サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
d.hatena.ne.jp/kiyohero
先日、知人が京都に来ているときに教えてもらった、重森三玲庭園美術館に行ってきました。最近庭好きづいてます。アクオスのCMにも使われた庭園。撮影禁止ということで写真にはちらっとしか写っていませんが、イサム・ノグチさん作の提灯みたいな照明器具がかっこよかった。 (参考:坂井直樹の”デザインの深読み”: アクオスのCMに使われた京都の重森三玲旧宅は、伝統とモダンが融合したデザインのお手本。)茶室も重森三玲さんが設計されたそう。襖の市松模様がモダンですね。掛け軸に書かれているのは「天に私なし」という中国の名言。ほかにも「刻々是好刻」「人の3倍努力する」といった含蓄のあるエピソードなどを伺えました。 場所は、京大正門を少し南東にいった、吉田神社の参道近く。長年京都に住んでいたのにこんな近場に素敵なスポットがあったなんて!春は桜(枝垂れ桜と山桜が1本ずつ)も咲くそうで、京都に来られた方にはぜひおすすめ
報告が遅れてしまいましたが、8月1日から、はてな東京オフィスで勤務します。担当はこれまで通り広報、プロモーション、そして新しく営業部門でのお金づくりの部分も手伝う予定です。 京都でお世話になった皆さま、本当にありがとうございました。ほとんどの方には直接お伝えすることができなくて申し訳ありません。皆さまのおかげで充実した京都ライフを過ごすことができました。これからも京都には行く予定なので、何かあればぜひ声かけてください。今後ともよろしくお願いします。 東京の皆さま。東京に居を構えて、これまでよりも、じっくりコミュニケーションできるようになりました。「はてなと何かコラボしたい!」「はてなサービスわからないんだけど教えて!」という声があればすぐ伺いますので、気軽に声をかけていただければと思います。あらためてよろしくお願いします。ツイートする
id:Ryu-Higaさんが京都に来られているということで、寺社仏閣など定番どころでない京都のおすすめスポットをいくつか。(メールで個人的に送ってたところ「僕にも教えてよ!」という声があったので公開します。観光ルートや目的によっておすすめ変わるかもしれないのでその他聞きたい人は個別に連絡ください。)※あとで地図にしたりたべぞうにしたり編集します。 京都国際マンガミュージアム芝生に寝転がってマンガ読めます。500円/日で再入場可。http://b.hatena.ne.jp/articles/200905/176http://www.kyotomm.jp/http://bit.ly/hOZEEC Lugolマンガミュージアム近くのおしゃれカフェ。レンタサイクル1500円/日。(※カフェ利用者は500円引き)http://www.lugol-cafe.com/http://www.leafkyo
最近Facebookが話題になっているらしいですね。公式ファンページをちょこっと触ってみたので覚え書きを。 いいね!してくれた人にアップデートを送れる自分のページと同じようにアプリケーションを使えるサイトの更新情報載せたいときもアプリを使う いろいろあったけど「RSS Graffiti」がレーティングも高いし便利そう 参考: facebook ファンページを作ってlike boxをサイトに設置するまでのみちのりについて - Distribution and Channel Solutions その他便利そうなの 広告出せる 趣味や興味、人やネットワークに絞って出せるみたい でも日本語未対応っぽいイベント作れる meetupとかに使えそう掲示板もテキスト/写真/ビデオなど細かく投稿制限できる これも議論とかに使えそう管理者追加できる 追加してもらえた!便利!Hatena::Bookmark
20:24 | もう2週間近く経ちましたが、東京の友達が京都に来てくれて一緒に京都観光しました。楽しかった! 龍安寺の石庭!学生時代はよくのんびりしてました。はてなココ - 龍安寺桜も満開でしたがその他の花もきれいでした。夕方ぐらいからいっきに冷え込んできたので、祇園にある「蛸長」に。あつあつほくほくで美味しかった!はてなココ - 蛸長翌朝、みんなが泊まってたデザインカプセルホテル「9h」にお出迎え。ここは一回泊まってみたい。はてなココ - 9h京都寺町(ナインアワーズ/nine hours)錦市場、イノダコーヒ本店などを巡って、僕の京都観光イチオシスポット「京都国際マンガミュージアム」に。桜も満開。はてなココ - 京都国際マンガミュージアム火の鳥!はてなココ - 京都国際マンガミュージアム御池通りをぶらっと通って、コンビニで買ったシルクヱビスを持って鴨川へ。ぽかぽかして大変気持ちよかった
22:06 | 京都出身で京都関連の情報誌などを編集されている、同じビルの株式会社のぞみさんの藤田社長に、「京都以外に住んでいる女性に喜ばれそうなスイーツってどんなんありますかね?」と伺ったところものすごい勢いで返事が来たので紹介します。実際京都に6年間ぐらい住んでいても「確かに!」と思えるラインナップです。京都にお越しの際はぜひおみやげにどうぞ。 洋菓子 ・オ・グルニエドールの焼き菓子 ほとんどの雑誌記者・料理評論家が「京都でナンバーワンのパティスリーは?」 と聞いて答えるのがこの店です。ケーキをぜひ食べてみてほしいですが、 プレゼント商品ということで、ここの焼き菓子を。フィナンシェなどが絶品です。 http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26000471/ ・マールブランシュの「茶の菓」 北山の洋菓子屋さん「マールブランシュ」が、本気で開発した
22:30 | ジオメディアサミット(4/2@東大駒場リサーチキャンパス)にはてなも参加します - はてな広報ブログにある通り、先週末4/2(金)に駒場東大で開催された「第5回ジオメディアサミット」に参加し、開発中の新サービス「はてなココ」についてライトニングトークしてきました。300人近い聴衆を前にプレゼンするのはほぼ初めてで緊張しましたが、ご覧になっていただいた方からの反応も概ね良かったようで安心しました。発表資料をslideshareにアップしたので貼り付けておきます。はてなココについてView more presentations from kiyohero.スライドにも含めている通り、4月中旬(ってもうすぐですね!)の公開を目指して開発チームが鋭意開発の追い込みをかけているところです。僕はこうしてプロモーションに出かけたり、知り合いベースで少しずつ使い始めてもらったりとバックアッ
11:13 | twitterでつぶやいたら予想外にRTいただいたのでまとめてみます。N700系新幹線でのiPhone使用は、機内モードにした上でヤフーBBのアクセスポイント「mobilepoint」に接続すると、ブラウジング、twetterがかなり快適になっておすすめです。1. まずは機内モードに設定するまず、全ての通信機能をオフにする機内モードに設定します。こうすることで、トンネルに入るたびに「ネットワークが中断されました」と煩わしいメッセージが表示されるのを防ぐことができます。2. Wi-Fiを有効にしてmobilepointに接続するキャリアでの通信はオフにしたままで、Wi-Fiでの通信だけ有効にします。接続先はmobilepointです。IDやパスワードはiPhone契約時にSMSで受け取っているはずですが、わからなければソフトバンクに問い合わせてください。3. 準備完了!これで
14:23 | PowerShot S90でイルミネーションを撮ろう。AMNさんのご提供によりCanon PowerShot S90をゲットした(借りた)ので、暗いところに強いと評判のこのカメラを持って、京都の紅葉ライトアップを撮ってきました。撮影場所は清水寺と高台寺です。すべてオートモードで使用、特に設定のカスタマイズはしていません。紅葉の撮影テクニックについては、はてなブックマークニュースでまとめた以下の記事を参考にしました。勉強になるなあ。連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック - はてなブックマークニュースS90の全体的な使用感としては、手持ち撮影でもほぼぶれることなく夜景を撮影できて、普段使いのコンパクトデジカメとしては最適だと思いました。不満点としてはピント合わせが若干甘い気がしたのと、ISOを上げすぎて空の色が不自然に明るくなるところぐらいですが、ここらへんは設
00:32 | 「京都SeeL平女祭」で行われた、京寿司の試食イベントに呼ばれて参加してきました。「京都SeeL平女祭」とは、京都の名門学校「平安女学院」(平女)と、京都府生活衛生営業指導センター(SeeL)が共同で開催しているイベント。「平女」といえば日本でもさきがけて洋装の学生服を導入した名門女子校で、京都に住んでいたことのある男性諸氏であれば、憧れを抱かざるを得ません。 試食会場は教室。先生は現役寿司職人 まず会場について案内されたのは、今も実際に使われている教室。京都在住のメディア、ライター、ブロガーの方々がぞくぞくと集まってきました。最終的には20人ほどの参加者だったでしょうか。僕も知り合いづてに呼びかけたので、はてなダイアリーユーザー率が高くなっていたと思います。ちなみに平女祭実行委員会のブログもはてなダイアリーを使ってくださっています。 京都新聞写真コンテストもやってますし、
15:07 | 京都新聞さんと共同でやっている、京都新聞写真コンテスト「京滋の130景」(第一回)の結果が発表されました。はてなダイアリー日記で結果を案内していますので、興味のある方はご覧ください。京都新聞写真コンテスト「京滋の130景」 第一回の入選作品が発表されました - はてなダイアリー日記 この企画はもともとid:shiraberが京都新聞さんと進めていたもので、彼の東京への異動にあたり、最後の詰め以降の作業を僕が引き継ぎました。新聞という大きくて歴史もあるメディアと、ブログという若いツールのコラボレーションという発想はとてもおもしろいなあと思います。写真コンテストの反応は上々で、「写真コンテストのためにブログを開設した」という人も増え、しかも相乗効果(?)か、郵送での応募も通常よりたくさんあったそうです。含むブログを見ていても、素敵な写真が途切れず投稿されていて、世の中にはこんな
12:37 | はてなブックマークニュースの配信などでお世話になっている、livedoorの「トレビアンNEWS」さんから取材いただきました。よろしければご覧ください。トレビアンニュースは京都に本社を持つ『はてな』に伺い2月にオープンした『はてなブックマークニュース』について話を聞いてきた。お話を伺うことが出来たのは『はてなブックマークニュース』編集長の山田聖裕(やまだきよひろ)氏。『はてなブックマークニュース』を立ち上げた経緯から、媒体としての価値、そして体制などについて伺うことが出来た。livedoor ニュース - 【トレビアン】はてなのニュースサイト『はてなブックマークニュース』とは? 京都本社を取材!
00:16 | はてなブックマークの人気エントリーでも話題になった「おごるTV」に応募したところ、当選しました。おごっていただいたお店は、京の老舗「三嶋亭」。学生のころから憧れていたお店に行けて、感無量です。肉がとろけるようで美味しかったー。ほぼ初対面の人にこれだけ話したのも、あまりない体験で楽しめました。よければご覧ください。おごるTV [ogoru.tv] - ごはんおごります。 | No.007:株式会社はてなマーケティング部の山田聖裕さんに京都の老舗「三嶋亭」で”すき焼き 三嶋亭コース”をおごるおごるTVは「ちょっと元気が出るごはんメディア」。美味しいごはんを食べて元気になってもらって、さらにそれを記事にすることで、読んだ人も元気にしてくれるメディアだそうです。(当初は「おごりたい人とおごられたい人を結びつけるウェブサービス」だとばかり思ってました……。すいません。)自分も人と会う
01:03 | id:toyaさんのブックマークでみかけて、東京カルチャーカルチャー主催の大山顕 街歩きフォトワークショップ〜全員即席マニアフォトカメラマンになってもらいます写真講座〜に参加してきました。↑工場萌えなどを出版されている大山さん。肩幅が狭くすらっとしててとてもかっこよかったです。ワークショップの内容は、「自分探しをするな」ということで、自分が好きな写真、自分の感性を信じた写真は一切撮ってはだめだというところからスタートしました。好きか嫌いかに関わらず、何かひとつテーマを決めて撮り続けたら、自然とそれが「自分らしさ」になってくるというのが大山さんの持論です。その後、大森駅周辺を歩いてそれぞれテーマを決めるのですが、「室外機」「ゴミネット」「ゴミ箱」など、それぞれにテーマはばらばら。同じ景色を見ているはずなのに、それぞれが撮る風景が違っていたのが特におもしろかったです。僕がテーマ
00:54 | GW初日の5/2(土)に、京都国際マンガミュージアムで「うごくメモ帳」を使ったパラパラマンガワークショップを開催しました。はてなとしてこれほど大々的にイベントを行うのはほぼ初めてで、ミュージアムの担当者の方などいろんな方のご協力を得て、2ヶ月という非常に短い期間で準備しました(今確認したら、ちょうど2ヶ月前の3/4に提案のメールを送っていました)。 実は当日朝まで「参加者が集まらなかったらどうしよう……」とひやひやしていたのですが、ふたを開けてみると各回定員10名のところ、12名+ご家族の方も参加されて大盛況のうちにイベントが終了。参加された子どもたちの反応も良く、ほっと安堵しました。なにより子どもたちが30分間脇目も振らずに熱心にニンテンドーDSiに向かってうごメモを書いていたのが印象的でした。 当日マンガミュージアムの方が、良いワークショップは子どもたちが集中してスタッ
01:27 | ワタリウム美術館で開催された、佐藤玲さんのワークショップ「撮って描いてみよう」に行ってきました。自分が撮った写真を10枚ほど印刷して持ち寄り、玲さんの指導のもと、ポスカや蛍光ペン、水彩絵の具などを使ってイラストや色を入れていく作業を体験。最初は「写真に落書きなんてしていいの……?」となかなか描き出せませんでしたが、いざ描いてみるとこれがまた楽しくて、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。特にお気に入りなのがこの作品。ワタリウム美術館の階段から、外苑西通りの横断歩道を渡る人々をその場で撮った写真です。(元写真→)写真に撮るとわかりにくいですが、ペンのかすれた具合や絵の具の定着具合など、デジカメで撮った写真と手描きならではの風合いが不思議な感じでした。その他に作った作品はこちら。 自分が体験したことのないことを体験できるワークショップは楽しいですね。ゴールデンウィークの初日
15:43 | はてなブックマークをもっと便利に使える「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。さっそくいろんなメディアやブログでも取り上げていただいています。ありがとうございます。「はてなブックマーク Firefox拡張」正式版公開はてブのアドオンが正式リリース&プレゼントCPも : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディアはてな、「はてなブックマーク Firefox 拡張」を正式リリース - japan.internet.com WebマーケティングMozilla Japan ブログ - 「はてなブックマーク Firefox 拡張」が公開されましたこのFirefox拡張のリリースに際して、YouTubeのアノテーション(注釈)機能を使って紹介動画を作成しました。せっかくなのでノウハウを公開します。(けっこう前に追
Firefoxを「ブックマーク > ブックマークの管理」と進む 「管理」をクリックし、「新しいブックマーク」を選択する 以下の画面のように入力 ※「名前」は好きなものを設定して大丈夫です 「追加」をクリック後は、アドレスバーに「d kiyohero」と入力するだけで、http://d.hatena.ne.jp/kiyohero/ に移動できます。(%s の部分に入力した文字が代入されます。) 同様に以下のように設定すると、「b kiyohero」ではてなブックマークの「Myブックマーク」に移動するように設定できます。はてなの各サービスや、はてなグループなどに設定すると非常に便利です。どうぞお試しください。(id:kossyから質問を受けて社内向けにまとめたものですが、普通に便利そうなのでダイアリーに転載しました。元々はid:onishiが設定していたものを真似したものです。)参考ITmed
02:12 | 教育機関の方向けページ「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました。大学などの教育機関ではてなダイアリーをお使いいただいている事例を紹介する、「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開いたしました。教育ソリューション:授業で使うはてな ?はてな「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました - はてなダイアリー日記事例のピックアップやアピールポイントの構成、インタビューなどコンテンツ部分は僕がメインで担当し、デザインや編集の部分でid:haiji505さんに手伝ってもらって、およそ2週間で制作しました。次の日、広報担当のid:ayakoyaにお願いしてプレスの方向けの「お知らせ」を配信させていただいたところ、各種ニュースサイトにも取り上げられました。ありがとうございます。「授業で使うはてな」提供開始、教育機関でのブログ活用事例紹介や公開授業 | ネット
18:34 | Firefoxを「ブックマーク > ブックマークの管理」と進む 「管理」をクリックし、「新しいブックマーク」を選択する 以下の画面のように入力 ※「名前」は好きなものを設定して大丈夫です 「追加」をクリック後は、アドレスバーに「d kiyohero」と入力するだけで、http://d.hatena.ne.jp/kiyohero/ に移動できます。(%s の部分に入力した文字が代入されます。) 同様に以下のように設定すると、「b kiyohero」ではてなブックマークの「Myブックマーク」に移動するように設定できます。はてなの各サービスや、はてなグループなどに設定すると非常に便利です。どうぞお試しください。(id:kossyから質問を受けて社内向けにまとめたものですが、普通に便利そうなのでダイアリーに転載しました。元々はid:onishiが設定していたものを真似したものです。
00:54 | キャンパスプラザ京都で開催された、OBIIミーティング「はてなブックマークPR大作戦」に参加してきました。OBIIとは、サイトの説明によると大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(Otemachi Business Innovation Institute:略称OBII)とは、ウェブの発達や社会構造の変化を日々感じ、危機感を共有した20代、30代の若手ビジネスパーソン有志によって結成された研究会です。OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート: OBIIとはとのことで、今回はその京都出張版が初めて開催されたそうです。お声がけいただき、はてなの数名で参加してきました。メインイベントは、先日リニューアルしたはてなブックマークのプロモーションを考えるグループワークです。4〜5名のグループに分かれてチームでプロモーション案について議論、その後発表を行いました。
00:19 | 某月某日、雑誌「編集会議」の取材が、株式会社はてなの会議室で行われることになった。 「はてな」はご近所である。 登美彦氏は鼻歌を歌いながら出かけ、取材を受けた。2008-10-12 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよというわけで、森見登美彦氏がはてなに来られてご挨拶させていただきました。編集会議さんが森見さんの取材をできる場所を探しているということで、ふとした縁ではてなの会議室兼卓球台を提供させていただいたのですが、生森見さんとお話できて興奮しました。(ミーハーなので。)ちなみにはてなのオフィスの様子がどれくらい映っているかというと、このページ の卓球台の一部ぐらいしかわかる部分がないのですが、興味のある方はぜひ書店で立ち読んで(できれば購入も)いただければと思います。編集会議 2008年 11月号 [雑誌]出版社/メーカー: 宣伝会議発売日: 2008/10/01
08:45 | id:rapicoも書いていますが、idea:21325というアイデアが提案されているのを見かけました。はてなアイデア - 「はてなオフィスランチ日記」を連載してほしい。東京はid:rapicoが不定期にアップしてくれるということですが、実は、京都バージョンランチ日記がすでにひっそりと更新されています。ランチを作りに来てくれている女子大生の id:mampuku, id:sacco0627, id:chomoranmya が毎回のレシピと写真を公開してくれています。macanai日記。はてな京都オフィスのランチメモ公開中ちなみにちらっと写真を紹介するとこんな感じです。25〜40人(インターン時)と分量的にあまり一般の方に参考になるとは思いにくいですが、こうして公開していることで、いつかどこかでまかない飯のレシピを探している誰かの役に立つといいですね。
11:20 | 森見登美彦氏(id:Tomio)の「美女と竹林」を読んで「竹林の美しさ如何ほどのものよ」と思い立ち、桂にある洛西竹林公園まで竹林見物に行ってきました。竹林公園と言っても実際には竹の資料館がメインで、建物や敷地内で世界中の竹を楽しむことができます。特に多種多様な竹を一同に見られる庭園はおすすめです。個人的にはマダケのすらっとした美しさに見とれてしまいました。→竹林写真をスライドショーで見る!マダケ美しい!モウソウチククロチクキッコウチク 竹の資料館 竹の径 阪急そば&レンタサイクル
23:56 | 先週の日曜日に部屋の荷物を整理していたら、大学1年生の頃に使っていたノートが出てきました。どうやら見聞きした印象的な言葉を書きためていたノートのようで、1ページ目に「花鏡」の一説が書き込まれていました。是非の初心忘るべからず時々の初心忘るべからず老後の初心忘るべからず日本の名著 10 世阿弥 (10) - はてなダイアリー「初心忘るべからず」として諺としても有名なフレーズですが、この「初心」とはいわゆる若い頃の心がけ、という意味ではなく、物事を始めたときの一番最初の気持ち、新鮮さや楽しさ、悔しさなどのことを言っているそうです。インターネットですごい人のエントリーを見て、職場に新しく入ってきた人の仕事ぶりを見ていて、やはり物事を始めたばかりの人は強いなあ、眩しいなあと思うことが多々あります。でもそれってほんの少しの気の持ちようの違いだったりするのかもしれません。8年前の自分か
21:54 | エハイク紀行作者: 吉田戦車出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/04/09メディア: 単行本4/14(月)、16(水)、18(金)に、はてなハイクの吉田戦車だけど、なんでも描くよが開催されました。すでに終わって3日が経ちますが、ハイクでのまとめをもとに、画像も貼り付けたバージョンを作ってみました。すべて手作業です。また「Perfumeがない」という指摘を受け調べてみたところ、篤姫以前の書き込みがなかったみたいでリンクを追加しました。b:id:nuitさん、id:Freischwimmerさん、ご指摘ありがとうございました。3日間で描かれたイラストは74枚(+実験1枚)でした。時系列に見ていくと、戦車さんがノリノリになっていく様子がわかります。ああ楽しかった。実験実験です 1日目(リクエストに応えてひたすら絵を描く)こんばんは水戸黄門しりあがり寿さんヨン様Perfu
18:27 | さらに京都に行ったもうひとつのミッションとして、京都オフィス用のSkype専用機をセッティングしてきました。最近のテレビ会議はPolycomを使った弐号機で主に行っていますが、1台しかないので他のミーティングで埋まっているときや、毎朝のタスク確認ミーティングなどでちょっとしたときにいつでも使えるように設置してきました。先日「エキスカの夕べ」というイベントに行ったときに岩田さんとお話させていただいたのですが、Polycomなどのテレビ会議システムを導入している企業でも、サブ回線としてSkypeを使っているところがけっこうあるそうです。画面の向こうの空気感まで共有できるテレビ会議システムにはまだ敵いませんが、ちょっとした情報のやりとりや確認であれば確かにSkypeで充分だなあと思います。使用している機材は、社員のお古のthinkpadX40(初期化済み)、Qcam OrbitA
22:44 | id:toguoさんに教えていただき、VQ1005というトイデジカメを購入しました。独特の仕上がりで有名なLOMOっぽい仕上がりで撮れるということで、一部で話題のカメラみたいです。最近はハイクのh:keyword:VQ1005&Genie IIIに画像を貼り付けたり、VQ1005が気になっている人に勧めてみたりしています。まだ撮り始めて2日しかたっていませんが、作例を以下に紹介してみます。ぶれぶれです。スズナリROSE RECORDSmixture買い出し路地裏代官山の緑色のあれワンピースやさん木漏れ日のびりこ
実家に帰って親やそれ以上の世代の方たちにPCやインターネットの使い方を教えていると、あることに気づきます。それは彼らがものごとを「手順」で捉えているようだ、ということです。たとえば今年喜寿を迎えた僕の祖父は、定年後もPCを自分で勉強してエクセルでカレンダーを作ったりCDを焼いたり年賀状を書いたりといろいろしていてかなり先進的なのですが、たまに質問をされて何をノートに書いているのかな?と見てみると、操作の手順を逐一書き込んでいたりします。これはたとえばユーザーサポートでも同じ傾向で、使い方がわからないという初心者の方に「○○という設定にある××を設定してください」というよりも、「1. ○○に移動します 2. ××を行ってください」というふうに、操作の手順で伝えた方がわかりやすいという感想をいただくことが多かったりします。それ以後、問い合わせの返信やヘルプなどではできるだけ手順を追って操作を説
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く