記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fcicq
    p=0.005

    その他
    gruza03
    我々は提言を、新たな効果の発見の主張に限定する。既存の主張を確認もしくは覆す再現結果についての適切な閾値については対象としない。

    その他
    Nihonjin
    「ただ、Dieboldはこの論文の提言に対して冷淡であり、5%にしろ0.5%にしろp値の閾値という概念そのものの存在意義に疑念を呈している」

    その他
    ChieOsanai
    20 回に一回って結構あるもんね、と言おうとしたら、ディボルドさんはそもそも p 値自体に懐疑的なのか

    その他
    maturi
    ”Dieboldはこの論文の提言に対して冷淡であり、5%にしろ0.5%にしろp値の閾値という概念そのものの存在意義に疑念を呈している。”  トレンドはこっちじゃないかと思っていたが  あかいけ!

    その他
    yasudayasu
    p値で0.5%の閾値を選択した理由。1.両側検定のp値=0.005は、代替仮説H1を選好するベイズファクターにしておよそ14~26に相当するが、これは「実質的」ないし「強力」な実証結果に相当。2.偽陽性率が合理的範囲まで下がる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary

    と主張する論文が現下の統計学における最もホットなトピック/議論/展開である、としてFrancis Diebold...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/23 techtech0521
    • harumanachika2023/06/04 harumanachika
    • tgk2018/05/27 tgk
    • yasuhiro12122018/04/15 yasuhiro1212
    • fcicq2017/10/25 fcicq
    • laughing2017/10/24 laughing
    • gruza032017/09/12 gruza03
    • Nihonjin2017/09/03 Nihonjin
    • woykiakes2017/09/01 woykiakes
    • ChieOsanai2017/08/31 ChieOsanai
    • maturi2017/08/31 maturi
    • onionskin2017/08/31 onionskin
    • akizukid2017/08/30 akizukid
    • ookitasaburou2017/08/30 ookitasaburou
    • smicho2017/08/30 smicho
    • PDFTAHE2017/08/30 PDFTAHE
    • tomkosaka2017/08/30 tomkosaka
    • azumakuniyuki2017/08/30 azumakuniyuki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む