproJava SE 6 Mustang新機能Java SE 6 Features and EnhancementsJava6はJDKドキュメントに日本語の「新機能と拡張機能」が付いていない。。なお、JMXやAWT、Swing関連は読むだけ読んで特に試さずに飛ばしました。 クラスパスのワイルドカード指定ベース名のワイルドカード文字 * を含むクラスパスエントリは、ディレクトリ内の拡張子 .jar または .JAR を持つすべてのファイルのリストを指定したものと同等であるとみなされます。たとえば、クラスパスエントリ foo/* は foo というディレクトリ内のすべての JAR ファイルを指定します。* だけから成るクラスパスエントリは、カ

                                • 学び
                                • 2008/05/02 10:52
                                • Java
                                • tips
                                • Eclipse+WTPで作った動的Webプロジェクトで、Maven2の依存性管理機能だけ利用する方法 - SEの行き着くところ…

                                  13 users

                                  d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                  Mavenをフル活用してプロジェクトを作りたい訳じゃなく、簡単にサンプルを作りたい程度の時。でも自分で必要なライブラリをダウンロードして配置するのは面倒くさい。Maven2の依存性管理機能だけ都合よく使えたらな、と思ったわけ。 環境OS: Mac OS X 10.5.2JDK: 1.5.0_13Eclipse: 3.4 M6 (Eclipse IDE for Java EE Developers)Tomcat: 5.5.26 導入手順M2プラグインを入れる・メニューから「Help→Software Updetes...」を選択する・「Available Features」で「Manage sites...」ボタンを押す・「Update sites」で「Add」ボタンを押す・URLに"http://m2eclipse.codehaus.org/update"を入力し、OKを押す・「Maven

                                  • 学び
                                  • 2008/04/26 22:03
                                  • eclipse
                                  • maven
                                  • WTP
                                  • maven2
                                  • HowTo
                                  • java
                                  • development
                                  • Java5.0新機能のお勉強(9) - SEの行き着くところ…

                                    4 users

                                    d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                    セマフォ(Semaphore)java.util.concurrent.Semaphoreを使うと、処理の同時実行数を制限する事ができる。セマフォと言えば同時実行数を1に制限するものという勝手なイメージを持っていたが、全然そんな事はない。 final Semaphore semaphore = new Semaphore(2); Runnable r = new Runnable() { public void run() { try { System.out.println("はよせぇや!"); semaphore.acquire(); System.out.println("やった、ワシの番や"); TimeUnit.SECONDS.sleep(1); System.out.println("はぁ、スッキリしたわ"); semaphore.release(); } catch(Inte

                                    • 世の中
                                    • 2008/04/25 19:22
                                    • Java
                                    • 交流会終了 - SEの行き着くところ…

                                      3 users

                                      d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                      ■[Life]交流会終了 思った以上に天気が良くて、途中かなり暑かったです。 もっとゆっくり話したかったけど、やっぱ子供がいるとそうもいかないね・・。 とりあえずコレがややウケでよかったw [asin:B00019HKQM:detail] ↑へー、こう投げるのか。また試してみよ。 参加してくださった方、お疲れ様でした。 また機会があればよろしくお願いします。 追記: ちょっとぐらい内容について書いとかないとねぇ。 集まったのは子供入れて12人でした。参加ありがとうございました。 チューリップ園みたいなとこに寄った後、広場の木の下にシート広げてお弁当食べました。 大きなブルーシート持って行ったのは良かったけど、ちょっと薄かったかな。 日陰やとまだ地面が濡れているところがあってちょっとしみてた。 id:TAKESAKOさんにお会い出来た!嬉しい!ウチの嫁が竹迫さんと話してるトコなんて想像出来た

                                      • 暮らし
                                      • 2008/04/22 10:02
                                      • lifehack
                                      • 今日はIEのメモリリーク対策に注力した - SEの行き着くところ…

                                        14 users

                                        d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                        参考にしたのはココ。IEのメモリリーク問題DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon Internet Explorer 繝ェ繝シ繧ッ 繝代ち繝シ繝ウ繧堤炊隗」縺励※隗」豎コ縺吶k Googleさんに「IE メモリリーク 循環参照」で聞いた結果の上3件ってだけやけど・・。 「念のため」も含めてやったのもあるので全部が効果あったのかはわからないが、俺が気をつけたポイントは以下の通り。 DOMオブジェクトは生成後すぐにDOMツリーに追加する今まではcreateElementして、スタイルやイベントハンドラ設定した後で親ツリーに追加してた。これを生成後すぐにツリーに追加し、スタイルやイベントハンドラはその後で落ち着いてやるように変更した。 //↓こんなのを var img = document.createElement('img'); img.onmousedown

                                        • テクノロジー
                                        • 2008/03/26 15:01
                                        • javascript
                                        • IE
                                        • メモリリーク
                                        • HTML
                                        • あとで読む
                                        • IEでリンクを押すと文字サイズが変わってしまうときは、onclickでreturn false;が抜けていないか疑え - SEの行き着くところ…

                                          4 users

                                          d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                          例えばこんなリンク。 りんくでっせ なーんかリンク押下すると文字サイズ小に設定してても中に変わってしまうことがあって、色々試してるとタイトルの結果に。(環境はIE6) りんくでっせ としてやると大丈夫やった。return false;をしてやらないと、httpスキームからjavascriptスキームに変わってしまい、それが文字サイズに影響?原因はさっぱり分からんが、とにかくreturn false;で治った。あー気持ちわり・・。

                                          • テクノロジー
                                          • 2008/01/10 19:56
                                          • ie
                                          • javascript
                                          • IEメモリリークの最後の壁はAjaxのonreadystatechangeやった!! - SEの行き着くところ…

                                            39 users

                                            d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                            今日はIEのメモリリーク対策に注力した - SEの行き着くところ…の続き。ついについに解決した。解決の糸口(というか答え)はPrototype.jsにしっかりと書いてたやんか! // avoid memory leak in MSIE: clean up this.transport. onreadystatechange = Prototype.emptyFunction; どうやらDOMオブジェクトだけでなく、new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP')もメモリリークする模様。(確かに考えてみりゃそっちの方がリークしそう・・) ここでポイントだったのはonreadystatechangeに「null」を入れても効果がなく、関数外で定義された(できればグローバルスコープの)空関数を定義する、というところやった。(上のコードでいうとPrototype.emptyF

                                            • 暮らし
                                            • 2007/12/10 19:10
                                            • ie
                                            • JavaScript第5版読書会#1(Kanasan.JS分会)レポ - SEの行き着くところ…

                                              5 users

                                              d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                              いつものごとく、レポートというより単に俺の気付きを並べただけですga。 概要は以下。JavaScriptの読書会開催のお知らせ (Kanasansoft Web Lab.)JavaScript第5版読書会#1オライリー本「JavaScript第5版」をみんなで読みましょうというもの。Javascript使ってる年数はそこそこ長いくせに、大して基本が分かってなかった俺にとってはすごくいい機会だったので速攻申し込んだ。 JavaScriptはUnicode文字で記述するつまりこういうことも可能。(意図違う?) var あの方の名前='hoge'; alert(あの方の名前); //hoge Unicodeと聞くと最近はサロゲートペアを思い浮かべるが、よく分かっていないので情報紹介ぐらいしかできない。あるSEのつぶやき: JavaScriptでサロゲートペアを検出するヒントWeb系雑記: サロゲ

                                              • テクノロジー
                                              • 2007/11/25 01:01
                                              • javascript
                                              • Kanasan.JS
                                              • report
                                              • event
                                              • Kanasan.JSに参加してきたやん - SEの行き着くところ…

                                                5 users

                                                d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                                Kanasan.JS id:nitoyonさんのエントリでその存在を知ったKanasan.JS。蛍池なんて微妙な場所がまたそそられる。(で、なんでソコ??)こりゃ行っとこうと思い申し込んだのが開催3日前。 元々釣りの予定が入ってたので、当日は朝4時起き。2匹釣れたけど持って帰れるはずもなく、ツレにあげる。ガシラやったかな、ちょっと食べてみたかったな。10時まで釣りをして、そこから蛍池へ。大阪⇒ポーアイ⇒蛍池という俺にとっては大移動。さすがに爆睡で、途中の道のりは覚えてない。この時点で、俺の手は強烈な磯臭さを放っていた。 開始20分ほど前に会場に着くが、会場はまだ開いてない。早く着きすぎた?同じように早く来て入れずに待っている人と話していると、何と大学時代に一緒に働いてたことのあるバイト仲間である事が発覚!何て世間は狭いのか・・・。誰も顔見知りは居ないだろうと思ってたので、ちょい安心。 集ま

                                                • 学び
                                                • 2007/11/04 19:12
                                                • javascript
                                                • kanasan.js
                                                • Kanasan.JS
                                                • prototype.js
                                                • StrutsのActionForm内のListについて、Validateエラーが発生しても中断させない - SEの行き着くところ…

                                                  3 users

                                                  d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                                  前の日記で書いたけど、恥ずかしながらActionFormに自前BeanクラスをList保持させることができるということを最近知った。(体系立ててStruts勉強しなかったからなぁ。。) で、リスト保持させたクラスに対してValidate処理をさせたくて、validation.xmlにindexedListProperty属性というのをつけてみた。参考: http://www.techscore.com/tech/ApacheJakarta/Struts/14-4.htmlただ、このサイトに以下の記述があった。indexedListPropertyには1つ制約があります。リスト内のオブジェクトで1つでも検証エラーとなると、以降のオブジェクトは検証されません。例の場合、最初のProductオブジェクトでエラーが発生すると、2番目以降のProductオブジェクトは検証されません。例え複数の入力値

                                                  • 暮らし
                                                  • 2007/11/02 10:13
                                                  • Struts
                                                  • 2007-02-18 - SEの行き着くところ…

                                                    3 users

                                                    d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                                    ■キャリーカート(キャリーバイク)がほんわかテレビで紹介されてた ついさっきの話。速攻で調べた。 MYA。。Yahoo!ナケ - Yahoo!・キ・逾テ・ヤ・?・ー キャリーバッグに折りたたみ自転車がついて、30秒で組み立て可能なそうな。 A-Bikeより実用性ありそう、、うぅ、、ムズムズ。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 23:01 ■[仕事]デブサミ2007 報告やら感想やら 場所 去年と同じく目黒雅叙園。 できれば来年は場所を変えて欲しい。人の動線が全く考えられていない。 会場間の移動が辛いし、次の入場待ちの列を作るスペースもない。 そんなとこに無理矢理列作るから、余計移動が辛い。。 あと、クロークなんて(もちろん?)無いので、俺のように遠方から来る人は ロッカー等に荷物預けておいた方がよい。中は暖かいのでコートも預ける。 もらえるもの 去年と

                                                    • 暮らし
                                                    • 2007/02/21 10:38
                                                    • SE
                                                    • KB918899を当てるとJavaScriptエラーが発生する件 ⇒ 対処完了 - SEの行き着くところ…

                                                      3 users

                                                      d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                                      ■[開発]KB918899を当てるとJavaScriptエラーが発生する件 ⇒ 対処完了 以前書いた、パッチを当てるとJavaScriptエラーが発生するように なった件、エラー箇所が判明した。 やっぱりKB918899が影響している模様。 JavaScriptエラーが起きるのは以下の条件。 「子画面をcloseした直後に、子画面のwindowオブジェクトのclosed変数を参照する。」 すると、KB918899を当てた後では"書き込みできません"という エラーが発生した。 検証コード <html> <head> <script language="JavaScript"> var newWin = null; function openWin() { newWin = window.open("#"); } function closeWin() { alert(newWin.close

                                                      • 暮らし
                                                      • 2006/10/04 10:45
                                                      • JavaScript
                                                      • windows
                                                      • SEの行き着くところ…

                                                        5 users

                                                        d.hatena.ne.jp/AWAWA

                                                        他社は今まで使ったこと無いので知らんが、Softbank携帯はメール着信するとまずメールの先頭部分だけ通知されて、そこでメールの概要を把握し、その後自分で全文受信したり破棄したりする、という流れになっている。 なーんか今日携帯を見てると、全然メールの概要が把握できなかった。なんでかなーと思い、ふと昨日までのメールと見比べると最初に通知される文章がずいぶん短くなっていることに気がついた。 ソフトバンクHP見てみたら、案の定。ソフトバンクからのお知らせ | SoftBank 従来、差出人・件名・本文94文字相当を送出していたS!メールの受信通知の仕様を、差出人・件名・本文50文字相当に変更します。ほぼ半分なんて。ひどい、ひどすぎる。こういう事に至った経緯を説明してほしい。携帯⇒携帯のメールならまだしも、PC⇒携帯のメールを50文字で判断せぇって言ったって無理やで。それに、今まで「文字数を意識し

                                                        • 世の中
                                                        • 2006/02/23 22:56
                                                        • it業界
                                                        • Blog
                                                        • 転職
                                                        • Java

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『SEの行き着くところ…』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx