エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
■ - jun-jun1965の日記
中川右介氏は『聴かなくても語れるクラシック』(日経プレミアシリーズ)で、クラシックが難しいと言わ... 中川右介氏は『聴かなくても語れるクラシック』(日経プレミアシリーズ)で、クラシックが難しいと言われるのは、歌詞がない、あるいは外国語だからだ、と述べているが、それはどうかな。 松田聖子の「ハートにロック」の語り手は、恋人にクラシックのコンサートに連れて行かれて、盛んに退屈だ、ロックがいい、と言っている。私はこんなバカ女とつきあうのはまっぴらごめんだが、歌詞によると、それはバッハだったらしい。しかし、ここが、ビゼーやチャイコフスキーだったら、しっくり来ないだろう。ましてやプロコフィエフのピアノ協奏曲三番など聴きながら、ロックがいいとか言っていたらそれは頭がどうかしている。 カルメン前奏曲を聴いて、好きか嫌いかは別としても、退屈、と言う人はあまりいまい。私はジャズが苦手だが、それでも『スウィングガールズ』の最後みたいに、イージーリスニングなジャズをアレンジしてうまく演出したら、そりゃあ「ジャズ
2012/09/02 リンク