記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Hash
    オーナー Hash やっぱmixiじゃなくこっちに書いてよかったな

    2008/06/02 リンク

    その他
    yumu19
    yumu19 久しぶりに読み返してみた。「何事も食わず嫌いせずにやってみる」ことと「時間の浪費だと思うことに携わらない」ことのバランスって難しいよなぁ、と思うなど。

    2011/05/02 リンク

    その他
    denken
    他の大学は怖いなー。ウチは楽しいよ。

    その他
    mandriller
    master stud nt

    その他
    hisashi_naitou
    性格というのは、僕が思っていた以上に大事らしい。 性格はそう簡単に変わるものではないし、性格にフィットしない環境はストレス以外の何者でもない。環境に適応しようとする努力も成長のきっかけにはなると思うが

    その他
    webmarksjp
    研究

    その他
    starpos
    結局は自分がどういう人間なのかを知ることが一番の近道だ、ということに理解に至ったのはそんなに昔のことではない。

    その他
    HISAMATSU
    マスターの学生の学術的な判断が教授のものと異なったら,まず間違いなく教授の方が正しい.経験値の差は結構大きい.

    その他
    synonymous
    supervisor はいろいろ言うかもしれんが、自分のやりたい方向性を手放さないほうがいいかもね。そしてそれが本当にサイエンスになるか否かを常に考える。その時、本は役に立たなくなるかもしれない。

    その他
    makiton
    要は自信がないんでしょ? と書いた奴多数↓

    その他
    irasally
    好きなことに猛進するときには自分の体だけあればよい?

    その他
    totttte
    にゃーーーーーにゃーーーーーー

    その他
    Sousui1125
    多分、皆とは違う視点で見た自分自身のコメント⇒「あぁ、Lifehackに振り回されているな」と感じずにはいられない

    その他
    funa07
    人によるけど、テーマがあってないことよりも時間拘束がきついほうが堪えると思う。研究に興味なくても残りの時間で今興味があることにリソースを投下できるし、興味があるなら拘束時間関係なく取り組めばいい。

    その他
    gyrase
    「そもそも研究室を選ぶこと自体、ほとんど詐欺のような契約だ。数回教授に話を聞きに行ったり、研究内容を背伸びして下調べしても学部生の知識ではよくわからない。よくわからないまま、研究室を決めてしまう。」

    その他
    cool_ni_ikou
    就職して1年後の日記よめるといいな。

    その他
    nui81
    「実験したくないでござる。」に笑った。そうだよなー、コストパフォーマンス悪いよなーw 思い切りがいいししっかりしている。きっとこの人は大丈夫だ。がんがれw

    その他
    RobinEgg
    というか、wetな実験が嫌いならバイオ系にいるのは苦痛でしかないだろjk… | ドライな実験(とすら呼べない代物)してる間は苦痛でしかなく、とっととプロトコル組んでwetな実験に戻りたいと思う自分とは対照的だな。

    その他
    hamasta
    あらゆる固定観念を捨てて、そしてあらゆる選択肢を準備して現実に対処すべし。 「水になるのだ、我が友よ」というお話。

    その他
    iroiroattena
    教授の言う事は一理あるような気がした。このままではイメージ先行、結果は成り行きになりそう。大きな結果を目指す前に、正しい一歩を。

    その他
    so24
    興味と性格を押さえ込んで精神的に病むことのないよう、可能な限り自重しないことを決めた。あわよくば研究までも自分でマネジメントし、自分の性格に合うように作り上げていく。これ位欲張らないとワリに合わない。

    その他
    pho
    分野が違うから何とも言えないけど、研究室合わないと思って、別のところに行こうとしたことはあった。でもあの研究室での経験があるから今があると思ってる。「おもしろいと思う部分に集中」これに尽きると思う。

    その他
    suzukyu
    頑張って逃げてくれ

    その他
    chintaro3
    コミュニケーション不足はどこに行っても苦労するぜ

    その他
    al001
    タイトルで釣られたw / なんにせよ決断できてよかったね。

    その他
    enemyoffreedom
    「性格というのは、僕が思っていた以上に大事らしい」

    その他
    showgotch
    よくわからないし後半はもっともなこと書いてますが研究のとらえ方が間違ってる気がする。違和感を埋めたりずれを直す行為が研究であって興味云々じゃないし。と一日18時間研究室にいた俺が言ってみる

    その他
    nekonami
    人生と研究職をめぐる葛藤。

    その他
    tencube
    一年後の自分かもな。研究室はよく考えて選ぼう

    その他
    kskmeuk
    ↑↓"期待はずれの 言葉を言うときに 心の中ではガンバレって言っている 聞こえて欲しい あなたにも ガンバレ!" (人にやさしく / THE BLUE HEARTS) さて、ブラック研究室ってやっぱり世の中いっぱいあるよなぁ...

    その他
    blackshadow
    バイオは「考えるより先に手を動かせ」という感じの職人肌な年寄りが多いからなあ。こういう手合いは大抵実験技術は教えられても考える技術を教えられないので、結果日本の大学院教育は徒弟制度になる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    メモを捨てろ、本を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with IT

    退学しよう。 九ヶ月ほど前に決意して将来を見極めようとした試みに対する回答が出たのは2008年の4月だ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/30 techtech0521
    • woodwoods2018/03/29 woodwoods
    • maracay222018/02/11 maracay22
    • yukihiran2015/04/10 yukihiran
    • sally3272013/06/27 sally327
    • beth3212012/02/12 beth321
    • oppekepei2012/01/20 oppekepei
    • Lactobaci112012/01/03 Lactobaci11
    • su3192011/12/30 su319
    • osimism2011/12/13 osimism
    • la_brise2011/12/09 la_brise
    • yumu192011/05/02 yumu19
    • rz1h931f4c2011/05/01 rz1h931f4c
    • zashikin2011/04/28 zashikin
    • akagami_ext2011/04/25 akagami_ext
    • kogielu2010/09/21 kogielu
    • jagel2010/08/08 jagel
    • Tomato-3602010/06/11 Tomato-360
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む