エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
やはり村上陽一郎がおかしい - jun-jun1965の日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
やはり村上陽一郎がおかしい - jun-jun1965の日記
匿名で議論をしかけてくる奴で、途中からおかしな詭弁でごまかしつつ攻撃してくる奴は、相手にしないこ... 匿名で議論をしかけてくる奴で、途中からおかしな詭弁でごまかしつつ攻撃してくる奴は、相手にしないことにしている。森岡正博は実名だがあまりにバカバカしいので放置した。 さて、村上陽一郎『やりなおし教養講座』を図書館で借りてきた。はっきりと「12世紀までヨーロッパ人は、ギリシャ・ローマの古典文献を知らなかった」という意味のことが書いてある。田中貴子が、これを14,5世紀のルネッサンスと勘違いしたとしても、既に村上のこのような記述は、明らかに間違いである。まず「ヨーロッパ人」とは誰か。むろん、庶民の話ではなく、知識階層のことだろう。次に「12世紀まで」というのは、何世紀からのことなのか。続けて読んでいくと、47pに「アリストテレスはいつから古典になったか」という表があり、「8・9世紀(イスラム世界)」で「ビザンツを通じてギリシア・ローマ世界と接触」とあり、「12世紀(ヨーロッパ)」で、アラビア語か