エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コアインフレ率なんかいらない? - himaginary’s diary
とジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁が主張している。直近では5/18にNYUで「Measuring Inflat... とジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁が主張している。直近では5/18にNYUで「Measuring Inflation: The Core Is Rotten」と題した講演を行っている。その講演内容は、日本語ではロイターが報じたほか、こちらのブログで要約がなされている。 そこでブラードは、中央銀行がコアインフレ率ではなくヘッドラインインフレ率(総合インフレ率)を目標として使うことを推奨している。彼がコアインフレ率に否定的なのは、通常コアインフレ率の長所とされている以下の点が実はそうではないから、とのことである: ボラティリティが低い ボラティリティを低めた結果、コアインフレ率のノイズ的な小さな動きを強調して金融政策に結び付けてしまう結果になるのではないか。 ボラティリティを低めるのは、単に一部の価格を対象外としてしまうのではなく、計算方法を工夫することによっても達成できる。 コアイ
2011/05/25 リンク