エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
言語ネタ - 伊藤計劃:第弐位相
「イノセンス」の原作は、攻殻1巻の「ROBOT RONDO」ではなく、 「獣たちの夜」 ではないですか。対象は... 「イノセンス」の原作は、攻殻1巻の「ROBOT RONDO」ではなく、 「獣たちの夜」 ではないですか。対象は「人形」ではなく「獣」ですが、はっきり言って内容同じだぞ。人間の側から見ているから違う物語に見えるだけじゃん。人間に似ている、人間に潜んできた、けものの物語。獣と人のボーダーを規定しようとあがく人間の歴史。これはかなり「イノセンス」とかぶっているような。 まあ、誰の賛同も得られそうにありませんが。 報道の人間から聞いたという上司の社員からさらに聞いた話ですが、ETA、いわゆるバスク祖国と自由、というやつです。列車テロですっかり有名になってしまいましたが、このETA、実は エタ と発音するのが正しいのだそうです。 というわけで報道の原稿はどうすんべかモードに突入。結果、当初はやはりただしく情報を伝えねば、と「えた」読みしていたのですが、他局はみごとにイーティーエーで真実と社会的モラル