記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naga_sawa
    日本ってある程度育つとそれを育んだ技術者をイラネって放り出すようになるからアカンのだと

    その他
    Moodykajigaya
    半導体が絶好調だったときに、現場のエンジニアが待遇悪かった→SAMSUNGでバイトする人続出→技術的アドバンテージ崩壊 ってのは忘れてはならんね。ネトウヨみたいな単細胞は売国奴扱いするけど、経営者が戦犯でしょ

    その他
    sawarabi0130
    うちの会社も「自社の強み」を問われると「技術力」と言う人がいるが、実態は低レベル。周りを見ることができていない。

    その他
    a1ot
    「戦略転換を実行し、経営危機のインテルを復活に導いたアンディ・グローブでさえも、パラノイド(病的なほど心配性)でなければ生き残れないと考えています。大成功したのは、自分の功績ではないと語っています

    その他
    makou
    どうだろ、メジャーリーグ問題と本質は一緒な気がする。

    その他
    fumi256
    ルネサスについては外資と提携しようとしたCEOを自動車会社が産業革新機構を脅して飛ばさせるなんて有り得ない話が成立する政治的な問題。技術以前に資本が本当の意味で自由化されないとまともな経営になるわけない。

    その他
    cheap_watchdog
    ゴーンさんみたいな専業経営者じゃないのでダメ? 抜粋→ 現在、技術者出身で経営をされている方の多くは、技術関係の課長・部長・事業部長・・・と勤め上げた上で、経営者になっているのではないでしょうか。

    その他
    ayohata
    日本の技術は負けていないという思考停止 - 竹内研究室の日記 (id:Takeuchi-Lab / @kentakeuchi2003)

    その他
    tiisanaoppai
    うーん? その価値の技術的中心となる人間がいて属人化した組織になって、経営層に向いてるからと抜こうとしても、抜くと企業価値が毀損するからそれもできない、原因は単に職人を認める組織の問題。

    その他
    isrc
    日本の半導体は勝手に一人でずっこけた/技術では負けていない、と言った瞬間に思考が停止してしまって、もう技術者の責任ではない、というニュアンスを感じてしまう/まずは失敗した現実を直視

    その他
    matsumoto_r
    技術力に対して報酬が少なく、管理職にならないと報酬的にやってられない仕組みの方が問題。そもそも技術に専念できる構造になっていないし自社に完全依存したスキルしか育たない構造を変えるべきかなぁ。

    その他
    tick2tack
    創業者の話と昇進で経営者になる話を比較するのは適切でないような。国内だと任天堂の岩田さんとかが良い事例になるのかな / 社会人の教育機関として大学がもっと活用されるべきというのはホントそう思う

    その他
    riywo
    すべての日本企業へ。

    その他
    cj3029412
    「ルネサスからでもぼくのようなブロガーが生まれたんだから、それでいいのではないでしょうか。まだ技術で消耗してるの?」

    その他
    chuunenh
    よく文系の経営者が戦犯にされるけど、考えてみれば理系トップにも同じくらいダメなところがあるのだろうな。

    その他
    PowerEdge
    例えばさくらインターネットの社長みたいに専門家が経営者をやるパターンは引き続き主力になると思うし、一方で、技術が無くてもいくらでも成功できるとも思うし

    その他
    naga_yamas
    なんか結局経営で負けたって言ってるようだけれども、技術もそこまで優位性があるようには思えないよ。

    その他
    chintaro3
    80年代、アメリカの真似をしてセカンドソース品を作るのがちょっとうまかったというだけ。アメリカから情報がリークしなくなったら総崩れになった。もともとその程度のレベル。

    その他
    Barton
    まあ、どの業界も技術者を育てる事もしないで、金が掛かるからと言って外注にして技術のある技術者をぽんぽん放り出していったからね…役員報酬は増えていったのにね。

    その他
    kwms
    "技術では負けていない、と言った瞬間に、思考が停止してしまって、もう技術者の責任ではない、というニュアンスを感じてしまう"

    その他
    toromoti
    技術でも経営でも負けてるって思うよ。そういうところで自分のできることを考えて勉強会やってるんだから、それを批判されるとムカつく。

    その他
    y-wood
    消費財メーカーの調達先、BtoBの商材は品質面(納期・クレーム対応)では国産寄りだけど、コスト・機能面では海外かな(欧米でもアジアでも)。品質担保のため商社という存在があるし。

    その他
    findup
    技術者って技術も経営もマネジメントも営業も高いレベルでこなさないと生き残れないってことよね。そんなスーパーマンしか生きられない息苦しい世界ってどうなのよってのは「技術だけじゃ…」って論調見るたびに思う

    その他
    quick_past
    経営や営業もまた技術でスキルなんだが、その技術すら圧倒的に無い。物を作ることとデベロップすることの両輪をどう回すべきなんだろうね。未だに物理的なモノ作りでトップに立ちたがってるみたいだけど。

    その他
    tekimen
    技術者が経営やりたかったらやりゃいいじゃんって思うけどそれができないから(会社に)技術あるのにクソな経営して潰れていくんでしょ。

    その他
    dhrname
    アメリカが数年ぐらい、シェアで負けて、日本が勝っていた過去を見ようか (経営とか技術とか政治とかのせいじゃなくて、技術を生かすソフトがなかっただけ) http://www.capital-tribune.com/archives/385

    その他
    kyuusyuuzinn
    自分で作ったルールが通用する世界ではどんどん技術を伸ばしていけるけど、世界共通のルールに晒されるようになった途端に弱くなるイメージ。柔道でも、家電でも、携帯でも、何でもそう。

    その他
    hatomugicha
    思考停止とか他社との優劣がどうかとかは興味ないけど、こうやって人を見下す人って、革新的で世界規模で誰より優れているのかには執着するけど、誰の役に立ち誰の人生を幸せに出来るのかには言及しないよね

    その他
    kiyo_hiko
    技術で負けてないって、思わしくない現状を無難で様式化された表現に昇華させる単なる枕詞のひとつかと思って居た。なるほど本気で言ってる人も世の中には少なくないのかな。

    その他
    toomva
    創業期の技術に詳しいメンバーが、今現在経営層に就いて、強く影響を与えているってだけなんじゃないの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    ブックマークしたユーザー

    • phakchi08302016/09/26 phakchi0830
    • sakushahushou2016/06/03 sakushahushou
    • osimism2016/03/01 osimism
    • masashitsuda08142016/02/15 masashitsuda0814
    • radiumbooted2016/02/13 radiumbooted
    • agonyhammock2016/02/05 agonyhammock
    • Barak2016/02/04 Barak
    • vaintrail2016/02/03 vaintrail
    • langu2016/02/02 langu
    • naga_sawa2016/02/02 naga_sawa
    • moneyscape2016/02/02 moneyscape
    • newwinds2016/02/02 newwinds
    • repunit2016/02/02 repunit
    • Moodykajigaya2016/02/02 Moodykajigaya
    • TZK2016/02/01 TZK
    • redlo2016/02/01 redlo
    • aichikenmin-aichi2016/02/01 aichikenmin-aichi
    • ptolemychan2016/02/01 ptolemychan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む