エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ちょっとした発表を改善する3つの基本 - かねどーのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ちょっとした発表を改善する3つの基本 - かねどーのブログ
学生やってると、ゼミで課題を発表する時とか、ちょっとしたプレゼンをする時とか、10分〜20分間の発表... 学生やってると、ゼミで課題を発表する時とか、ちょっとしたプレゼンをする時とか、10分〜20分間の発表をする機会は多いと思います。今日は、これを心得ると発表がぐっとよくなる!とKanedoが個人的に思うポイントを3つ程あげたいと思うので、発表慣れしてないのにゼミなどで発表が回ってきて苦戦してる人などは参考にどうぞ(´・ω・) (´・ω・)発表に大切な3つのポイント(´・ω・) ①聞き手の立場に自分を置いてみて、聞き手を楽しませることを真剣に考える ②分量にして10発表しようと思ったら、40から50は調べる ③結論と発表の論理展開を、一番最初に言う ①聞き手の立場に自分を置いてみて、聞き手を楽しませることを真剣に考える 学生の7割くらい(Kanedoも多分時々含まれる)は、端的に言うとくそみたいな発表をします。例えば、あなたが誰かの発表を聞いているところを想像してください。発表者はうつむきなが