サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
d.hatena.ne.jp/jamg
BLにできなさそうな漫画:VIPPERな俺より既にもえじら組にて、だば子×ふぉくす子という百合は成立しているけど IE で BL は考えてなかったなぁ。女の子イメージが大きかったから BL は頭から抜けていた。IE×Firefox の場合これは、過去の因縁的なものがとても熱いですね。昔々、ネットスケープとゆーのがおりまして、当時ブラウザというとコレでした。( Mosaic は影が薄いから避けるよ)が、しかし Windows から IE なるものが出てきました。そして IE vs ネットスケープの時代が到来する。時は 1998 年。IE にボッコボコにされたネットスケープが(このへんは IE×ネスケぽいかも)、「タダでは死なぬ…!死なぬぞ…!」と呟き自分のソースコードを公開。が、実はこのネスケ、結構へたれな子だったのでソースコードもへたれていた。(本当はスパゲティーコードでへとへとだったわけ
所詮はてブでつける自分のコメントは自分の領域だから、他人がどうこう言うものではないと思っている。周りの目とか気にして良い子コメントをするのも自由だし、そんなの関係ねぇと罵倒コメントをするのも自由だと思う。ただ、罵倒しているコメント(タグなんかも含む)を見て、コメントが気に入らないのであれば、コメントを付けた人に「あなたのコメントは気に障るので、もっと丁寧にしてくれませんか」と言うべきじゃないかなと思うときがままある。IDコールでもいい、↑ID名でコメントを添えたっていい。簡単じゃないか。私の中では、沈黙するのは肯定と同じであると思っているので、今まで何も言わなかった人が、罵倒しているコメントやらタグやらを、耳に届かない場所で議論するというのは、偽善のような印象を受ける。まぁ、罵倒する人が美しくあることにこしたことは無いんだけど、今まで沈黙という肯定をしていた人が、「実は私もそう思っていたん
そいや、母が新聞を取っているのにもかかわらず広告しか読まない人なんだよなぁ。テレビ欄すら目を向けない…。そこで、新聞の折り込みチラシ@RSS 提供とか一分ほど考えた。デパートや薬局やホームセンター、電気屋さんなど色んなお店でバーゲンのチラシがフィードで提供されていたりしたらいいよね。携帯電話とかPDAとか小型端末でもガンガン見れちゃうの。夢が膨らむ。未来ぽくていいな。でも紙媒体の広告はタダじゃない。更に新聞の折り込みチラシ@RSS はインターネットに触れない世代にはまるで通じない。もし全ての人に提供するのであれば紙とWebの両方を提供しないといかんよね。で、紙媒体で作っているのに、わざわざフィード提供(恐らく別にコストがかかる)させることもないよなぁと思って思考終了。ただ、もしそうなれば一般の人(殆ど主婦限定だけど)にも RSS が普及するんでないかなぁと妄想したよ。今のところ Web で
検索避けとオンラインブックマークと公式サイトへのリンクについて - eclucifer blog 経由最近多いですね、オンラインブックマーク禁止サイト。言い出しっぺの公式サイトが既に消えているのに結構多くのサイトで掲げていますね。さて、私は現在「言うのは自由ですよね」(by luxinさん)ぐらいの気持ちになってしまい、オンラインブックマーク禁止と言われても del.icio.us の非公開にする機能を利用してブックマークしています。なんで閲覧者が製作者に付き合わねばならんのだ、ぐらいになってしまったんですよね。もう疲れたんだ…。その辺の理由を書いておきます。勿論最初はオンラインブックマークを使わなかったのですよ。ちゃんと製作者のお願いを聞いてブラウザのブックマークに面倒だなぁと思いつつもきちんと入れていた。ところが、オンラインブックマーク禁止領地がじわじわと拡大してきた。ストリクト領土(
RSSを読まなくなった件という記事を書いたのですが、イマイチもやもや感が拭いきれずもやもやしていたら、id:luxinさんが明文化してくだすった。もやもやしていていたんだけどこれですっきり。RSSは「未読の処理」、アンテナは「巡回の支援」。読む「べき」ものが先にある想定か、だらり見回るという「行為」が先にある思想か、という違いがそのまま利用者のスタイルによる選択肢になってる気はしますね。私は結局アンテナーのまま。2008-02-20 - JamDiary-twigそーれーだー!確かに、私は以前ほど情報の取得に躍起になっていない。気が向いたときに気になるサイトを巡回している。この場合、 RSS リーダーを使って情報を取得していると未読となって表示されるが、自分が別段読みたいわけでもない、という気分になっていると RSS の未読処理が面倒になるというわけだ。が、一方でアンテナは未読の処理という
via 【コンビニ限定】今までにあった客からのクレーム逆にコンビニでやられた事柄を列挙してみよう。去年あたりまで勤務していた会社の隣がコンビニだったので、そこんちで起きた出来事が主だけども。お弁当を温めてもらったら弁当の容器が溶けてた私は(今のところ実害がないから)あまり気にしないけど、結構やばいよね。プラスチックの蓋とか容器の縁が溶けてるの。溶けているというか、変形して丸まっているというか。プラスチックの蓋が溶けて穴が開いていて、弁当の中身(親子丼の汁)が漏れてるのとかあった。わはー。実は結構な確率でやられる。店が悪いのか、店員が悪いのか、もしくはプラスチックの容器が悪いのか、レンジがやばいのか。どれだろう。これはクレームつけてもいいのだろうか。こういうスレをみる度に、自分はコンビニでバイトしたことないから苦労を知らないし、お店の人に悪い気がして、結局そのまま溶けたプラスチックの蓋を開け
Luxinさんに美味しそうなチャイの淹れ方を教わったので、お返しになるかは謎ですが、ハーブソルトととりハムのレシピを書いておこうと思います。多分スーパーで買うより少しお得かと。とりのハムは普通のハムよりもさっぱりしています。時間はかかりますが、作業自体は簡単なのでおすすめ。材料材料名分量粗塩500gガーリックパウダー小1オレガノ大1マジョラム大1タイム大1ローズマリー小1パセリ小1ブラックペッパー大1コリアンダー大1オールスパイス大1※オレガノ、マジョラム、タイムはドライハーブです。作り方オーブンで水分を飛ばすよ粗塩 500g をオーブンで 12〜15分ほど加熱して水分を飛ばします。天板にクッキングシートをひき、塩を広げます。塊になっている塩は潰しておきましょう。オーブンの温度は180度ぐらいで。ハーブをミルで細かく砕くよオーブンで水分を飛ばしている間に、ハーブをミルで細かく砕いておきます
はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):【光市母子惨殺】 元少年「生きたい」「検察、僕をなめないでいただきたい」…弁護団、涙で「こんなに胸を張って弁護できたことはない」のブックマークを更にブックマークしたのが、はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):【光市母子惨殺】 元少年「生きたい」「検察、僕をなめないでいただきたい」…弁護団、涙で「こんなに胸を張って弁護できたことはない」となる。多分これがメタブクマ。どっちかというとブクマにブクマみたいな感じだけど。あー、見出しタイトルは変わらないんだ。で、これがどうも優越感ゲームのように見えて困るんだぜ病になり、私の中で只今発症しているわけです。なんとなくだが、「俺、斜め上にいるんだぜ」のような臭いがしてあまり好きではない。いや、上にいるんじゃなくて、構えている、か?追記はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマー
無断リンク禁止じゃなくって、推奨URLはhttp://hogehogeです。とかにすればいいんじゃないかなぁと思ったんだ。推奨URL。よくない?出来ればここがオススメですよ的な空気が漂っている気がする。http://foo意外は禁止です!というよりは、若干カドが取れている感じがすると思うんだ。まぁ、他のページにリンクして欲しくないから禁止と宣言しているんだと思うけどね。前から思っていたんだけど、無断リンク禁止派と無断リンク禁止禁止派の人は何かが食い違っているように感じる。既にcho45さんが書かれていますが( 何もする気がおきないときに考えていること )、無断リンク禁止禁止派の人も、無断リンク禁止の気持ちは分かっているんだよね。私も分かる。無断リンク禁止を禁止派の人は、無断リンク禁止が世の中でまかり通ったら困っちゃう。だから一応危惧しているんですよ僕らは。という人たちという認識です。対して
JavaScriptを使わないスターレイティングの作り方これCSS脳じゃね?と、ほんのりと一部で非難され気味なJavaScriptを使わないスターレイティングの作り方ですが、どこが変なのか明記されているソースが無かったので自分で作ってみる試み。CSSを切ったら意味不明なHTMLサンプルが併記されていますが、CSSを切るとリストに番号が振られているだけで、かなり意味不明です。せめて評価:星1つとか星3つ、とか。class名がCSS依存だよ所謂、class="red"問題ですね。ウノウラボさんで紹介されていた記事も、ul class="rating onestar"といった具合にCSS依存というか、CSSが無いと意味不明のclass名なので、そういうのはよろしくないんじゃないの?ということですね。CSSあってのHTMLになっちゃってるよ!ということです。そもそも、それ(星)はリストなのだろうか
最近流行っているのか分からないですが、はてぶでチラホラ見かけ、そーいや真琴さんがTwitterでぼやいていたなぁと思い出しまして。関連しているぽい記事を列挙してみる。Lucky bag::blog: 要素を常に画面の中央に配置CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』ボックスを上下左右画面中央に他に、ほっぷ本やわっか本にもTipsが載っているらしい。私はわっかじゃなくて青本って言ってた(謎)うーん。まとめっていうほど記事が無かった。残念。まぁ、なんというかpre要素とcode要素を書いていると記事に信頼感が沸きますね。CSSで左右天地中央ネタに対する反響ぽいのこれじゃダメじゃん>天地中央 : ひろ式めもちょうだからこれじゃダメなんだってば!>天地中央 : ひろ式めもちょうというわけで
CSS Niteについて考えてみるなにやらCSS Niteのイベント、Web標準の日が、お金のにおいがプンプンするということで、熱くなっていたもよう。私は他に用事が入っているので参加できないのですが、参加するであろう方が「エントリーを削除してください」と言っていいたのに驚きを隠せないで、つい脊髄反射で記事を書いてしまいました。大分前に真琴さん(誰)にIRCでWeb標準について簡単な説明をしてもらいました。簡単に言うとおいしいパンとイチゴジャムのお話。簡単すぎた。まぁ、まことさんが気が向いたら作文を書いてくれるでしょう(何)で、内容は、ふりかけ味スタイルシート(前編)や「ウェブ標準に準拠するメリット」という考え方 - 行動記録と似ているかな。で、これ(Web標準)は、リソース保全が大前提になっているよ、と言うことも一緒にお話してもらいました。私は、どんなリソースであろうと価値は生ずるものだろ
すずことり*知っている人は知っているであろう、多分有名な2バイト文字のフォントサイトさん。前のサイトが閉鎖した時からもにょっていたんだけど、先ほど久しぶりに来訪してみたら、特に何も変更がなくて、相変わらず「うーん」という気になった。恐らく管理のあやさんはもう2度とことり文字は配布しないんだろうなと思う。昔、ことり文字というフォントがあったんだけど、人気がでちゃって、一文字一文字大切に作ったものなのに、タダじゃー!タダじゃー!とか言って皆が好き勝手に使うから、俺モチベーション下がったんよ…。もう疲れたよパトラッシュ…。もう辞めよう…。てな感じで一度サイトを閉鎖したんだったかな。上記URIは閉鎖後のサイトかな。数年前の記憶なので、間違っていたら申し訳ないです。私は、基本的にコメントやメールは、進んで行う人ではないので、閉鎖当時から今まで長いこと静観していました。本当にこっそりと運営していきたい
■はてな方面の議論 16:48 あ、えーと。id:ekkenさんのブックマークをたまにチラ見するのですが、結構流行り(?)のネタに追いつくのが大変なんですよね。内容は興味あるので、10メートルぐらい離れてとりあえず見守っていたいのですけど。 で、だ。要はまとめ的なものが欲しいわけです。ただいま、一部のはてな界隈はこのネタが流行っていますよ。発端はこれで、誰がどう反応したか、とか、そういうのが追える素敵なまとめ場所が存在したら幸せだなぁ、と思いました。 さとみかん方面というか一部のWeb方面の議論は、北村さんが徒委記でまとめて下さっているので、ある程度時間が経ってもログを追うことができます。(時々URLが死亡しているので切なくなりますが) しかし、はてな方面の議論は、その場限りぽいんですよね。半年とか1年とか、時間が経ってからログを追うとなると結構大変だと思うんですよ。まぁ、1年もかけて議
逆転裁判のファンサイトを覗いたら、予想以上に広まっていて、変なカルチャーショックを受けた。誰だよこんなこと言い出したの ojzソーシャルブックマークというか、オンラインブックマークというか、パブリックなのがダメなんだよね多分。プライベートというか、クローズドにすればいいんだよね。自分だけが見える環境にすればいいんだよね。自分だけが見て、ニヤニヤすればいいんだよね。ね、ね。んー、Google Bookmarkでも使うかな。あるいは放置しっぱなしのLivedoorクリップを一度消去して、プライベート用に設定して使おうかな。どっちがいいかな。Livedoorクリップの設定項目は詳しく見てないから何ともいえないんだけど、流石にプライベート設定ぐらいあるよね。どうもMacのHDDが逝ったときに恐怖を感じ、それ以来ブラウザのブックマークはあまり使いたくない病にかかってしまったよ。ギリギリ救出できたから
こんにゃくゼリーで11人死亡 外国で禁止なのになぜ放置 よりまぁ、個人的な意見からいくと、自己責任親の監督不足の気がするのだけどなぁ。でもって、こんにゃくゼリーからこんにゃく抜いたら、タダのゼリーになっちゃうじゃない。以下、ネタ。ナタデココは喉につまらせて死ぬ可能性があるので禁止餅は喉につまらせて死ぬ可能性があるので禁止お酒は急性アルコール中毒になる可能性があるので禁止グミは喉につまらせて死ぬ可能性があるので禁止飴は喉に詰まらせて死ぬ(ry魚は喉に骨がひかっかって痛い思いをするので禁止タバコは体に有害なので禁止醤油は摂取しすぎると死亡するので禁止エレベーターでの事故がおきたので皆階段を使うべき階段で転倒すると死ぬ恐れがあるので階段の使用は禁止ガラスは割れると大変危険なので製造を禁止自動車は人間を轢く恐れがあるので製造を禁止飛行機は、事故がおきると人間が大量に死亡する恐れがあるので禁止人間は
Yahoo!ブログ - *Yoko's Room*そろそろ、痛管のアイドル(謎)のように、アイドルまで昇華してきたと思うのですが、どうでしょう。前回のUKさんとの対話のあたりで終わっておけば、はてなの一部の方々も粘着しなかったろうに、と思う。なんというか、この件は、もう終わっている気がするわけです。多分、全ては、無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。ことでカタがついている。そしてそこで終わるべきだった。しかし、YokoさんがYahoo!ブログに移動し、転載問題のアレをやっちゃったり、ハルヒ宣言(謎)しちゃったり、香ばしい行動と燃料を投下してくれまして、もはや無断リンク禁止云々は建前であり、本音はそのYokoさんを生暖かく見守りたいという心が自分の中にある。勿論無断リンク禁止は無視できないことだけど、もうね、Yokoさんを10メートルぐらい離れたところで見守りたいという気持ち
■はてなの人はきもいとか何とか 17:35 はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先 あーえーと、あれだ。 Q10.Winユーザーの方はMacintochに、Macユーザーの方はWindowsに。一言ぶっちゃけてみてください。 両方使う人間として双方に。もっと双方の道具を知ろう。向こう側の人間が、その道具のどこに利点を見い出して使っているのか見つけよう。聞きかじり情報や、ちょっとやそっと触った程度の体験を基にした批判は、果てしない愚。 CG 描きさんに 50 の質問(の回答)より 上記の文を思い出した。
諸君、私はリンクが好きだ諸君、私はリンクが好きだ諸君、私はリンクが大好きだ a要素が好きだテキストリンクが好きだ画像リンク(クリッカブルマップ)が好きだIDを振ってURIを持たせるのが好きだアンダーラインと青い色が好きだ 個人サイトでブログで検索サイトで企業のサイトで世界中のサイトで この地上に存在するありとあらゆるリンクが大好きだ アンダーライン+青い色という明瞭なUIが好きだポインタをあわせた時、色が変化するなど心がおどる 要素にidを振りURIを持たせるのが好きだ細かく記事を分けられるときなど胸がすくような気持ちだった googleを始めとする各種検索サービスなどもうたまらないリンクが世界中のデータにクモの巣のように貼られているのは最高だ 無断リンク禁止派がリンクが自由であることを理解してくれるのを目の当たりにした時など絶頂すら覚える リンクをクリックしてページを見るのが好きだ参照先
そっとしておけばいいのに(と他人をみると思う/要自戒)Yoko’s Blog はてな事務局にメールしたで、ぼけーっと読んでいたらあることがふと、頭をよぎった。アレだよ。「こんな管理人に誰がした(謎)」だよ。なーんか、あれと同じようなにおいを感じる…。身から出たサビとゆーか、なんとゆーか。無断リンク禁止を主張するならば粛々とIDとパスワードを設けるなり処置すりゃいいのです。件のコメントを読む限り、痛管をヲチるのも無断リンク禁止を叩くのもそう変らない気がしました。まぁ、私もこれはひどいなーと思いましたけど。要は相手にすると泥沼になるよ。みたいな。まぁ、無断リンク禁止云々は痛管と比べて対象にしている問題(内容)が大分マシだと思いますけど。いじめとして着眼するとブクマ晒しといじめ がよいですね。痛管の場合はいじめに近いものがありますけど、yokoさんの場合はこれに近いかも。あー、壮大な釣りだったら
リンクネタ。昨日IRCにそれ系のネタで悶々してたら素敵なコメントをいただいた。いわゆる「オンラインブックマークの登録禁止」のたぐい。悶々してたら「言うのは自由だから(鬼(by Luxinさん)」とゆう温度差に思わず笑った。あれだね、最近ほんのりにぎわった無断トラックバック禁止ですっ!もそうだね。(※スパムは論外として)結論そんなにリンクされたくない、オンラインブックマークも嫌だ、とかゆーなら、URIを持たせなければいいんじゃないの?なんちゅか、個人的には同人サイトよりもググってヒットしていざ見てみたらアフィリエイトしかないサイトのほうがよほど頭にくるけど。HAKIDAME:オンラインブックマーク登録禁止いい記事だなぁ。それから、1つ言わせていただくが…こういったサイトはオンラインブックマークへの登録は禁止でも、ほとんどのサイトはリンクフリーを謳っているようだ。それは少しおかしいのではないだ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『JamDiary-twig』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く