エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コミケ化するマンガ市場 - ad-lib-comic-diary (ただいま整理期間によりお休みです)
私は以前ある少女まんが系のメーリングリストで年間ベストに必ず10作品選ぶことを課していたが、昨年あ... 私は以前ある少女まんが系のメーリングリストで年間ベストに必ず10作品選ぶことを課していたが、昨年あたりから限界が出てきた。40歳になるので過去のマンガを再評価し発掘しなければならないと思うようになってきたのである。それと同時に雑誌の数が女性マンガの領域では異常な数になってしまって、全部どころかまるで読み通すことができない、ということになった。会心の作品が描けてもその掲載誌が読めなければ、すでにコミックス化のアドバンテージも失われており、日の目を見ることがない。私の同世代の女性作家はそういう状況下にあるから、大作、野心作を書こうというモチベーションなどどれくらい維持できるだろうか。売れる女性作家(優れた作品を書く作家が必ずしも売れるわけではない)は男性誌に引き抜かれ、中堅の女性作家はかなり厳しい状況におかれている。この分野には批評家の数が絶対的に少なく、サルベージも困難な状態なのだ。今回のベ
2005/12/19 リンク