記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    kmaebashi
    オーナー kmaebashi この記事に、代入はやめて紐づけとか割り当てとかというコメントが付いていて、言葉というものはこれほどまでに通じないものかと落胆している。反論なら、根拠を上げてしていただきたい。

    2016/07/18 リンク

    その他
    nureha
    これ!“WebアプリケーションプログラマならHTTPを知らなければいけません。”

    その他
    kmizushima
    「箱モデル」も「名札モデル」もビミョーだと思うけど、メモリという低レベル表現に行くのが一概に正しいとは思わない。λ計算やそこから派生した言語の計算モデルを理解することの妨げになるという実感がある

    その他
    hazisarashi
    そもそも「絵」と「コード」のイメージを脳内で繋げることが困難な俺はこういう入門書の章は基本的に見てると混乱するので、見ないようにしてた。

    その他
    uehaj
    uehaj まだ命令型言語で消耗しているの?想像してごらん、箱なんて無いんだ。すべてがイミュータブルならば。

    2016/07/19 リンク

    その他
    motch1cm
    motch1cm クラスの概念をクッキーの型抜きで説明する話する?

    2016/07/19 リンク

    その他
    yoshikidz
    この辺の概念理解って、周辺の知識とリンクしないとイメージわかない人多いよね、、、例えてイメージにつなげるように頑張るけれど、理解がズレていると残念すぐるくん

    その他
    masayoshinym
    高校生のときに箱の話されて理解できず投げ出したので箱モデルは未だに大嫌い。

    その他
    kaipu1224
    学校の授業とかでやるようになったら大切な話の気がする

    その他
    coco5959
    まだたとえ話で消耗してるの? - プログラミング言語を作る日記: 常に話題には乗り遅れる私ですが、ちょっと前、「変数を箱にたとえる」ことについて議論がありました。…

    その他
    marisatokinoko
    例え話はさらっとやってメモリの基本的な仕組みしっかり教えた方が絶対良いと思う。入門書もファイルの読み書きになると例えられなくなって急にポインタとか言い始めるからな

    その他
    heignamerican
    代入などと呼ぶから substitution(置き換え) 的ニュアンスが含まれ混乱に繋がるので assignment(割り当て) で統一すると良いのでは?? #Java脳

    その他
    knjname
    変数がメモリだとか箱だとかで学習した記憶はない。変数は変数。

    その他
    kaputte
    "代入する"ということばを使うのをやめませんか。この言葉を使う限り「中に入れる」というイメージから抜け出せない。名札なのだったら"紐付ける"とか他に言いようもあると思うの。

    その他
    indication
    入門としての箱。入門より後はアドレスマップを勉強した方がよい(飛躍)

    その他
    ROYGB
    A=A+1とかわかりにくい。数学的には入れ替えてA+1=Aでも同じだけど、プログラムの世界では順序を変えるとまずいらしい。

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 箱とか動物を継承した犬とかのたとえ話大抵テーマそのものより難しい

    2016/07/18 リンク

    その他
    kaz_hiramatsu
    kaz_hiramatsu 確かにたとえよりメモリとレジスタ、アドレッシングとかを丁寧に教えたほうが絶対わかりやすいと思う

    2016/07/18 リンク

    その他
    cider_kondo
    自分の場合はどうだったか思い出そうとしたが流石に35年も昔のことは覚えてない。たぶんメモリ(というかRAM)の番地のようなものだと理解してたはずなんだけど。

    その他
    DustOfHuman
    「センス・オブ・プログラミング!」なつかしい。変数って変数でいいだろうと思うんですけど(小6程度ならなんとなく通じる気が…)たとえ話しなきゃならない時点で前提知識が立ち上げられてないというか

    その他
    tanakakazu
    「おまじないだと思ってください」も評判悪いけど、hello worldの前になぜincludeが必要なのか説明するのかなぁ。「stdio.hにはマクロやプロトタイプというのが宣言してあって、なぜそれらが必要かというと…」とか。

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 「ここらへんで関数とは函数であり、つまり箱のことである」おじさんを召喚して混乱を深めよう。

    2016/07/18 リンク

    その他
    Jxck
    教え方議論はだいたいそう "この手の話は、「既にわかっている人達」が「どっちが自然か」ということでケンケンゴウゴウするもので、その議論が初心者のために全然なっていない気がする"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ

    常に話題には乗り遅れる私ですが、ちょっと前、「変数を箱にたとえる」ことについて議論がありました。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/27 techtech0521
    • maghrib2019/01/18 maghrib
    • nureha2016/08/13 nureha
    • kmizushima2016/08/13 kmizushima
    • vacantshovels2016/08/07 vacantshovels
    • kinji306222016/07/25 kinji30622
    • Hiroto-K2016/07/22 Hiroto-K
    • hazisarashi2016/07/20 hazisarashi
    • mieki2562016/07/20 mieki256
    • tana0052016/07/20 tana005
    • sc3wp06ga2016/07/19 sc3wp06ga
    • uehaj2016/07/19 uehaj
    • vinzentvladimir2016/07/19 vinzentvladimir
    • oyaaa2016/07/19 oyaaa
    • ch12482016/07/19 ch1248
    • motch1cm2016/07/19 motch1cm
    • ayge07142016/07/19 ayge0714
    • yoshikidz2016/07/19 yoshikidz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む