はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『機械猫の日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rubyでデザパタ Singleton編 - 機械猫の日記

    4 users

    d.hatena.ne.jp/kikaineko

    と、いうわけで誰も期待してないですが、Rubyでデザパタ第2回です。笑今回も取りとめもなくやっていきます。 で、今回はシングルトンパターンです。あれですね、インスタンスが一つしかないことを保証するってアレ。このパターン自体なんか人によっては好き嫌いに分かれるみたいですが、まぁそれは今はおいときます。 以下、JavaのをそのままRubyに訳すとこんな感じでしょうか。 class MyCount @@obj=nil def self.instance return @@obj if @@obj @@obj=new end def up @count+=1 end private_class_method:new def initialize @count=0 end end a=MyCount.instance b=MyCount.instance puts a.up puts b.up コン

    • 学び
    • 2012/06/12 15:39
    • ruby
    • JastAddJ凄い - 機械猫の日記

      3 users

      d.hatena.ne.jp/kikaineko

      研究でJastAddJというツールを使うことにしたんですがこのツール凄すぎる。 JastAddJは、簡単にいうとJava言語を拡張するためのツールでAspectJ用コンパイラーの一つabc(AspectBench Compiler)もJastAddJで書かれてたりする(JastAddJで書き直されたんやっけ?)AOPとかの言語系研究分野では比較的有名なツール。最近のAspectJ拡張系の研究ならほとんどJastAddJを使っているんじゃなかろうか。 なので存在は以前から知ってたんやけど、僕も研究で使うことにしたので(流行にのるというのはやはり大事w)勉強がてらに簡単なサンプル作ってみた。そしたら、凄い凄い。久しぶりに感動した。 何が凄いって本当にあっさりとJavaを拡張できる。本当に拡張したい部分だけを定義すればそれで終わる。これは体感しないと分からないかもしれないけど、本当に凄い。やっぱ

      • 暮らし
      • 2009/10/23 05:01
      • Java
      • dev
      • tool
      • 「JavaからRubyへ」の出遅れた読書感想文 - 機械猫の日記

        4 users

        d.hatena.ne.jp/kikaineko

        ■[work]「JavaからRubyへ」の出遅れた読書感想文 まったく出遅れてしまったが、訳者の角谷さんから献本して頂いた「JavaからRubyへ」の感想文。角谷さん、ありがとうございます。 これはJavaからRubyへ移行する際に手にすべき実用書。 あるいは移行を考えている人にも十分に参考になるだろう。 恐らく多くの人が書いているだろうけど、Javaをあまり貶めずJavaとRubyの棲み分けや 比較的冷静に両言語の特性やリスクを比較している(それでもRubyを知らない人にとっては、Rubyよりに見えるかもしれないけど)。 特に面白いのは、JavaからRubyでなくても、別技術へ移行する際の指南書にもなっているので、Java/Rubyじゃない人にも参考になると思う。 とはいえ、これは技術書ではないと思う。あくまでもビジネス書だ。 つまりビジネス的にJava/Rubyを評価するとどうなるのか

        • テクノロジー
        • 2007/05/02 19:15
        • Ruby
        • java
        • book
        • 後輩になるかもしれない人への文章だったもの - 機械猫の日記

          4 users

          d.hatena.ne.jp/kikaineko

          ■[その他]後輩になるかもしれない人への文章だったもの 大学の恩師から、「先輩頑張ってます」ていう記事書いてといわれました。受験者集めの努力の一つのようです。で、書いたのですが内容に問題があったらしく、却下されたようです。苦笑 せっかく書いたのにもったいないので、ここにはっちゃいます。 結構長い。 --------------------------------------- こんにちは、Kikainekoと言います。2001年度K大学理学部物理学科卒業のOBです。 先日、K大学でお世話になった先生からひょんなことから「先輩は頑張ってますみたいな記事書いて」と頼まれてしまいました。。で、今これを書いているわけですが、さて何を書きましょうかね・・・。というか、「先輩は頑張ってます」って実際どうなんでしょうかね。 皆さん、そんな見たこともない他人の「僕、頑張ってます」みたいな記事読みたいです

          • 暮らし
          • 2006/12/30 06:16
          • 軽量からアジャイルへ - 機械猫の日記

            24 users

            d.hatena.ne.jp/kikaineko

            id:yamazaさんの日記になぜ「軽量言語(Lightweight Language)」というのかという疑問が投げかけられていた。軽量という意味は何か、というような疑問だと思うんですが、ふーむ。そういえば、同じような話をどこかで聞いたなぁ・・・あ、Agileか。笑 アジャイルも元々軽量プロセスと呼ばれていたけど、「軽量って何?」みたいな話になってアジャイルという言葉が誕生したのだった。であれば、今言語に対しても同じことが起きるんじゃないかなぁ。つまり、軽量言語ではなくアジャイル言語(?)に。 では、アジャイルって何か?というと、これはアジャイル宣言で明文化されていて、そのおアジャイル宣言の価値を共有するものがアジャイルなのだ(ですよね?汗)では、今一度ここでアジャイル宣言を振り返ってみる。  プロセスやツールよりも、個人と相互作用 包括的なドキュメントよりも、動作するソフトウェア 契約交

            • テクノロジー
            • 2006/09/03 22:51
            • agile
            • アジャイル
            • LL
            • Ruby
            • programming
            • development
            • RubytokのLT - 機械猫の日記

              4 users

              d.hatena.ne.jp/kikaineko

              オブジェクト倶楽部のイベントに行ってきました。といっても、途中参加・途中退出という中途半端っぷり。懇親会のほうに出たかったのですが、別の用事があり顔を出せませんでした。。。というわけで、ほんとトークスだけしにいったって感じです。 なので、ほとんどオブラブの感想が・・・笑ただ色々と僕のわがままを聞き入れてくださったスタッフの皆様には感謝感謝です。ちなみにLTも全部聞けませんでした。あまのりょーさんの面白かったです。エコシステムって確かジム・ハイスミスも言っていたように思いましたが、ああいうのは面白いですね(ジムのとあまのりょーさんのは毛色が違うかとは思いますが)。またid:yad-ELさんのが僕にはジンと来ました。 で、僕はRubytokという僕が公開しているツールに関するトークスをしたのですが、正直ちょっと説明が足りなさすぎましたね・・・反省しきりです。とはいえ、ありがたいことに少しは興味

              • テクノロジー
              • 2006/07/01 11:45
              • ruby
              • testing
              • test
              • python
              • rubytok
              • Ruby Testing on Kikaineko公開 - 機械猫の日記

                5 users

                d.hatena.ne.jp/kikaineko

                公開しました。Ruby Testing on Kikaineko、略してrubytok。すさまじくなんちゃって実装で、ほんと皆さんの顰蹙を買わないかひやひやです。(なので0.1バージョン) http://rubyforge.org/projects/rubytok/ 使い方は以下です。(誰か英語に訳してくれませんか?) what is "Ruby Testing on Kikaineko"?(略してrubytok)Rubyのコメント部分からコードを抜き出し、テストとして実行するツールです。pythonのDocTestをご存知であれば、あれを想像してください。rubytokはDocTestにヘビーインスパイアされたものです。 Getting rubytok以下のサイトより、ゲットしてください。http://rubyforge.org/projects/rubytok/ ゲットしたzipファイ

                • テクノロジー
                • 2006/05/26 02:56
                • ruby
                • test
                • testing
                • RubyでDocTest - 機械猫の日記

                  3 users

                  d.hatena.ne.jp/kikaineko

                  一昨日のXPユーザ会でpythonにDocTestなる非常にクールな機能があることを教えてもらった。 詳しくはこちらhttp://www.python.jp/doc/release/lib/module-doctest.html↓こちらは清水川さんのフラッシュ付き解説http://www.freia.jp/taka/blog/347 これならTDD×Rubyの迷子に光が差しそうだ。ただ惜しむらくはこれがどうやらRubyには無いらしいことだ。で、そんな話をXPユーザ会の懇親会で話してたら、KKDさんから 「じゃぁ作れば?」 っと、さらりと言われてしまった。 というわけで、似たようなのを作ってみました。笑名前は何にしようか?とりあえず「Testing Ruby on Kikaineko」にしようかな。笑ちょっとオープンソースとかには、社内のなんやかんやがあるので、すぐにできない。(それにまだな

                  • テクノロジー
                  • 2006/05/22 01:06
                  • DocTest
                  • ruby
                  • Testing
                  • python
                  • rubyでtelnet - 機械猫の日記

                    4 users

                    d.hatena.ne.jp/kikaineko

                    自分用メモ require 'net/telnet' telnet=Net::Telnet.new("Host" => "IPを書く") telnet.login("user","password") #後ろにブロックをつけると結果が表示される telnet.cmd("ls"){|c| print c} #suするにはこんな感じ telnet.cmd({"String" => "su - user2","Match" => /^Password:/}) telnet.cmd("password2") telnet.cmd("pwd"){|c| print c} telnet.cmd("exit") #user2をexit telnet.cmd("exit") #userをexit telnet.close telnet.cmd("ls")とうつと、cmdメソッドは、「ls」という文字列に

                    • テクノロジー
                    • 2006/04/21 15:57
                    • ruby
                    • tips
                    • Rubyと大規模開発 - 機械猫の日記

                      4 users

                      d.hatena.ne.jp/kikaineko

                      ■[ruby]Rubyと大規模開発 以下の日記は半分はネタなので、あしからず。 rubyを紹介したときに必ず言われるのが 「大規模開発には向かないね」 ってやつ。 rubyだって銀の弾丸ではないんやし、そら向き不向きはある。で、これを言われたときの一番短い答えは 「向かないんなら、使わなければいいんですよ」 こう書くと、なんだかみもふたも無いですな。笑 でも、正直にいってRubyで大規模だどうだってのは、あまり興味がない。笑 Rubyが大規模開発に向こうが向くまいが、僕にとってはお気に入りの言語であることには変わりないわけで、僕の仕事を助けてくれてコードを書く楽しみを与えてくれるなら、それだけでいいと思う。 でも、ここまで書いといてなんなんですが、本当にRubyって大規模開発にむかんのかね。 大規模開発ってそんな言語レベルで失敗とか決まるもんかな。 まぁ確かに、めちゃくちゃ処理速度が求めら

                      • テクノロジー
                      • 2006/02/20 06:38
                      • Ruby
                      • Java
                      • 読み物
                      • RubyとTDDはツンデレ - 機械猫の日記

                        21 users

                        d.hatena.ne.jp/kikaineko

                        ■[work]RubyとTDD(本編) つうわけで、RubyとTDDの関係に関して、自分なりの考えを書こうと思います。 いきなり結論から書くと Rubyと(現状の)TDDはツンデレである だと思います。どういうことかって?つまりRubyでソースを書き始めるときってTDDとはあまり相性が良くないと思います。テストよりもソースを書きたい衝動が強いです。でも、しばらく書き続けてある程度の大きさになるとテストが無いことが苦痛になってきます。で、テスト書き始めて通常のTDDのプロセスに入るっというのが僕には多いパターンです。最初TDDにツンツンしていたRubyが最後にはTDDにべったりとなってしまうので、RubyとTDDはツンデレかなっと思います。 つーわけでRubyとTDDの考察に入る前提としてRubyにとってもテストは重要ってことは忘れないで下さい。 Matzさんが言っていたようにRubyは型を

                        • 暮らし
                        • 2005/12/23 02:11
                        • ruby
                        • tdd
                        • testing
                        • Test
                        • Rubyから学んだこと - 機械猫の日記:

                          19 users

                          d.hatena.ne.jp/kikaineko

                          Rubyを触りだしてちょっと経ちます。 元々RubyはJavaにちょっと飽きたから別の言語でも触ってみようというノリで始めました。 XP界隈でルビールビー!っていう声があったので、そんなに言うなら触ってみようと。笑 最初はRubyでテキスト処理をさせる程度のコードしか書きませんでした。多くても30行程度のとても小さい簡単ツールを書いてました。 なもんで最初のRubyの印象は「まぁ便利な言語やな」程度のもんでした。 それが段々と作るツールが大きくなってくるにつれ、Rubyでクラスを定義したりするようになると、自分の中で何かが変わっていくことに気がつきました。 当然最初はRubyの持つ強力な機能やお手軽な文法などに目がいきましたが、しばらくするとどうやら僕はRubyの持っている思想に共感するようになっていることに気づいたんです。 そしてそれを今感じる範囲内でまとめてみようと思います。 オブジェ

                          • テクノロジー
                          • 2005/12/03 15:23
                          • ruby
                          • oop
                          • Inbox
                          • 未読
                          • java
                          • プログラミング
                          • Programming
                          • 機械猫の日記

                            4 users

                            d.hatena.ne.jp/kikaineko

                            なんか間違って削除してもうたし・・・

                            • 暮らし
                            • 2005/08/12 11:45
                            • オススメ
                            • ライブラリ
                            • Ruby
                            • 読み物
                            • blog
                            • ペアプロとツッコミ - 機械猫の日記

                              4 users

                              d.hatena.ne.jp/kikaineko

                              以前から書こうと思っていたペアプロとツッコミの関係が、ちょうどMLで触れられていたので、ここで書いちゃおう。 【ペアプロとツッコミ】ペアプロのナビゲータ(パートナ)はツッコミの要領で!といわれる。(これを最初に見たのは、ちゃまっ娘さんが出てるオブジェクト倶楽部の記事かな)で、僕もそう思う。じゃぁ、漫才のツッコミとペアプロのパートナの類似点から何か言えないかな、と思ったのが発端。 まず、漫才のツッコミの役割を考える。 ボケに反応する これが通常イメージされるツッコミ 漫才の流れを作る ボケに対してネタをふったり、ツッコミながら話を進めたり、 あるいはツッコミの「もうええわ」で終わる漫才の形式は一般的。 この役割のせいでツッコミが司会をすることが多いのかな? ふくらませる ちょっとしたボケをさらに膨らませたりいじったりして大きな笑いに変える。 あるいは、何気ないことを捕まえて、ツッコミのネタに

                              • テクノロジー
                              • 2005/02/15 08:47
                              • agile
                              • development
                              • プログラミング

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『機械猫の日記』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx