記事へのコメント163

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    aliliput
    オーナー aliliput やっと書いた/個人的に一番イラッときた点を書き忘れていたので追記

    2014/12/30 リンク

    その他
    t-tanaka
    いっちゃなんだが,一般の書店やら図書館やらも「なんでこの本をこの棚に置く!?」というのがやまほどあります。それにくらべりゃ,検索機能が充実している分だけAmazonの方がマシ。

    その他
    yoshi-na
    そこまで腹を立てる問題でもない

    その他
    lore
    "Amazonはルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』というタイトルの本なら絵本と文庫本はおろか、訳者が違おうが出版社が違おうが「全部同じ本」として扱っている"

    その他
    TOSH
    んー、そもそも「出版社による標準化された書誌情報」が無いわけで……、「通販サイト」が責められるのは酷なんじゃないかなあ。自分はやっぱりメーカーである出版社の課題だと思う。

    その他
    yahoocojp2
    参考に

    その他
    taku-o
    どの本が"真"の『不思議の国のアリス』か、勝負ッ!

    その他
    tetzl
    「これがほんまのビブリオバトルや!」というフレーズが頭をよぎった|図書館学もだけど分類とかやってる人って絶対amazonのやり方にストレス感じてるよね…

    その他
    techboon
    書籍ガチャという新ジャンル

    その他
    tamagoron_spr
    著者名で検索したときの結果が適当だなぁとは思ってたけど。

    その他
    digima
    書誌情報って重要だけど、あまり理解されてない気がする。自分も昨年少し調べて初めてわかったもの。

    その他
    namikawamisaki
    あまぞんにも他社通販・一般書店にもここに商機(勝機)があるんだと思う/あまぞんは関連商品&ろんぐてーるでそのへん期待しないほうがいいのかも。マイ司書or書店員さんほしい

    その他
    shutaro
    Kindle版が別の翻訳にすり替わったり、別の翻訳/挿絵のレビューが表示されたりしているのを確かに確認した。レビューを参考にポチったら別物、はコスト云々で見過ごせない。本件を知れて良かった。

    その他
    nekoruri
    声を上げ続けることは必要だけど、様々なコストを削った結果がこれなので、Amazonで物を買う人が増える限り「ある程度は」受け入れるしか無い。

    その他
    Lian
    アリスに関してはほんとに困っていた

    その他
    setagayatagayase
    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満 アマゾンの書籍検索は他の商品と同様なんだろうな。それを著者にも当てはめるからそりゃおかしなことになる。

    その他
    TakamoriTarou
    Amazonはシステムが優れていると言う人いるけど、今となっては全然そんなこと無いと思う。最近のシステムは全て他の後追いで、無理矢理真似して入れたものはみなこのように中途半端というか人工無能的な完成度。

    その他
    kuronama2404
    kindle版出すときに紙媒体のISBN引き付いでASIN付けて、1桁足してkindle版であることを識別できるようにしてそれで同一性判断とかしたらダメなの?

    その他
    hmmm
    あるある。

    その他
    allthereiznika
    わりと深刻な問題みたいだ。

    その他
    keiseiryoku
    わぉ……シュールレアリスム文学の至宝が……

    その他
    riocampos2
    しかし世間の図書館検索サービスの基礎となるDBは密林だったりするこの悲劇。NDL紐付けとは表紙画像無いから不便かなあ|【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    その他
    Jazzy-T
    これってAmazonの問題よりも、出版社が提供するメタデータの問題なんじゃ…。

    その他
    hycon
    ISBN使い回しは出版社側の非だから一概にAmazonが悪いとはいえないけど翻訳書と原著を区別しないのはいただけないな

    その他
    waterperiod
    書誌はきちんとコントロールできる人間あるいは綿密なアルゴリズムがない限りは書籍の同定において万能ではない、というのがこの記事を読んだ感想になります。

    その他
    hareno
    版を区別して購入しようとしたときに困ったことがある。不思議の国のアリスの例はひどいなあ。

    その他
    georgew
    amazonの書籍ページで個人的に更にイラつくのは、翻訳本に関して原著作へのリンクが張られてないこと。

    その他
    kamm
    カタログ情報の修正依頼をライフワークにしてるけど、アマゾンの雑さは凄いよ。同じシリーズ内でも全くルールがない。あれだけの規模の会社ならほんの数人選任させるだけで対応できると思うのだが。

    その他
    yaminusi
    ISBN使い回しとのコンボで今更感のある話だけど、このアリスみたく極端な例はともかく「面倒だからAmazonで」な多くの人は出版社だの訳者だのの「細かい違い」を気にしてないようにも思う。 http://isbn-00-323081-7.blogspot.jp/

    その他
    physician
    中の人はあんまり興味ないのだろうなぁ、と

    その他
    MIchimura
    でもAmazonて書誌インフラでもなんでもない、いち巨大通販サイトだから…商業的に有効と思ってやってることを図書館的ルールと著しく違うからって罵倒していいんだろうか。出版社は不利益あるから言ってるのであって。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    Amazonで『不思議の国のアリス』を買おうとします ↓ Kindle版があるのでクリックします ↓ !!!!??...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/19 techtech0521
    • munieru_jp2018/05/30 munieru_jp
    • t-tanaka2015/02/05 t-tanaka
    • You-me2015/02/05 You-me
    • arcenemy73342015/01/30 arcenemy7334
    • yoshi-na2015/01/26 yoshi-na
    • candyrock16002015/01/26 candyrock1600
    • kurumi852015/01/22 kurumi85
    • hakutaisei2015/01/22 hakutaisei
    • turu_crane2015/01/22 turu_crane
    • blacksheep6262015/01/20 blacksheep626
    • daiki_172015/01/19 daiki_17
    • lore2015/01/19 lore
    • ks02222015/01/19 ks0222
    • Kitajima_Gaku2015/01/19 Kitajima_Gaku
    • boukoku_db2015/01/19 boukoku_db
    • zentarou8882015/01/19 zentarou888
    • TOSH2015/01/18 TOSH
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む