はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『紅孔雀』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Linux コマンドで HTML/XML/JSON を整形する - 紅孔雀

    4 users

    d.hatena.ne.jp/benikujyaku

    Linux コマンドで HTML/XML/JSON を整形 (pretty print) する方法を調べました。 色々方法はあるようですが、以下のものが使えそうだったので試してみました。 HTML/XML の整形: xmllint, tidy JSON の整形: python (json.tool), jq 結論としては、どれもまずまず使えました。 注意点としては、入力データが変更される可能性があるということです。例えば「開発中の API の結果をデバッグする」という目的の場合は、整形後のデータだけを見て確認したつもりになってはダメ、ということです。 xmllint で HTML/XML を整形する xmllint を使ってみます。パッケージからインストールします。 $ sudo apt-get install xmllint 実行します。 $ echo '<html><head><tit

    • テクノロジー
    • 2015/03/09 19:28
    • xml
    • linux
    • R で欠損値を除外して集計する - 紅孔雀

      4 users

      d.hatena.ne.jp/benikujyaku

      以下の成績データ(data.csv)があるとします。 名前,国語,算数,理科,社会 太郎,95,70,75,80 次郎,90,80,80,85 花子,80,90,80,70 A子,XX,70,70,70 B子,70,70,70,70 C子,80,80,80,80 D子,80,-1,80,80 E子,90,90,90,90 F子,90,XX,90,-1 各教科の平均点を求めるために以下の R スクリプトを実行すると、データに NA が含まれるため、思い通りの結果は得られません。 data <- read.csv("data.csv", header=TRUE, na.strings=c("XX",-1)) cat("国語平均:", mean(data["国語"]), "\n") cat("算数平均:", mean(data["算数"]), "\n") cat("理科平均:", mean(da

      • 世の中
      • 2013/06/21 22:54
      • R
      • R でコマンドライン引数を取得する方法 - 紅孔雀

        8 users

        d.hatena.ne.jp/benikujyaku

        R のスクリプトを作成するときに「集計対象のデータファイルはコマンドライン引数で指定したい」という場合があります。 それを実現するには、R コマンドの --args オプションを使用します。--args オプション以降は R コマンド自体のオプションとはみなされなくなります。 R --file=summary.r --args data.csv そして、--args で渡された引数は commandArgs() 関数で取得することができます。 commandArgs(trailingOnly=TRUE)[1] # => "data.csv" ポイントは trailingOnly=TRUE を指定することです。trailingOnly=TRUE を指定しない場合は、以下のように --args より前に指定したオプションを取得してしまいます。指定したオプションの数によって添え字がずれるため、例

        • テクノロジー
        • 2013/01/25 15:12
        • IE ブックマーク
        • R
        • エンジニア
        • ブックマーク バー
        • プログラミング
        • Programming
        • 外部コマンド呼び出しにおいて、標準出力、標準エラーを取得する方法 - 紅孔雀

          3 users

          d.hatena.ne.jp/benikujyaku

          Ruby の標準添付ライブラリである open3 を使用すると、外部コマンド呼び出しにおいて、標準出力と標準エラーを別々に取得することができます。 例えば、Open3.capture3(command) メソッドは、渡された command を実行し、戻り値として [標準出力, 標準エラー, 終了ステータス] という配列を返します。 # coding: utf-8 require 'open3' # ruby コマンドで「puts 'Hello'」を実行する (puts は標準出力に出力する). command = %q(ruby -e "puts 'Hello'") Open3.capture3(command) # => ["Hello\n", "", #<Process::Status: pid 6154 exit 0>] # ruby コマンドで「warn 'Hello'」を実行す

          • テクノロジー
          • 2013/01/20 23:26
          • Linux カーネル/コマンドのソースコードを見る方法 - 紅孔雀

            9 users

            d.hatena.ne.jp/benikujyaku

            最近「LINUXプログラミングインタフェース」を読んでいます。 せっかくなので「カーネルやコマンドのソースコードも見てみよう!」となるのですが、いざソースコードを読もうと思っても、 カーネルのソースコードはどこにあるのか? あるコマンドのソースコードが含まれる場所をどうやって調べれば良いのか? という基本的なことが分からなかったので調べました。 Linux カーネルのソースコードを見る方法 Linux カーネルのソースコードは The Linux Kernel Archives で配布されています。 以下のようにダウンロード、展開すればソースコードを見ることができます。 # ダウンロード wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.0/linux-3.7.1.tar.bz2 # 展開 tar xvfo linux-3.7.1.tar.bz2

            • 学び
            • 2013/01/07 20:05
            • rake タスクを再定義する方法 - 紅孔雀

              6 users

              d.hatena.ne.jp/benikujyaku

              rake タスクを定義するときに、既に同じ名前のタスクが存在する場合は、処理内容が「再定義(上書き)」されるのではなく、定義した順に処理が実行されます。 例えば、以下のように hello というタスクを 2 回定義しているとします。 # lib/tasks/hello.rake desc 'Hello1' task :hello do puts 'Hello1' end desc 'Hello2' task :hello do puts 'Hello2' end 「rake hello」で hello タスクを実行すると、タスクを定義した順に実行されることが分かります。 $ rake hello Hello1 Hello2 「rake -T hello」で hello タスクの情報を表示すると、定義した内容がそれぞれ実行されることが分かります(desc で指定した説明が '/' で区切られ

              • テクノロジー
              • 2012/03/16 16:58
              • rake
              • Ruby
              • Rails
              • Rails 4.0 では HTTP の PATCH メソッドで更新する - 紅孔雀

                8 users

                d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                In practice, as you see, PATCH suits everyday web programming way better than PUT for updating resources. In Ruby on Rails it corresponds naturally to the way we use update_attributes for updating records. Thus, PATCH is going to be the primary method for updates in Rails 4.0. Edge Rails: PATCH is the new primary HTTP method for updates Rails のブログ記事を読みましたが、Rails 4.0 では更新処理に HTTP の PATCH メソッドを利用するそ

                • テクノロジー
                • 2012/02/28 12:22
                • HTTP
                • Rails
                • *program
                • ruby
                • Thinプロセスを順番に再起動する方法 - 紅孔雀

                  5 users

                  d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                  「thin --onebyone restart」のように「--onebyone」オプションを付けておくと、プロセスを一つずつ再起動するようになることを知ったのでメモしておきます。 Rails アプリケーションを動作させるときに Thin を使うことがあります。再起動するときは「thin -C webapp.yml restart」などとしますが、このときに全プロセスが終了後、新しいプロセスが起動されます。一時的に全プロセスが停止した状態となるため、どうしても瞬断するタイミングが出来てしまい不便に感じていました。 瞬断を発生させずに再起動するために、設定ファイルを二つに分け、「thin -C webapp1.yml restart」「thin -C webapp2.yml restart」という具合に半分ずつ再起動するようにしていました。 thin のヘルプを見ていて気づいたのですが、「-

                  • テクノロジー
                  • 2012/02/26 03:30
                  • thin
                  • rails
                  • Application
                  • ruby
                  • ハッシュで初期化可能な構造体 - 紅孔雀

                    9 users

                    d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                    Ruby には Struct という構造体を作成するクラスがあります。 例えばユーザ情報(名前とメールアドレス)を保持する構造体を作成する場合は以下のように記述します。 User = Struct.new(:name, :email) user = User.new('taro', 'taro@example.com') user.name # => 'taro' user.email # => 'taro@example.com' ところで Rails を使用していると、ハッシュをキーワード引数のように使用するシーンが多々あります。例えばモデルクラスを初期化するときや、メソッドの引数などです。これに慣れてくると、構造体も以下のようにインスタンス化できれば便利だと感じます。 # このように書きたい. user = User.new(:name => 'taro', :email => 't

                    • テクノロジー
                    • 2012/02/01 10:29
                    • Rails
                    • Ruby
                    • プログラミング
                    • テーブルごとに初期データを登録する - 紅孔雀

                      27 users

                      d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                      Rails でテーブルごとに初期データを登録できるように改良する方法を考えます。 Rails では db/seeds.rb に初期データを登録するスクリプトを記述します。 db/seeds.rb は rake の db:seed タスクにより実行されます。 rake db:seed この仕組みを改良し、テーブル単位で初期データを登録できるようにします。 アプローチは色々考えられますが、ここでは以下のように改良する方法を考えます。 db/seeds.rb をテーブルごとに分割して作成する。 分割したファイルを個別に実行する rake タスクを定義する。 db/seeds.rb をテーブルごとに分割する まずは db/seeds.rb をテーブルごとに分割します。 分割したファイルは db/seeds というディレクトリを作成し、その中に保存することにします。 具体的には、以下のようになります

                      • テクノロジー
                      • 2011/12/22 14:14
                      • rails
                      • seed
                      • rake
                      • file
                      • DB
                      • dev
                      • Model クラスの一覧を取得する方法 - 紅孔雀

                        7 users

                        d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                        Model クラスの一覧を取得するには、以下のアプローチが考えられます。 テーブル名からクラス名を求める方法 全クラスから ActiveRecord::Base を継承するクラスを抽出する方法 テーブル名からクラス名を求める方法 方法 tables = ActiveRecord::Base.connection.tables => ["schema_migrations", "users", "photos"] models = tables.map{|table| Object.const_get(table.classify) rescue nil}.compact => User(id: integer, email: string, created_at: datetime), Photo(id: integer, us er_id: integer, file_name: str

                        • テクノロジー
                        • 2010/11/17 17:30
                        • rails
                        • CSV 形式で出力する - 紅孔雀

                          5 users

                          d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                          COPY コマンドを使用すればテーブルの内容を CSV 形式で出力することができます。 例えば、商品テーブル(products)を CSV 形式で出力するには以下ようにします。 COPY products TO STDOUT CSV; 以下、いくつかバリエーションを示します。 # ヘッダ行を含める場合. COPY products TO STDOUT CSV HEADER; # 出力するカラムを指定する場合. COPY products(name, remarks) TO STDOUT CSV; # ファイルに出力する場合. COPY products TO '/tmp/products.csv' CSV; # SQL の結果を出力する場合. COPY (SELECT name, remarks FROM products WHERE price > 1000) TO STDOUT CSV

                          • テクノロジー
                          • 2010/07/05 12:24
                          • postgresql
                          • Apache Derby における XML データの扱い - 紅孔雀

                            3 users

                            d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                            Apache Derby の XML データの扱いについて調べました。ドキュメントによると Apache Derby は SQL/XML 仕様のサブセットをサポートしているようです。 XML 関係の機能を利用するために必要なライブラリ XML 関係の機能を利用するには以下のライブラリが必要となります: JAXP の実装(Apache Xerces など) Apache Xalan これら二つのライブラリをクラスパスに含めてデータベース・サーバを起動することで XML 関係の機能が利用可能となります。クラスパスに含めなかった場合は XML 関係の機能が使えないだけで、他の機能は通常どおり利用することができます。 XML データ型(テーブル作成時) テーブルのカラムを XML 型とするには、以下のようにデータ型として「XML」を指定します: CREATE TABLE Sample ( valu

                            • テクノロジー
                            • 2009/05/08 15:58
                            • xml
                            • Greasemonkey スクリプト作成入門 - 紅孔雀

                              11 users

                              d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                              Firefox プラグインの一つである Greasemonkey のスクリプトを作成する手順を解説します。 例として Google AdSence の広告を消し去るスクリプトを作成します。 Greasemonkey とは Greasemonkey とは、「あるサイトを表示するときに、設定しておいた JavaScript コードを実行する」ことができる Firefox プラグインです。Greasemonkey を使用することで「よく見るサイトの見た目を自分好みに変更する」といったことなどができます。 Greasemonkey のインストール Greasemonkey は以下のサイトでインストールすることができます: Greasemonkey :: Firefox Add-ons Firefox のプロパティ「greasemonkey.editor」を確認する Firefox のロケーションバ

                              • テクノロジー
                              • 2008/07/13 19:39
                              • javascript
                              • firefox
                              • greasemonkey
                              • Google Gadgets API 入門 (4) - 紅孔雀

                                3 users

                                d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                前回は Google Gadgets API が提供する JavaScript ライブラリのうち、ユーザ・プリファレンスに関するものを紹介しました。今回は、同じく JavaScript ライブラリに含まれる汎用関数について解説します。今回紹介する関数は Core JavaScript ライブラリに含まれるもので、特別な指定をすることなく使用することができます。 外部コンテンツの取得 Core JavaScript ライブラリには、外部コンテンツ(指定された URL のコンテンツ)を取得するための関数が提供されています。この機能によって、あるサイトのフィード(RSS や Atom)を取得したり、検索エンジンからの検索結果を取得することができます。以下に外部コンテンツを取得するための関数を示します: _IG_FetchContent(url, func)url に指定されたコンテンツをテキスト

                                • テクノロジー
                                • 2008/07/09 14:29
                                • iGoogle
                                • Gadgets
                                • API
                                • Apache Derby の導入 - 紅孔雀

                                  8 users

                                  d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                  Java で書かれた RDB である Apache Derby の導入から基本的な操作までを解説します。 セットアップ Derby のセットアップは以下の手順で行います: Apache Derby のサイトで配布用アーカイブを入手する。 入手したファイルを適当なディレクトリに展開する。 ここでは現時点での最新バージョンである db-derby-10.2.2.0-bin.zip をダウンロードしたとして説明を続けます。また、展開先ディレクトリを DERBY_INSTALL と記述します。 コマンドライン・ツール DERBY_INSTALL/bin ディレクトリには、データベース・サーバの起動/停止やクライアント・ツールなどが含まれています(実際にはスクリプト・ファイルです)。 dblookデータベースの DDL を表示します。 ijクライアント・ツールです。サーバへ接続し、SQL クエリの実

                                  • テクノロジー
                                  • 2008/01/22 19:56
                                  • Derby
                                  • apache
                                  • DB
                                  • Apache Derby のプロパティ - 紅孔雀

                                    4 users

                                    d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                    以前にも取り上げた 100% Pure Java RDB である Apache Derby の設定(プロパティ)について調べました。 プロパティのスコープ プロパティが適用されるスコープには以下の種類があります: system-wide - システム全体に適用されます。 database-wide - 個々のデータベースごとに適用されます。 プロパティによって、それを指定可能なスコープが異なります。 system-wide スコープのみで指定可能なプロパティ database-wide スコープのみで指定可能なプロパティ system-wide スコープ、database-wide スコープのどちらでも指定可能なプロパティ があります。 プロパティの指定方法 プロパティの指定方法は、それを適用するスコープによって異なります。system-wide/database-wide のどちらのスコ

                                    • テクノロジー
                                    • 2007/12/12 09:49
                                    • derby
                                    • apache
                                    • java
                                    • Google Gadgets API 入門 (6) - 紅孔雀

                                      3 users

                                      d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                      今回は Feature-specific ライブラリの一つである tabs ライブラリについて解説します。 tabs ライブラリとは tabs ライブラリとは、Gadget にタブ機能を持たせるための Feature-specific ライブラリです。タブ機能を利用することで、Gadget に与えられた小さな領域において複数の情報を効率的に分類表示することが可能となります。 tabs ライブラリの使用 tabs ライブラリを使用するには、Gadget-Spec の <ModulePrefs> の内側に「<Require feature="tabs" />」を追加する必要があります。また、タブに対するデフォルトのスタイルシートを適用するために、http: //www.google.com/ig/tablib.css のインポートも行います。以下に Gadget-Spec の記述例を示します:

                                      • テクノロジー
                                      • 2007/05/10 19:01
                                      • gadget
                                      • google
                                      • [Google Gadgets] - 紅孔雀

                                        5 users

                                        d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                        ユーザ・プリファレンスのデータ型に新しく "list" 型が追加されました。(Google Group での投稿 Google Gadgets: New Features and Updates! でアナウンスが行われました)。今回は、"list" 型のユーザ・プリファレンスの解説を行います。 "list" 型のユーザ・プリファレンス 上の画像は "list" データ型のユーザ・プリファレンスを編集するときの様子です。リストの各項目の右端の [x] ボタンを押すことで、その項目を削除することができます。また、リストの項目はプログラム的に変更することもできます。 "list" 型のユーザ・プリファレンスを作成するには、<UserPref> の datatype 属性に "list" を指定します: <Module> ... <UserPref name="colors" datatype="

                                        • テクノロジー
                                        • 2007/02/18 12:44
                                        • API
                                        • gadget
                                        • google
                                        • Google Gadgets API 入門 (1) - 紅孔雀

                                          5 users

                                          d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                          Google Gadgets とは Google Gadgets とは、Google のパーソナライズド・ホームページなどで利用することができる小さなアプリケーションのことです。パーソナライズド・ホームページ以外にも Google Desktop や Google Page Creator、さらに通常の Web ページでも利用することができます。http://www.google.com/ig/directory にアクセスすることで、世の中の開発者によってどのような Gadget が開発されているのか知ることができます。 Google Gadgets の種類 Google Gadgets には大きく分けて二つの種類があります。一つは Universal Gadget という Web ページに埋め込む形で利用するタイプの Gadget です。もう一つは Desktop Gadget という

                                          • テクノロジー
                                          • 2007/01/14 23:16
                                          • Google Gadgets
                                          • @
                                          • agile
                                          • ajax
                                          • gadget
                                          • google
                                          • MySQL の導入 - Windows 編 - 紅孔雀

                                            7 users

                                            d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                            Windows 環境への MySQL の導入について説明します。セットアップから基本操作、Windows サービスへの登録方法について説明します。 セットアップ (1) MySQL を入手する MySQL のサイトから MySQL 5.0 Community Server - Generally Available (GA) Release の Windows 版(Without Installer)をダウンロードします。ここでは現時点の最新バージョンである mysql-noinstall-5.0.27-win32.zip をダウンロードしました。 (2) 適当な場所に展開する ダウンロードしたファイルを適当な場所に展開します(以後、展開先を MYSQL_HOME とします)。 (3) my.ini の準備 MYSQL_HOME/my-***.ini のどれか適当なものを選び MYSQL_

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/01/06 00:32
                                            • MySQL
                                            • Windows
                                            • ajaxslt で文字列から DOM-Tree に変換する - 紅孔雀

                                              5 users

                                              d.hatena.ne.jp/benikujyaku

                                              何らかの事情で文字列として XML データが渡されたとします。そのままでは DOM の関数が使えないので、パースして DOM-Tree に変換します。そのための手段として ajaxslt を利用する方法があります。 ajaxslt は JavaScript による XSLT の実装です。ajaxslt のプロジェクト・サイトは、元々は SouceForge にあったのですが、現在 Google Code に引っ越し中のようです: SourceForge のプロジェクト・サイト Google Code のプロジェクト・サイト そして ajaxslt に含まれる xmlParse という関数を使用することで、文字列として与えられた XML をパースして DOM-Tree に変換することができます。 ajaxslt にはいくつかの JavaScript ファイルが含まれていますが、今回の目的には

                                              • テクノロジー
                                              • 2007/01/04 09:09
                                              • xml
                                              • XSLT
                                              • javascript
                                              • dom
                                              • ajax
                                              • library

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『紅孔雀』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx