記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mksbookmark
    ふむふむ

    その他
    youichirou
    “不用意なジャーナリストが、「関係者」を名乗った者から不正確な情報を吹き込まれることもあるだろう。あるいは、信頼できないジャーナリストが、「関係者の話」として不正確な情報を捏造することもできる。”

    その他
    k-takahashi
    『緊急時に情報が錯綜するのは仕方がないとして、状況が落ち着いたら、いったいなぜこのような主張の食い違いが生じたのか、伊藤氏にはきちんと検証していただきたい』 伊藤隼也問題

    その他
    T_Tachibana
    それなりの病院なら備蓄は当然しているはずだし、そのほかの点でも「あれ?」と思う点が短文の中にいろいろと。間に受けた関係者はどれだけいたんだろう?

    その他
    azure-frogs
    ジャーナリスト?

    その他
    d346prt
    自らを検証できる姿勢を見せないと、ジャーナリストとしての信頼が揺らぐと思わないのかな?/ぁ、信頼より炎上のが得意なのか。

    その他
    coco5959
    「熊本済生会病院からSOS」は事実だったのか? - NATROMの日記: 「医療ジャーナリスト」の伊藤隼也氏が、2016年4月16日付のツイートにて、「熊本済生会病院」にて物品や水などの不足があるとの情報の拡散を促す主張を行った

    その他
    shinzor
    医療品の支援を一般人向けにツィートすることがあるのか,あるにしても病院自ら公式に行わず,一人の医療ジャーナリストにだけ頼むことがあるのか。タレ込みがあったとしても,ガセネタを疑わないジャーナリスト

    その他
    privates
    どっちもどっち。熊本に来て取材せーよ。真実を語るなら

    その他
    rhea
    rhea "マスコミ"タグを付けそうになったが、彼ひとりの話をマスコミと言うのもおかしいので、"ネタ"にした。

    2016/05/01 リンク

    その他
    ironsand
    また伊藤隼也氏。

    その他
    REV
    Δ使用量/Δ供給量 が一旦オーバーシュートしたって話?

    その他
    blueboy
    ここに書いてあることはまったく正しいが、はてなの世界では、「オスプレイは物資不足の解決に役立った。オスプレイは有能」というデマが流通している。→ http://j.mp/1NeekRt 伊藤より、はてブ民の方が 100倍悪質。

    その他
    lazy-planet
    ”被災地への支援の温かいお気持ちに感謝を申し上げるとともにタイムリーな事実とは異なる情報もございますので、情報を発信/拡散される前に、情報の信憑性や事実をご確認頂けますようお願い申し上げます”に尽きる

    その他
    napsucks
    いちいち法的措置をちらつかせる奴はこけおどし。むしろ本物は黙って訴えてくる。DYMみたいにね。

    その他
    strawberryhunter
    ネタは嘘でも何でも良く、「国の情報収集問題あり!」←これが言いたいだけだったんだろ。

    その他
    info55
    この件に限らず、もろもろ検証・ふりかえりは必要だなー

    その他
    oldriver
    最近このツイートで話題になった人だね https://twitter.com/itoshunya/status/650996676094619648 「〜市外局番の概念もFAXの送り方を知らない男子学生、急須でお茶を入れたことがない女子学生、驚きの連続だが家庭では一体何をして〜」

    その他
    hiccha-ya-re
    16日のツイートの時点では不足や枯渇の恐れがあったがその後の支援や補充で体制を整えられたってだけの話じゃないの、知らんけど

    その他
    rider250
    この人、医療関係者からえらく評判が悪いらしいとネットで知ったがなるほどなあ、いきなり法的措置をちらつかせるところと言い高知能な人々には印象悪かろう。ところで全然関係ないが顔写真見て国沢光宏思い出した。

    その他
    type-100
    type-100 備蓄が十分なので枯渇はしてないが補給の目処はまだ立ってない、というのを針小棒大に言ってるんじゃないの。

    2016/05/01 リンク

    その他
    pianocello7
    足りてて良かったね、にならないところに闇を感じる。

    その他
    mobanama
    mobanama "百歩譲って、緊急時に情報が錯綜するのは仕方がないとして、状況が落ち着いたら、いったいなぜこのような主張の食い違いが生じたのか、伊藤氏にはきちんと検証していただきたい"優しい物言いだなあ。

    2016/05/01 リンク

    その他
    u4k
    “百歩譲って、緊急時に情報が錯綜するのは仕方がないとして、状況が落ち着いたら、いったいなぜこのような主張の食い違いが生じたのか、伊藤氏にはきちんと検証していただきたい。”

    その他
    totoronoki
    totoronoki 本人のTwitterを見ると、「間違いではないのか?」という事実確認の問いに「法的措置をとるぞ」というかなり段階を飛んだ返しをしているな。誰かが攻撃的に叩いてきたので自衛をしてるのかもしれんが落ち着いて欲しい

    2016/05/01 リンク

    その他
    DrPooh
    匿名にした必要性については伺ってみたいですね。

    その他
    machida77
    この件について検証可能なかたちで情報が提示されるかどうか。

    その他
    kato_19
    さっき本人がツイッターで副院長の証言として確認とったって主張してるね。https://twitter.com/itoshunya/status/726602667024330752

    その他
    tikuwa_ore
    当事者が名前も身分も明かして「不足してません」と発表しているのに、自称医療ジャーナリストが幾ら「不足していると関係者から聴いた」と発言したところで、どちらが嘘を吐いてるのかはハッキリしてるよね。

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    「……百歩譲って緊急時に情報が錯綜するのは仕方がないとして状況が落ち着いたらいったいなぜこのような主張の食い違いが生じたのか伊藤氏にはきちんと検証していただきたい。」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「熊本済生会病院からSOS」は事実だったのか? - NATROMのブログ

    「医療ジャーナリスト」の伊藤隼也氏が、2016年4月16日付のツイートにて、「熊済生会病院」にて物品や...

    ブックマークしたユーザー

    • vacantshovels2016/08/03 vacantshovels
    • mksbookmark2016/05/18 mksbookmark
    • asherah2016/05/16 asherah
    • Rebellion2016/05/07 Rebellion
    • youichirou2016/05/05 youichirou
    • wakeinfuse2016/05/05 wakeinfuse
    • agrisearch2016/05/02 agrisearch
    • k-takahashi2016/05/02 k-takahashi
    • Nean2016/05/02 Nean
    • T_Tachibana2016/05/02 T_Tachibana
    • amy3852016/05/02 amy385
    • uimn2016/05/02 uimn
    • azure-frogs2016/05/02 azure-frogs
    • cohal2016/05/02 cohal
    • bhikkhu2016/05/02 bhikkhu
    • d346prt2016/05/02 d346prt
    • parakeetfish2016/05/02 parakeetfish
    • nazyerialove2016/05/02 nazyerialove
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む