記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nilab
    “「サプリメントは効果なし」記事の不勉強  - 米国統合医療ノート : たぶん誰か詳しい人がこういう記事を書いてくれると思ってた( ・∀・)

    その他
    a-ki_room
    「サプリメントは効果無し」記事の不勉強 - 米国統合医療ノート

    その他
    limeclimb
    患者自らの学習と実践を主体とする「柔らかな介入」は次世代の医療の主軸。心と身体の関係が大切。だからこそ、ストレスフルな習慣の見直しや適度な運動と栄養療法の効果を引き出す最適な組み合わせの追求は有意義。

    その他
    t-saku31
    1次ソースにあたることがどれほど大事かが分かる事例。出来れば臨床試験がどのような背景で行われたかも調べたほうがいい。「ある結論」に導く為に行われた臨床試験が散見されるからね

    その他
    shiwork
    マルチビタミン摂取してる / “「サプリメントは効果なし」記事の不勉強  - 米国統合医療ノート

    その他
    Hash
    素晴らしい… やっぱ科学系記事は元論文あたらないとダメだよね

    その他
    goldwell
    サプリそのものに頼り切るのもよくないし気休め程度と思っている。言い切るには誰もが納得するような明快な根拠が無いとなぁ。

    その他
    AFCP
    こうきて…

    その他
    GiGir
    書き口が扇動的な記事は基本的にスルーするのが吉

    その他
    daumaneko
    そもそもサプリメントが日常生活に必要ありません。いろいろと統計的なことを述べているけど、生きていく上で、絶対にサプリメントを服用しなければならないわけではありません。健康な人は飲んでないでしょ。

    その他
    hidex7777
    忘れては困るのは、多くの場合、心疾患だのがんだの認知症だのを気にしてサプリを摂るわけではないということである。

    その他
    soret
    アメリカ人はビタミンなんてサプリで取れば良いと考えている層が多いので、それに対する警鐘の意味が強いのでは。日本とは少し状況が違う。いずれにせよ原著を読むべきということだわな

    その他
    misafusa
    かかりつけの医者が以前に「効き目があるなら俺たちがクスリとして使ってるよ」と言っているのを聞いて、ああなるほどなあと医学にも薬学にもド素人の俺は納得してしまったものだ

    その他
    lp008962
    「~に効く」じゃなくて「~の効果がある」なら来年にはまかり通るかな。一般健康食品の機能性表示の規制緩和で。

    その他
    tdam
    有意でない結果から科学的な意義を求めてはいけない。第一の論文は(対照)試験の不備がある段階で信頼性を欠く。第二は被験者の偏りと投与量の不当さ。いずれも拒絶ないし撤回が妥当。内科学紀要(IFは14!)への信頼崩壊。

    その他
    miyadai454
    なぜ人は一部を否定すればいいだけの時でも全否定しようとしてしまうのだろう。

    その他
    arvante
    "米国では、栄養・運動・ストレス緩和などの「柔らかな介入」の効果が見直され、どんどん研究が進んでいます。" "この動きは止めようがないだろうと思います。" ああ、すっごくもやもやする。

    その他
    neo2184
    あの記事を鵜呑みにするような人は飲まないほうがいいかもw

    その他
    mamohorPrep
    うーん…/短縮URL貼ってる時点で……な印象で読んだけどやっぱ…という感想/"さらなる研究が…"は論文の常套句じゃね?

    その他
    kazuhooku
    「3つの研究論文は、どれも自身の研究には弱点があることを認め、さらなる研究が必要だと述べている」

    その他
    you21979
    しばらく効果が残るとこの記事にあるとおり、毎日とる必要がないとは思う。自分は週1。

    その他
    takehiko-i-hayashi
    一読してもやっとしたがMochimasaさんが既に適切なツッコミを書かれておられました

    その他
    civiliza
    civiliza 俺らを殺すには銃はいらない。ただ「元の論文を読んだ」と書けば良い

    2013/12/26 リンク

    その他
    cms_k
    記事もあれだったけど論文自体もあまり意味のないやつだったってことかね。こういうのって研究デザイン考えるの難しそうだよねぇ。

    その他
    burnworks
    『「サステナブルビジネス専門家」は、うわべだけをなぞって薄っぺらい記事を書いたばかりか、それをサプリメント全般まで拡大して否定しました』

    その他
    Mochimasa
    Mochimasa ツッコミたいことが少なからずあるので記事を書いた。http://mochimasa.hateblo.jp/entry/2013/12/26/095827

    2013/12/26 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt 有意差は「認められない」のだ。これが結論なのだ。言い訳みっともないし、薬事法も知らないらしいのだ。効く、と書いた瞬間に、医薬品扱いになるのだ。不勉強はてめえの方なのだ。

    2013/12/26 リンク

    その他
    harisenbon_fukurahagi
    サステナブルビジネス専門家ってなんだよ……

    その他
    stealthinu
    ちょい前に話題になってた「サプリメントは効果なし」について元論文当たると根拠が薄弱すぎるという指摘。全ては追い切れないがこうやって追ってくれる人がいるのがブログの良い所だからそれ使おう。

    その他
    s-tomo
    有意ではない、つまり効果があるというには根拠が薄い実験結果は、効果が無いことを意味するのではない。結果判定としては「効果不明」であるが、どちらかと言えば効果がない可能性よりある可能性のほうが高そう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて気がつく瞬間 子どもと一緒に過ごすようになってから、初めてべるものの反応を楽しみにしてきた...

    ブックマークしたユーザー

    • hakariman2016/08/31 hakariman
    • m-and-a20105252015/01/13 m-and-a2010525
    • seidai32014/04/28 seidai3
    • boxeur2014/01/27 boxeur
    • I_am_Prowrestler2014/01/24 I_am_Prowrestler
    • ashigaru2014/01/06 ashigaru
    • kojitya2014/01/05 kojitya
    • Etlis5112014/01/03 Etlis511
    • bluefield2014/01/01 bluefield
    • nilab2013/12/30 nilab
    • a-ki_room2013/12/29 a-ki_room
    • nkoz2013/12/28 nkoz
    • limeclimb2013/12/28 limeclimb
    • seiichirokuchiki2013/12/28 seiichirokuchiki
    • sawarabi01302013/12/28 sawarabi0130
    • flowrelax2013/12/27 flowrelax
    • candidus2013/12/27 candidus
    • nabinno2013/12/27 nabinno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む