エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
騙されることのメリット - 花見川の日記
脊髄反射で書く。 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50922851.html というネタに対して指摘があっ... 脊髄反射で書く。 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50922851.html というネタに対して指摘があった。 実も蓋もない嘘のほうがだましやすい - ダイミテイ でもブクマした人たちは釣られたのかな。ちゃんとリテラシーつけましょうね。といいつつ、おれも最初読んだときは本当だと思って和んだし。こういう荒唐無稽なネタのほうがひっかるもんだよね。って言い訳しておく。とのことだが、こういうアホネタに釣られた場合、誰が損してるんでしょうか? 歴史だの経済だの科学だのいう学問の話なら正確な話をするのが前提であるから、「リテラシー付けよう」と指摘するのは解るのし、詐欺云々についても同様。ただ、こういうアホネタにリテラシー云々言うのは自分にはナンセンスだと思える。 というのも、これは事実だと思っておいた方がおもしろいからだ。*1 で、じゃあ間違ったことをそのまま
2007/03/21 リンク